• ベストアンサー

三平方の定理(空間図形への利用)

数学で分からない問題があるので教えて欲しいです。 図のように点Aから側面を1回りして、点Bまでひもをかける。 もっとも短くなるようにするとき、その長さを求めよ。 という問題で、私の考えでは(ひもの長さをxとします)展開図で考えて三平方の定理を使い X²=5²+4π²で、x²=25+16π²、x=5+4πになるんですが、 答えは、√25+16π²です。 どこで間違えているのか教えて欲しいです。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.3

x²=25+16π²はx=5+4πとはなりません。 この君の考えでは、X²=6²+7²は、X=6+7となり、13になりますね。 でも、実際は、X²=6²+7²は、X²=36+49となり、X=√85ですね。 X=√85はおよそ、9.22ですから、君の考えで求めた13とは異なりますね。 この場合、どちらが正しい結果か分かりますね。そう、√85。 君の間違いは、個別に平方根を求めているところが間違っています。 これは、間違う人の多い問題です。

noname#205454
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

いわゆる円柱らせんの問題、これまで何回も本サイトに出てきているので検索してください。 図のように点Aから側面を1回りして、点Bまでひもをかける。もっとも短くなるようにするとき、その長さをxとすると x=√(h^2+(2πr)^2 h=5 r=2 x=√25+16π² これを5+4πというのは P=√3^2+4^2=5 を P=3+4=7と言っているのと同じで全くの間違いです。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q838488.html
noname#205454
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208225
noname#208225
回答No.1

5+4n が 25 + 16n^2 (^2で2乗を示させていただきます。)の平方根にならないからです。 試しに(5 +4n)^2 =5^2 + 2*5*4n + (4n)^2 = 25 + 40n + 16n^2 となり一致しません。 具体例を取ってみると、 5^2 = 3^2 + 4^2 ですが、だからといって、5= 3 + 4 = 7???とはなりませんよね。 以上より答えは√(25 + 16n^2) となります。 勘違いをしていたら申し訳ありません。

noname#205454
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • これは三平方の定理なんでしょうか

    図が書いてあるのですがそれを説明すると 底面の半径2cmで高さが4cmの円錐がある。 底面の円周上に孤AB=孤BC=孤CAとなる3点A,B,C をとったとき次の問に答えなさい。という問題なのですが (1)母線APの長さを求めなさい。 (2)線分APの長さを求めなさい。 これは三平方の定理を使いますか

  • 図形問題

    この図で、(問)点Aから円錐の側面にそって点Bまでひもをかけるとき、ひもの長さがもっとも短くなるときのひもの長さを求めよ。  という問題があります。 解き方を教えていただきたいです!!

  • 中3三平方の定理教えてください

    またまた教えてください! 中3数学の三平方の定理です。 (1)面積が24平方cmの正方形の対角線の長さを求めなさい。 (2)3つの辺の長さが7cm、8cm、9cmの三角形の面積を求めなさい。 (3)図の平行四辺形の面積を求めなさい。 お願いします。

  • また、三平方の定理?

    教えてください。 まだ、中学2年です。ただ三平方の定理は知っています。 円があります。 3点A・B・Cは円の周上の点で、AB=AC=6cmである。辺BCの延長上の点をDとし、線分ADと円との交点をEとする。ADは何cmになるか? 三平方の定理を使うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 三平方の定理

    直角をはさむ2辺の長さがa,b、斜辺の長さがcの直角三角形がある。 この直角三角形の内接円の半径rとしたとき、rはa,b,cを用いて2通りの表し方ができ、この事を利用して三平方の定理(a^)+(b^)=cが成り立つことを証明する問題で 図は高さがa底辺b斜辺ガcです ○(a-r)+(b-r)=c これはどこから表されたのですか?

  • 3平方の定理?

    下の問題は3平方の定理を使ってとくのでしょうか? よろしくお願いします。 添付の図のように、面積が36平方cmのまわりに正三角形があります。これを組み立てたときにできる四角錘の体積は何立方cmですか。 式は 36平方cm×高さ×3分の1でよいですか?

  • 三平方の定理を使った面積を求める問題です

    知り合いの子供の中学校の発展問題です。 30年以上ぶりの図形問題で主婦はお手上げ状態です。 図のような三角形の面積を求める問題です。 三平方の定理を使うのだろうな、三角定規が3つ見えるな~、というところまではわかったのですが、解き方でつまづいています。なにせ√がが入った式も30年以上ぶり。 図にはA、B、Cの3つの方法をメモしておきました。 いずれの方法でやってみても、答えが同じになりません。√を含むからでしょうか?それとも、ただの計算間違いでしょうか。 一番スマートな方法を探しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 三平方の定理

    図のようなAB=4cm、BC=2√5cm、CA=2cmの△ABCがある。 (1)∠BACの大きさを求めなさい。 (2)△ABCの面積を求めなさい。 三平方の定理の逆と題名に書いてあるんですが、解き方がわかりません。 辺AB、AC、BCを2で割っても2:1:√5にしかなりません。 三角形をどこかで分けるのかとも考えましたが、それもぱっときません。 (1)の答えは90°なんですが、なぜ90°なのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 三平方の定理を使うそうなんですが…

    中3の妹に質問されたんですが答えられませんでした…。 座標平面状上に三点A(-1,3),B(4,-2),C(7,1)がある。 y軸上にBP+CPが最小となるような点Pを取るとき、 BP+CPの長さと点Pの座標を求めよ。 範囲的には三平方の定理を使うようなんですが。 最小となるのがどういうときなのかすら分かりません…。

MFC-9340CDW 電池切れ
このQ&Aのポイント
  • MFC-9340CDWの電池が切れた際の対処方法やトラブル解決法についてご相談ください。
  • Windows 10でMFC-9340CDWの有線LAN接続時に電池切れのエラーが発生する場合の対処方法をご紹介します。
  • MFC-9340CDWの電池切れに関する問題を解決するためのヒントや注意点についてまとめました。
回答を見る