• 締切済み

『~だと』 ⁇

「明日は雨だと」 「5時集合だと」 「もう疲れただと」 「何だと」 このように『~だと』という言葉をよく耳にする事があります。 上の二つは相手に伝える意味で、下の二つは相手に不快感を示す感じでしょうか。 そこで質問ですが、 この『~だと』という言葉の表現は正しい表現方法なのか? また文法的な事も知りたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

明日は雨だ、という話、という予報です、省略して、明日は雨だと・・・・・。 もう疲れただ、とは情けない。 何だ、と言うんだ、、(信じられない、大したことない)。 前後の内容によります。 何だと、まさか?の内容を聞いたとき(親の死の知らせ・・・)、大したことではないのに、針小棒大に表現されて・・・。 明日は雨だと、単に天気予報の伝達、もあれば、せっかくの釣り日よりを楽しみにしていたのに雨の予報を聞いて思わず口にする時・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zongai
  • ベストアンサー率31% (470/1474)
回答No.3

「明日は雨だと」 「5時集合だと」 これらは、この言葉だけで使うということでしょうか。 この2つは標準語ではなく方言ではないのかな、と思うのですが。 私は言いませんし、このような言い方はあまり聞きません。 「明日は雨だってさ」 「5時集合だってさ」 が「~だとよ」、「~だと」と方言として訛ったものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

『言わずもがな』という言葉は、ご存じでしょう。 敢えて言わなくても意味が通じる場合には、言葉は省略される(出来る)ことを指しています。 天気予報によれば、明日の天気は雨が予測されている。→「明日は雨だと」 明日の試合開始時間は7時なので、集合時間は5時に決められた。→「5時集合だと」 登山には普通の人でも5時間も掛かるというのに、たった10分でもう疲れただなんて、弱音を吐くのが早過ぎはしないか?→「もう疲れただと」 なんて非常識なことを言い出すんだ、この世間知らずが!→「何だと」 後の二者は確かに非難の意味を含んでいます。 最後の例は可成りの怒りを露わにした言い方です。 省略が多い短辞ほど、怒りや非難の度合いが強くなる傾向があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

日本 だと ”だと” は、口語 普通体は ”では” それがアメリカ だと ・・・すみません アメリカのことは、わかりません。 である=だ + ・・・と をつなげた言葉。 文章に書くとすれば、適さない。 すみません、コレ だと わかりづらいですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「~ので」のニュアンス

    「明日は雨なので、野球の試合は延期するよ。」 上の文を親しい友人に話すとき、私は違和感を感じます。 なぜなら、「~ので」という表現は、会社の上司や目上の方に対して言う丁寧な表現だと感じているからです。 文法としては、丁寧を表すものでもないと思いますが、なぜか丁寧な表現に聞こえます。 みなさんは、どう感じますか。 友達との間で使うような表現だと思いますか。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • コンプレックスとい言葉の使われ方についての疑問

     コンプレックスって劣等感を意味する言葉として扱われる事が多いと思うんですが、それは使い方として正しいんでしょうか?。辞書には <━━ a. 複雑な, 理解[説明]しがたい; 複合の; 【文法】複文の. ━━ n. 集合[複合]体; 建築物の集合体[棟], コンプレックス; 【心】複合, コンプレックス; 固定観念; (理由のない)恐怖感; 【化】錯体>  との表記がされています。  あと、コンプレックスという言葉はファザコンやロリコンという言葉としても使われていますよね?。この場合のコンプレックスは何を意味しているんでしょうか?。

  • 「最も」の使い方

    TVのナレーションや報道などでよく耳にする表現で、有名な場所などを紹介する際「最も○○なもののひとつ」というのがありますが、「最も」とは「一番」とか「最上級の」とかいう意味合いだと思います。「最も○○なもののひとつ」だと「一番がいくつかある」みたいに聞こえ、いつも違和感を感じます。これは文法上正しい表現なんでしょうか?

  • ~だか?

    「夢だか希望だか知らないけど」 「明日は晴れるだか?」 こんな感じの言い回しを耳にしました。 この「~だか」とは正しい文法の言葉なのでしょうか? もしくは方言的なもの…? わかる方いますか??

  • 引っかかる国語表現

    テレビを見ていると、ときどき「ん?」と引っかかる表現や言葉が耳につくコトがあります。 例を挙げると ○有効的 ~的は、名詞の後につけて形容詞化するモノで「効果的」または「有効な」が正しいのでは? 「友好的」と音が同じなので混同している? ○価値観がでる 単純に、価値が出るの意味でつかっている。 頭の中には、価値「感」の文字が浮かんでいる? ○~せざるを得ない 読み方が、~せざる/を得ないになっている。 せざる負えない?せざる終えない? などなど・・・ みなさんの、テレビなどで見かける気になる国語表現を教えて下さい。 なお、国語や文法に詳しい訳ではないので、もし上記の例に間違いがあったら、それも教えていただけるとありがたいです。

  • 上から

    こんにちは。 以前から素朴な疑問に思っていた事なのですが、このたびこちらでお伺いしてみようと思いましたので、以下の質問へのご回答をよろしくお願い致します。 よく「上から」という言葉が悪い意味、傲慢だとか横柄だとかと言ったような意味合いで使われます。 確かにそういう場合もあるかもしれません。 でも、「上から」という言葉を浴びせられないように妙に低姿勢を装ったり、言葉を選びに選んだりしたりなどし、単刀直入に伝えれば伝わる事がうまく伝わらなくなるような事態を見かける事がないでもありません。 こんな時、無意味にプライドが高い人間がこれまた無意味に上からものを言われるのが嫌でそれを退けるために使っているのかと思う事がしばしばあります。 これは真に由々しき問題であると思っておりまして、大切な事を解ってない人間にものを伝えるのに大きな障壁になる事があります。 「上から」という言葉。 私は今までの人生で「上から」ものを言われて不快に感じた事はありません。 「上から」であり「かつ」「横柄」であったり「不注意」だったりなど「他の要素が重なった時」にはもちろん不快な思いになりますが、「上から」のみでは不快になった事がありません。 「頭ごなし」にものを言われ聞く耳を持たない人間にはもちろん何人にもあった事があります。 そういう時はやりすごすのみで、とくに「上から」などと中傷する気にもなりません。 「上から」という言葉を使う方はどういうつもりで使っていらっしゃるのでしょうか。 私もたまに「上から」と言われますが、言われた時に何が悪いのかよく解りません。 とりあえず「不快にさせた」という点はもちろん解り、ある程度において謝罪する気もあります。 ただ、親の心子知らずというように、子は親の説教ですら「不快」になるものです。 この、本来受けるべきものを受けたくない子供のわがまま並みの「不快」について謝罪する気にはなりません。 説教を受けたくなければ説教をされない自律を身につけた方が良いと思うからです。 「上から」という言葉を使う人にも色々と居ると思います。 でも、無意味なプライドによって「上から」などという言葉を便利に使い、わがまま三昧を繰り返すタイプは割と多い様に思っています。 私の観察は合っているのか、合っていないのならどういうつもりで使っているのか、合っているなら何様のつもりで、それがどれほどの害悪を生んでいるのか解っていてやっているのか。 とこんな事を「上から」事件を目撃する度に素朴にふっと思っては素通りしなどしてきました。 特にこれといって特別な理由はないのですが、このたびちょっとお伺いしてみようと思うに至りましたのでこの質問です。 よろしくお願い致します。

  • ~させてもらっています。という言葉の疑問

    ~させてもらっています。という言葉の表現に疑問があります。 今は〇〇(職業)をさせてもらってます よく見させてもらってます 仲良くさせてもらってます 誰かのおかげ、という気持ちがあるのはわかりますが、 謙虚さとか感謝とはちょっと違う違和感があります。 まるで意思のない人のような感じというか、自分のことを言っているのに自分が入ってないような、 自分を無理やり下の方においてへりくだりすぎているような印象を受けます。 今は~しています。で十分だと思うので、使っている人がいるとゴマすりみたいで気持ち悪いです。 こういういい方は文法的にはなんら問題ないのでしょうか? 同じように違和感を感じた事がある方はいらっしゃいますか?

  • 重言について

    「頭痛が痛い」という表現はいけない、と思うのですが、他の事例をみてみると何故いけないのか分からなくなったので質問させていただきます。 ・正しい日本語について書かれた本(著者は北原保雄さんだったと思います)で『「賞を受賞する」は誤った日本語であるが「ノーベル賞を受賞する」ならば正しい』という記述がありました。この説明として、後者では『どんな賞』なのか、という新しい情報が付帯しているから賞という言葉が重なっていても大丈夫なのである、といった内容が記述されていました。 ならば、「痛みが痛い」は間違いであるが、『どこの痛みなのか』という情報が付帯した「頭痛が痛い」も正しいのではないでしょうか? ・過去の質問:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1488568.htmlにて『違和感を感じる』という表現について以下のような回答がありました。 >「不快感を感じる」は重言ですが、 >「違和感を感じる」は違います。 >それは、「不快」はそれだけで「感じを表す語」であり、 >それに「~~感」をつけることで >「不快という感じ」という意味の複合語になります。 >一方「違和」だけでは「感じ」ではなくて >「~~感」がつくことで「不快」と同じ「感じを表す語」になりますから、それを感じるのはおかしくありません これに関しても「頭」だけでは「痛み」ではなく「~~痛」がつくことで「痛みを表す語」になるので、それを痛めるのはおかしくないのではないでしょうか? どうして上記のような理由で他の表現はよく、「頭痛が痛い」では駄目なのか、教えてください。(それとも『頭痛が痛い』も正しい日本語表現なのでしょうか) よろしくお願いします。

  • 「( )」を使うときの「。」の付け方について教えてください。

    「( )」を使うときの「。」の付け方について教えてください。 私は  (1)「今日は雨でした。(昨日は晴れでした。)明日も雨です。」 という使い方だと思っていたのですが、 知人にそれは文法的におかしくて  (2)「今日は雨でした。(昨日は晴れでした)明日も雨です」 でないかと言われました。 (2)は2文目が後の文と繋がっているようで変な感じがします。 私は文章を書くときは(1)の書き方を使っています。 また以下のような使い方をすることもあります。  (3)「今日は雨でした(昨日は晴れでした)。明日も雨です。」) 文法的にどうなのか、おわかりになる方よろしくお願いします。

  • 空気を読めって傲慢じゃないですか?

    最近KY(クウキ・ヨメ)と一緒に 空気を読む 読まない 等の言葉が目立って使われていますよね。 私はこの言葉が好きではなく、聞くと不快感すら覚えます。 日本は欧米と違い、察する文化ですが、 察する事を強要するのは 相手に対して不自由の強要のような感じがします。 こう言え こうしろ という意味合いが込められているようで、 正直うんざりします。 流れと違う発言から別のヒントが生まれることもあるだろうに‥ 型にはまったような窮屈感を感じてしまいます。 皆さんの意見を聞きたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • セットアップできて印刷しようとするも、オフラインの表示が出て始動しない問題について相談します。
  • Mac12.6.3を使用しており、USBケーブルで接続しています。関連するソフトはWordです。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る