• ベストアンサー

偏差値の差がある浪人

supercattの回答

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.6

大卒で採用も触ったことがあるので多少は分かります。 最近は大手も留学生を積極採用してます。彼らは(現地で学校に行ってる&日本語学校を経ていることも多いので)25歳、場合によっては30歳を超えます。 つまり昔と比べ年齢よりも、明らかに人間性・専門性で見られます。 25歳の新卒は90年代まで不思議な存在でしたが、今では当たり前になってます。 また一部商社のように「28歳までは新卒扱い」として捉えることも増えています 若手サラリーマンは新卒としてチャレンジできますし、そういう意欲的な人材は会社もウェルカムですし、新卒の給与で働いてもらえ、新卒と一緒に一括で育成できるのも楽です。 そこから分かるように採用は柔軟になってきました。 過去文系は24歳まで新卒扱い(院卒如何問わず、つまり院卒になると専門職を除くと不利でした)、つまり浪人は2回まで許されます。あるいは1年浪人で5年で卒業(留学含む)などですね。 理系はもう少し緩くて27、8歳ぐらいまで(よって修士はウェルカムですが博士まで進むと就職では不利でした)。 それも崩れてきます。 結論、浪人で不利になる事はまったくありません。 周囲を見ていてもそのように感じます。 3浪とか留年すると「なんで?」と言うのは必ず聞かれますが、 それも本人が意識し、意欲的に強みを伸ばしていれば関係ないことです。 現役にこだわるのは、 1.過去に比べ現役で十分に受かる有名大は増えている 2.(やる気や金銭面などの)親や本人の自己都合です。 3.(特に地方の公立では)「先生の実績は現役で国公立に何名行かしたか」です。 くだらないことですが浪人して合格すると「高校の先生の実績では無く予備校の先生のおかげで合格したになるから」になるからです。くだらないプライドではありますが、高校の先生は現役で国公立に行かすべき動いています。浪人なんかはとんでもない、となるのです。 ランクを上げて浪人せよ、とは言いませんがこの3点ははっきり言えば企業都合にはまるで関係ありません。 割とそういうの知らない親子が多いかなあと思います。 もちろん現役で受かる方が1,2の理屈から良いと思うんですが。 それと就職そのものは化学関係は多少不利ですよ。 機械、電気電子などが有利です。 エネルギー(土木)やバイオ(農学)的な分野も受験生に不人気ですが、 企業には人気です。 さいごに。 上がる人は上がるけれど浪人したから受かる保証はないです。 いま頑張れない奴は明日とか来年とか言う資格はないです。 また専門性と挙げたのは決して「学歴」ではないですよ。 人間性に加えて、専門分野で卓越すること、これは文理に問わず求められます。 ある意味で、学歴は低くとも人間性・専門性を大学入学後に培って行けば、 十分に第一志望に受かります(この辺りは業界もあるので、狙ってる企業群の大学・学部別の採用者は調べておくといいですね。雑誌とかネットでけっこう分かりますよ。伝統的にテレビ・金融は保守的です。一定の大学・学部に寄っています。だからガラパゴスで世界レベルでショボいんですけれど。) だから採用と同様に企業の柔軟性は増していますし、そこは意識してやった方がいいです。 僕は割合進学校でしたので、「現役で全員が京大か阪大か医学部狙え」みたいなノリはありました。落ちこぼれでもです。だから他地方受けるなら「帝大か早慶でしょ」みたいなノリはありましたね。 強制はありませんでしたけど、最初からカンカンドウリツとか中堅国公立を狙うと「ショボい奴だなあ」みたいな冷たい目はありました。 そこに根拠はないです。 学校ごと、個人ごとで意見・理由は変わって当然なので、偏差値的にどこまでとかそういうのはまったく関係ないと思います。 偏差値10以上離れていても京大京大と狂ったように第一志望にこだわる奴もいました。 勉強面ではそれでけっこう受かったりするんですね。 救済として滑り止めもあるわけですし。 難関資格は合否しか無いですし、人間的視点が入る企業面接や恋愛では通じない面もあります。ずるずる失敗を重ねる可能性もあるわけです。 ただ受験に関しては上記の理由からリスクは少ないんですね。 大企業の多く、政治家は東京の理屈で動きます。 大阪、名古屋レベルの規模になればいけますがそのほかの方は地元外の企業を希望する確率が高まります。 東京の人間は「地元の理屈」なんかまったく考慮してくれませんので、そういう視点を持ちつつ大学・学部を捉えることも大事です。 あれこれ考え過ぎちゃうとだめなので、 紙の左右にメリットとデメリットを書いていって、それを見て 決めちゃえばいいと思います。 メリットだけ、デメリットだけってのは存在しません。最後は勘です。行きたいところに行けばいいんです。

skunk39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 年齢よりも、人間性、専門性で見られる、つまり自分自身の能力でみられるのですね。 人間性や専門性というのは大学で見られるのでしょうか? それとも面接や試験などで見られるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 浪人して大学へ…

    現役で合格できる大学→浪人して合格できる大学 とします。 工学院大学→創価大学レベル(偏差値、実績など) 創価大学、東京電機大学→北里大学、東邦大学レベル(偏差値、実績など) 創価大学、東京電機大学→立教大学レベル(偏差値、実績など) この3パターンの場合、浪人した方が就職などにいいと思われるパターンはありますか? 学部は理学部、理工学部など類似した学部、学科は化学科などの化学に関係性のある学部で受験するつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 化学系の研究者になりたい 学部入試偏差値50と65、また私立と国立の大学の差は?

    将来、化学系の研究者になろうと思っています。 汚染物質の環境改善や物づくりに興味があります。 しかし、現在の学力では偏差値の高い大学には行けそうもありません。 また、今までやりたいことを特定できず、更に手のケガやアトピーや鬱などでやりたかったITのバイトもできないまま22歳の身になりました。(1981年8月生まれ。大学現役受験は2000年度) 僕は北欧に興味があり、日本で唯一北欧に関する学科があって、副専攻で履修できることや、色々な分野の学部の人と付き合えたりする学際性の点から東海大学(工学部応用科学科 又は 理学部化学科)を志望しています。 気がかりなのは、研究レベルや設備やカリキュラムは偏差値の高い大学とどうちがうのか、ということです。 東海大学は卒業生の就職のサポートが行き届いている感じなのですが、大学院はそれほどでない感じがします。 (1)学部や大学院の研究対象や研究レベルは、他大学(特に、早慶上智やmarchや筑波大などの国公立と比較して)いかがなものなのでしょうか? COE認定を受けている大学の学科との違いは?(助成金がまず違うんですよね) (2)大学院進学は内部進学が圧倒的に有利との事で、しかも学部の入試の偏差値が低い大学からですと更に不利といったことを聞いた憶えがあります。 どの程度難易度が上がるのでしょうか? (3)2005年入試まで受験勉強を頑張って、偏差値の高めの大学や大学院で自分のしたいことに近い研究をしている大学に行った方が後々選択の幅が広がったり、有利だったりするのでしょうか? ちなみに、偏差値がそれなりならば、大学院進学を前提としたようなカリキュラムで、学際性もあり、国立で学費の安い筑波大に行きたいと思っています。 (4)また、工学部応用化学科と理学部化学科の相違点・共通点は何ですか? その他関連することなら何でもいいです。

  • 大学受験について教えてください

    えっと、将来理論物理学者を志している中学三年生です。高校が決まり次第、京大あるいは東大に入学するために勉強をはじめたいとおもっております。 ところで、大学受験のしくみがよくわからないので(インターネットでもいろいろと調べてみたのですが、少し複雑でしたので)質問させてください。 僕は国立東京大学理学部物理学科、若しくは、国立京都大学理学部理学科に進学したいと考えています。大学入試の試験を受ける際、行きたい大学の学部を選択すると思うのですが、(理学部、理工学部、医学部など)その際に、その学部の何科を受験するかも指定するのですか? それとも、選択できるのは学部のみで、理学部に合格したとしても、希望の学科に進めないこともあるのでしょうか?(京大は理学部に合格しても、上位60名しか物理学科に進学できないと聞いていますが本当でしょうか) 高校が決まってから学校が始まるまでのおよそ2ヶ月間が他のライバルたちとの差をつけるチャンスですので、より適切な勉強を行えるために、大学受験のことは今のうちからよく知っておきたいのでよろしくおねがいします。

  • 学部(文理)の選択について

    こんにちは! いま、高3で進学する大学の学部について迷っています。 興味のあるのは、 経済学部(金融系) 理工学部(数学科、物理学科、化学科) です。 やりたいことが、散らばっていて悩んでいます。 高校では、理系クラスで数学と物理が得意です。 大学選択の目安で将来したい職種を考えろと学校で言われたのですが 就職については金融界(銀行系)や技術系の弁理士などです。 あと、経済学部と理工学部の上記学部では、どちらが将来よいのでしょうか? どこに行っても頑張り次第だと思いますが、 特にはどちらが良いと思いますか? 受験を考えている学校は 関西学院大学 経済学部と理工学部(化学科) 東京理科大学 理学部(数学科、物理学科) 成蹊大学   経済学部と理工学部(物質生命理工) 青山学院大学 経済学部と理工学部 です。 偏差値は河合塾でだいたい 英語58 数学70 物理64 化学59といった感じです。 そろそろ赤本を始めようと思うのですが、文理決めれず まだ買っていません。 上記の大学で、将来性や就職を考えれば、 経済学部、理工学部のどちらがオススメですか?

  • 私立か浪人か、、

    今年現役の大学受験で国立大学を前期、後期ともに北大 理学部を受けました、しかし前期は失敗してしまい後期も危ない気がします↓ 後期もダメだった場合、もう一年頑張って北大を受け直すか、合格した私立の明大の理工学部に行くか迷っています。 やはり国立に行きたいのですが、浪人しても合格するという確証がないので、今はある程度名のある明大に気持ちが傾いています。(もう締め切りまで日にちがあまりありません、、) 最終的の決断するのは自分だと思いますが、意見やアドバイスがありましたらお願いします。

  • 大学受験の学部学科について

    大学受験の学部学科選択についてです。 最近自分の第一志望校は本当に自分が行きたいのか疑問を覚えるようになりました。 自分は化学が本当に嫌いなのですが、物理はとても好きなので(力学>熱力学>波動≧電磁気>原子物理)理科一科目で受験できる東京農工大の工学部物理システム学科を目指していたのですが、ふと理学部と理工学部、そして工学部、情報工など・・・様々な学部をみてみたら自分は何をしたかったのかわからなくなりました。 そこで、受験の先輩方の様々な意見を取り入れたいべく、ここで質問させてもらいました。 お手数ですが下記の質問についてお答えしていただければと思います。 (1)工学部と理学部の違い (2)長い目で見るならば嫌いでも化学を勉強すべく浪人したほうがよいか (3)その他、理系の方々の経験や意見など 思うようにまとまらなかったのは理系なのか僕自身の能力なのかどちらともいえなく、まことに申し訳ないのですが、どなたかお答えしていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします

  • 大学進学について

    いま、高3で理系なのですが、 大学で理工学系の化学科(物質系)か数理科学科に 進学したいと思っています。 受験では、物理の方が得意で偏差値が高いのもあり 物理I,IIを使用しようと思っています。 学校で化学の授業はあり、化学Iの範囲はちゃんと やっていたのですが、3年になって受験が近づいてきたら 物理I,IIを主にやっています。 化学IIの範囲は定期テストを乗り切るくらいの勉強量です。 でも、大学では化学の物質系に興味があり、化学系の学部に 進学しようと考えています。 今から化学I,IIに変えて受験することも考えたのですが、 偏差値的にも河合塾と代々木の模試で 物理 72,2 68,3 化学 58,1 59,4 で物理の方が得意なので、やっぱり合格のためにも 物理I,IIを使用と思います。 質問なんですが、物理で受験して化学科は 進学したとき、ついていけないでしょうか? 考えている大学は 関西学院 理工学部 化学科 同志社  理工学部 化学システム創成 大阪府立 理学部 数理情報科学 東京理科 理工学部 数学科 成蹊   理工学部 物質生命理工 などです。

  • 偏差値40で浪人するべきか、しないべきか

    現在高校3年生の受験生です。 私大文学部史学科希望で偏差値55の大学を志望しています。 しかしタイトルにも表記した通り偏差値は英語40(平均)54(最高)、国語42(平均)48(最高)、日本史43(平均)51(最高)と現実的に受かる可能性が低い状態です。 高校受験の時に希望が叶わず、大学は行きたいところにと、高校では授業も真面目に受けて来ました。 夏から予備校に通っていましたが、部活も秋までやっていたため勉強のペースを作れず、振り返ってみれば全て自分の勉強不足なような気がします…。 予備校は実質、コース所属して受けていたのは日本史だけです。(10月~12月近現代範囲) 英語、国語がやはりネックです。 最近は精神的にとても辛くて、自分のせいなのに本当に情けない気持ちでいっぱいです… 親は浪人するのには抵抗があり、まだ入試すら受けていないのだから入試を全力で受けてそれから考えれば言いと言ってくれていますが… やはり考えてしまいます。 偏差値40台なら一年浪人して本気で勉強すれば伸ばすことができるでしょうか。 浪人しても伸びない人は伸びないという見解もあるので正直恐いです… でも行きたくない大学に行ってもまた高校入学の時のようになる気がして… でも偏差値55の大学のために浪人するのは世間から見ておかしかったりするのでしょうか… 最近は志望校、志望系統にも不安だらけで本当に恐いです… 浪人を経験した方にアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 理工学部物理学科と 理学部物理学科

    大学の学部などにおける 理工学部物理学科と 理学部物理学科の違いは何でしょうか

  • 東京理科大に行くべきか、浪人か?

    東京理科大に行くべきか、浪人か? 東京理科大学理工学部に合格しましたが 第一志望のお茶ノ水女子大学理学部に受かりませんでした。 理科大に行くか、浪人するか迷っています。