• 締切済み

慶応経済A方式受験について

ALFa8Cの回答

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.2

まず英語…慶應・上智は速くて正確さが重要。 Zの速読(上級不要~必須まで)~例文しながら、語彙力つくのである程度こなせばもっと読めるようになる。 文法・語法・作文等は桐原等を各項目ごとに1冊ずつ着実に。 http://blog.m.livedoor.jp/motikun123/article/51868360?guid=ON 国語と数学~は塾等を利用 数学はまず教科書を確実に。文系は最終的に黄色までで充分。 ↑なんかをこなしていけばGマ一般までは可能性が。 それ以上は明治・立教・中央はセンターでクリアする実力が…約9割 ~+αが必要 … 英語の伸び率が高ければSFCや外大…なんかもあるから、 まだまだ科目は絞らず世界史や政経とか伸びそうなのはやっておこう。 ~国立受験しない場合も結構、論述とかに活かせますから、がんばってください! ※高2から代々木や河合の模試を受けましょう。~最新は結果に落胆するかもしれないけど~判定欄で苦手箇所の確認になります。

関連するQ&A

  • どうしても慶応・経済に行きたい

    こんにちわ、現在高校3年のものです。 もう夏だというのになかなか成績が上がらず正直困っています。 今までの全国偏差値の教科別平均は50-60で、6-7科目の総合偏差値が60ぐらいです。国語と数学が55、世界史が60、英語が70以上です。 この夏は何が何でも失敗できません。そこで合格したかたがたから「夏」はどんなことをしたか・どんなことをするべきかを教えていただきたいです(抑えるべこと必須の所とかetc)。 世界史は山川の教科書と用語集、書き込み式ノートを使いながら覚えにくいところを紙にまとめたり、あとは定着させるためにドリルをしています。 数学は学校のIAIIBのワークをやっているだけでまだあまりやっていません。チャートをやろうと思っています。 国語は根本からだめなので覚えれるものをやるべきかと思っています。 英語は単語・熟語力に欠けるのでそれをやりたいとおもっています。 数学のA方式か地歴のB方式、どちらがうけやすいですか? あと論文対策はどのようなことをされたか・今からするべきか教えてください。 周りに慶応の合格者・受験者がいなく、心細くて登校してしまいました。どなたか厳しく助言してくれると幸いです。こんなだめな自分ですがよろしくお願いいたします。

  • 慶応大学経済学部をA方式で受験しました

    慶応大学経済学部をA方式で受験しましたが、英語、小論文は自分としてはできましたが数学が三割ぐらいしか出来ませんでしたが合格の見込みはどうしょうか。どなたか意見、あるいはを体験を教えて下さいませんか。

  • 慶應経済学部の英語

    みなさん、こんにちは。 慶應義塾大学の経済学部に入りたいと思っている、現在高2の者です。 英語の教材について質問させて頂きます。 比較的英語は得意科目な方で、進研模試では大抵80ほど取ります。(進研模試があまり当てにならないのは知っていますが...) 今まで、 ・ネクステージ、 ・シス単 ・やっておきたい英語長文300,500 をすべて終わらせました。 この他に、何をすべきでしょうか?? 実は夏休み明けから、来年の夏頃まで一年アメリカに留学します。 なので必要な教材をすべて、まとめて持っていこうと思います。 本当に慶應にいきたいので、回答よろしくお願いします!!

  • 小論が得意な慶應志望者のいまさら京大経済学部論文型受験

    はじめましてここで以前何度か質問させていただいている者です。 僕はもともと頭は良くなく(現役時河合記述偏差値が60ぐらい)現役の時は手の届かなかった慶應に憧れ浪人し始めました。 勉強の甲斐あって夏が過ぎたあたりから成績が急激に伸び慶應A判定を取ることができ、過去問を解いてみるうちに慶應の合格は確実だと思うようになりました。   そんなとき京都大学の経済学部に論文型があることを知り、慶應A判定の余裕からか、受験してみようかなという気持ちが少なからず出てきました。 下に受験科目、僕の模試の成績等を載せますので、それらを参考に僕が京都大学の経済学部論文型を受験するのは無謀なのか勝算のある戦いなのか判断していただきたいです。     最後に見ず知らずの者の長文を読んで頂きありがとうございました。 慶應→英語、数学、小論 京大→数学、小論        で受験。 センター模試点数→英語数学満点、国語160、化学60、現社70、地理70 記述模試偏差値→英語73、国語70(現文のみは75ぐらい)、数学67 小論文→全国トップ

  • 慶應義塾大学合格のための問題集・参考書

    慶應大学合格を目指している高校新2年になる者です。 合格のために必要だと思われる問題集または参考書を教えてください。 学部は、商学部、経済学部、理学部のどれかに行きたいと考えています。 学力は1月進研模試の偏差値 国語65 数学65 英語70 ぐらいです。          2月代ゼミ高1センター模試で偏差値 国語79 数学77 英語66です。 特に英語の教材をお願いします。 高2になったばかりなので理科、社会などについてあまり分からないのですが 今からするといい問題集、参考書などお願いします。 後、物理と日本史を学習することになりました。

  • 新高校二年生です。

    私は公立高校の新高校二年生です。 慶応の商学部に行きたいのですが、B方式よりA方式の方が受かりやすいと 聞きました。 しかし私は数学がまったくというほどできません。 せめて合格点をとるぐらいにはなりたいです。 まだ今からでも間に合うでしょうか? ちなみに私は文系です。 偏差値は進研模試なのですが 英語は70ほど 国語は50~55ほど 数学は30~40ほど です。 回答よろしくお願いします。

  • 慶應の経済学部に入りたいです。

    みなさん、こんばんは。 現在、高3で慶應の経済学部にA方式(英語、数学1A2B、小論文)で入りたいです。 実はつい最近、1年間の留学から帰ってきたところで、英語の実力には自信があります。 模試はまだ受けていないので偏差値を提示することはできないのですが、慶應の過去問も現時点でかなり解けるし、TOEICでは満点、TOEFLでは95点を取りました。 しかし、留学中は現地の学校の大量の宿題、受験英語の勉強しかできなかったため、数学にはまるっきり手をつけていません。 1Aは昔、得意だったのですが恐らくかなり忘れていますし、2Bは習ってすらいません。 そこで質問なのですが今から本気で数学を勉強すれば、今年までに慶應経済に合格するレベルに達することは可能でしょうか? 諸事情により、正式な復学は二学期からなので今から三ヶ月間、毎日10時間ほど数学を必死に勉強しようと思っています。 仮に無理と言われたとしても、もちろんやるつもりですが、参考にしたいので回答よろしくお願い致します。

  • 慶應に行きたいんです!!

    僕は今、高校二年生です。もうすぐ受験生なんですが、やっと行きたい大学にめぼしがついてきました。慶應の工学部に行きたいと思っています。 しかし、はっきりいうと全然偏差値が足りていません。今まで勉強をしていなかったのではっきり言ってつらいです。1月の模試では国数英3教科で偏差値59くらいでした・・ もっと詳しく言うと、国語61、数学66、英52くらいです。化学と物理は55~65くらいです。慶應工学部は75くらいでBランクらしいのですが・・今僕はかなりショックを受けています。 肝心の英語は全然できないし、数学もなかなかうまくいきません。 「今回はなかなかいいのでは??」と思ったんですが、事実を知って・・・このままでは、やはり慶應は無理でしょうか??僕は真剣にいきたいと思ってます。 こんな僕でも頑張ればいけるんでしょうか??頑張る覚悟はあります。 いろいろな意見を皆さんから聞きたいです!!よろしくお願いします!!

  • 慶応志望 高1

    はじめまして。地方の進学校に通っている高1です。慶応の経済・商・総合政策・環境情報を志望しています。合格に向け、今やるべきことがあやふやになっています。アドバイスを頂けたらありがたいです。  まずはじめに、模試についてです。学校では今のところ進研模試しか受けたことはないのですが、どの程度あてにしてよいものなのでしょうか。たとえば、慶応の経済に合格した人は1年11月の模試の3教科偏差値は72、SFCは68、などが書いてある冊子があります。しかし、慶応は学部によっても受験科目もかなり異なりますし、国語はほとんどの学部で必要ありません。  私の前回の進研の偏差値は、英語75 数学65 国語53で、3教科は67で、国語ができません。英語はいつも70代中盤の安定した偏差値を保っていて、得意科目です。経済学部に合格した方などは3教科偏差値がもっと高いので、今回の結果ではだめなのかと、不安になっています。  受験科目にない教科の偏差値など気にしなくて良いものなのでしょうか。それとも、英語と国語は密接な関係があり、やはり3教科の偏差値が今のうちから高くないとだめなのでしょうか。  どちらにしても、英語は大切な科目なので、現在英語に力を入れています。ターゲット1900の見出し語を終わらせました。最後の方は若干記憶が薄い部分がありますが、ほぼ完璧です。  そこで、もうすぐ2年に進級するにしたがって、長文読解の訓練をしたいと考えています。旺文社の基礎英文問題精講か駿台のビジュアル英文解釈を進めたいと考えているのですが、どちらが適しているでしょうか。またその他やっておいたほうが良いと思われる参考書などありましたら伝授してください。  以上の2点が質問です。回答よろしくお願いします。

  • 模擬試験結果、慶応経済Aなど

    国立非医学科理系第一志望 併願で私立を受けるかどうか最近迷い出だした状態です。 私立を受けるにしても、理系学部にするか経済理系にするか迷っている状態です。 先日受けた河合全統模試の話なんですが、模擬試験の結果が今日返ってきました。 志望大学名で私立大名を書くところに、書き損じて、慶応経済B方式と書いてしまいました。 理系はA方式になります。 その結果の判定は、BGとなっていました。 Gは教科不足の意味らしいのですが、 この場合、足りた教科はB判定だった、と考えても良いのですか? また、京大理系対策で英語数学を勉強していますが、慶応英語数学は別物ですか? 英語は得意で模擬試験でS以外は取ったことがないのですが、それでも私立大対策をしなければ 話になりませんか? 慶応経済A方式 数学 英語 論文 慶応経済B方式 社会 英語 論文