• ベストアンサー

積分の変換の問題

∫[0~1]∫[0~1-y]∫[0~1-x-y]dzdxdyを∫[0~c]∫[0~b]∫[0~a]dydzdxと変換したときのa,b,cを求めよ(x,y,z≥0)という問題がわかりません。 D={0≤x≤1-y,0≤y≤1,0≤z≤1-x-y} というところまではわかるのですかこれ以上がわかりません。 解説の方をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

No.1です。 ANo.1の補足の回答 >>D={(x,y,z)|0≤x≤1-y,0≤y≤1,0≤z≤1-x-y}...(※1) >> ={(x,y,z)|0≦x≦1,0≦z≦1-y,0≦y≦1-x-z} ...(※2) >上の範囲から下の範囲に変換する方法を教えていただきたいです。 基本的にはANo.1に書いた通りです。 >積分領域 Dの立体図(直角三角錐)を描いて考えると分かりやすいでしょう。 さらに詳しく説明するなら 3重積分の積分領域D(今の場合、直角三角錐)Dを2重積分の積分領域E1,E2,E3に直す途中の表現で、順に(※1)(E1に対応)や(※2)(E2に対応)の積分領域の表現となります。 また D={(x,y,z)|,0≦y≦1,0≦z≦1-y,0≦x≦1-y-z}...(※3) or ={(x,y,z)|,0≦z≦1,0≦y≦1-z,0≦x≦1-y-z}...(※4) (E3に対応) などとなります。 それぞれのDの領域の3重積分をE1,E2,E3の領域2重積分に対応させると考えれば理解しやすいでしょう。それぞれのDの領域図とE1,E2,E3の領域図(順にxy座標平面、xz座標平面、yz平面への投影になります)を図に描いてみてください。 直角三角錐領域D={(x,y,z)|x+y+z≦1,x≧0,y≧0,z≧0} に対してDを書き変え、Dによる3重積分とEi(i=1,2,3)による2重積分の関係は以下のようになりますので、積分の式と描いた図と比較してみれば理解が深まるでしょう。 D={(x,y,z)|0≤x≤1-y,0≤y≤1,0≤z≤1-x-y}...(※1) E1={(x,y)|0≤x≤1-y,0≦y≦1} or {(x,y)|0≦x≦1,0≤y≤1-x} I=∫∫∫[D] dxdydz=∫[0,1] dx∫[0,1-x]dy∫[0,1-x-y] dz =∫∫[E1]{∫[0,1-x-y]dz}dxdy=∫∫[E1] (1-x-y)dxdy D={(x,y,z)|0≦x≦1,0≦z≦1-y,0≦y≦1-x-z} ...(※2) E2={(x,z)|0≤x≤1-z,0≦z≦1} or {(x,z)|0≦x≦1,0≤z≤1-x} I=∫∫∫[D] dxdydz=∫[0,1] dx∫[0,1-x]dz∫[0,1-x-z] dy =∫∫[E2]{∫[0,1-x-z]dy}dxdz=∫∫[E2] (1-x-z)dxdz D={(x,y,z)|0≦y≦1,0≦z≦1-y,0≦x≦1-y-z} ...(※3) E3={(y,z)|0≦y≦1,0≤z≤1-y} or {(y,z)|0≤z≤1-z,0≦x≦1-z} I=∫∫∫[D] dxdydz =∫[0,1] dy∫[0,1-y]dz∫[0,1-y-z] dx or =∫[0,1] dz∫[0,1-z]dy∫[0,1-y-z] dx =∫∫[E3]{∫[0,1-x-z]dy}dxdz=∫∫[E2] (1-x-z)dxdz

tejsjow
質問者

お礼

詳しいご解説ありがとうございます。 難しいですがよく考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

I=∫[0~1]∫[0~1-y]∫[0~1-x-y]dzdxdy >D={(x,y,z)|0≤x≤1-y,0≤y≤1,0≤z≤1-x-y} ={(x,y,z)|0≦x≦1,0≦z≦1-y,0≦y≦1-x-z} なので I=∫[0~1]∫[0~1-y]∫[0~1-x-z]dydzdx =∫[0~c]∫[0~b]∫[0~a]dydzdx ∴a=1-x-z, b=1-y, c=1 積分領域 Dの立体図(直角三角錐)を描いて考えると分かりやすいでしょう。

tejsjow
質問者

お礼

わかりやすく、回答してくださりありがとうございます。 >D={(x,y,z)|0≤x≤1-y,0≤y≤1,0≤z≤1-x-y} ={(x,y,z)|0≦x≦1,0≦z≦1-y,0≦y≦1-x-z} 上の範囲から下の範囲に変換する方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分の問題で

    積分の問題で D:積分範囲 ∬(p*x^2+q*y^2)dxdy={(p+q)/2}*∬(x^2+y^2)dxdy D:0≦x^2+y^2≦a^2 ∫∫∫(a*x^2+b*y^2+c*z^2)dxdydz={(a+b+c)/3}*∫∫∫(x^2+y^2z^2)dxdydz D:x^2+y^2+z^2 問題を解いていたら上のような式変形が出てきたのですが、 なぜ等式がなりたつのでしょうか?? 何かの公式でしょうか?? どなたかお願いします。

  • 3重積分の問題

    ∫∫∫(xy+yz+zx)dxdydz A={(x,y,z); x>=0,y>=0,z>=0, x^2/a^2+y^2/b^2+z^2/c^2<=1(a,b,c>0)} 上記の問題です。 普通に極座標変換をやってみたものの、うまくいきませんでした。 何からの変形をやってから極座標変換をして解く必要があるかもしれません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 三重積分の極座標変換のときのrの範囲が分からない

    大学数学の解析で分からない問題があります。 A={(x, y, z)∈R^3 | x^2/a^2 + y^2/b^2 + z^2/c^2 ≦ 1, x, y, z ≧0}のとき、∫A (x^2 + y^2 + z^2)dxdydz を求めよ。(∫AのAは領域のことです。) 三次元極座標変換をして ∫(x^2 + y^2 + z^2)dxdydz = ∫r^2(r^2sinθdrdθdΦ)となり、積分自体はできるのですが、rの積分範囲が分からず困っています。 x^2/a^2 + y^2/b^2 + z^2/c^2 ≦ 1 , x, y, z ≧0より 0≦x≦a, 0≦y≦b, 0≦z≦c, 全辺二乗して足せば、 0≦x^2+y^2+z^2≦a^2+b^2+c^2 つまり 0≦r^2≦a^2+b^2+c^2 0≦r≦(a^2+b^2+c^2)^(1/2) と考えたのですが、計算が合いません。 θやΦも 0≦θ≦π/2 0≦Φ≦π/2 と考えたのですがあっていますでしょうか? ちなみに答えは、πabc(a^2+b^2+c^2)/30となるようです。 そもそも方針が間違っているのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • 3重積分 楕円体での変数変換

    3重積分において普通の球座標の変数変換は理解できるのですが   D{ (x,y,z) | 楕円体 x^2/a^2+y^2/b^2+z^2/c^2≦1 (a,b,c>0) } で x=arsinθcosφ,y=brsinθsinφ,z=crcosφと変換しますが 球座標の変換 x=rsinθcosφ,y=rsinθsinφ,z=rcosφにa,b,cがつく理由を教えてください

  • 微分積分学の問題です

    以下の積分を計算せよという問題です。 ∫∫∫zdxdydz D={(x,y,z) l x>=0,y>=0,z>=0 , (x^2/a^2)+(y^2/b^2)+(z^2/c^2)<=1} 途中の積分でてこづってしまいました。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 式の変換(逆変換?)

    式の変換についての質問です。  X = a1*α + b1*β + c1*γ + d1  Y = a2*α + b2*β + c2*γ + d2  Z = a3*α + b3*β + c3*γ + d3    (a1,a2,a3,b1,b2,b3,c1,c2,c3,d1,d2,d3は係数) 以上のような3つの式があるとき、 αとβとγをX/Y/Zを用いて表現したいのですが なにか方法ってありましたっけ?  例)α=k1*X + k2*Y + ・・・・ 行列とか、なんとか・・・・ 久しく数学をやってないのでさっぱりわかりません。 糸口をご教授頂けたら自分で解いてみたいとおもっておりますが どの参考書を読めば良いかも分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 積分の問題です

    1.曲線C:x=x(t),y=y(t) a≦t≦b で∫[a→b]√{x'(t)^2+y'(t)^2}dt 2.曲線C:r=f(θ) α≦θ≦β に対して∫[α→β]√{f(θ)^2+f'(θ)^2}dθ それぞれの解答解説をおねがいします!

  • 重積分

    (x/a)+(y/b)+(z/c)≦1, x≧0, y≧0, z≧0, a,b,cは正 この不等式で表される空間図形の体積を求めよ 詳しい解説お願いします。 特にxとyの範囲がわかりません。

  • 線積分の問題

    P=(1,0)を始点、Q=(-1,0)を終点とする曲線Cを次のように取る時それぞれの線積分     ∫_c{(x^2+y^2)dx+xdy} の値を求めよ。 (1)Cは原点中心、半径1の上半円 この問題ですが、x=cosθ y=sinθ として解いたのですが、答えがπ/2-2になるのです。回答を見るとπ/2とかいてあるのですが。やはりπ/2なのでしょうか? また、次は重積分なのですが 球x^2+y^2+z^2≦a^2と円柱x^2+y^2≦axの共通部分の体積を求めるとき、自分はV=2∬_D (a^2-x^2-y^2)dxdy D={(x、y)|x^2+y^2≦ax}として解いたのですが、答えが違うのです。自分は2πa^3/3となるのですが。解答は、2/3(π―4/3)a^3なのです。 きちんと、曲座標に直して解いたのですが。解答は(5)=4∬_D(a^2-x^2-y^2)dxdy  D={(x、y)|y≧0,x^2+y^2≦ax}として解いていました。 解説お願いします。

  • 問題がとけません

    以下の問題が解けません。 わかる方、教えていただけないでしょうか? ・キーボードから3整数を読み込み,小さい順に出力せよ。 ヒント------------------------------------------------- キーボードから読み込む変数をa,b,c,出力する変数をx,y,z(x<y<z)とするとよい かもしれない。 プログラムの構造は次のようになる。 #include <stdio.h> int main() { int a,b,c,x,y,z; scanf("%d%d%d",&a,&b,&c); ...//ここが本体 printf("%d %d %d\n",x,y,z); return 0; } もちろん,目的が達成されるなら,上の例のようにならなくても良い。 

WiFiが繋がりにくい
このQ&Aのポイント
  • 10日前に雷で停電してからWiFiのダウンロードが上手く行かず動画とかは1分ぐらい出てくるまでに掛かります。LINEも来てから表示されるまでに1.2分掛かります
  • ドコモのスマホですが遠隔サポートで色々調べても分からずエレコムさんの方に聞いて見て下さいとの事なのでよろしくお願いします。
  • なんか直す事出来ますか教えて下さい。
回答を見る