• ベストアンサー

未完成とは

Tann3の回答

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.2さんのとおり、おそらくフランツ・シューベルト作曲の「未完成交響曲」のことを言っているのだと思います。  途中では終わりません。ふつうの交響曲は、独立して終止する「楽章」が4つありますが、2つしか作られませんでした(正確に言うと、3つ目の途中まで作られていますが、演奏されるのは完成された2つだけです)。途中まで作って放棄された交響曲ということです。  未完成だけど作られた2つの楽章だけでも良い曲だよ、ということで、広く演奏されるようになりました。  「未完成交響曲」というタイトルは、後世の人が勝手にそう呼んでいるだけです。単なる「通称」と考えてよいと思います。現在では、ほとんど「固有名詞」のようになっていますが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC7%E7%95%AA_(%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88)  まあ、某青汁の「まずい! もう一杯!」と同じような、意表をついたキャッチコピーの類と思えば良いのではないでしょうか。

jgk99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「交響曲」のスタイルとしては「未完成」ということですか。 そういえば、私は「これが交響曲だ」というものを知りませんでした。 いつも、その一部を聞いていたような気がします。 停年退職で時間ができましたので、音楽も趣味に加えようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交響曲は協奏曲より’格上’なのですか?

    交響曲は協奏曲より’格上’なのですか? とは変な言い方かもしれませんが、 同じ作曲家の交響曲と協奏曲が演奏されるコンサートの場合、 例えばまずピアノ協奏曲が演奏され、最後に交響曲が演奏されます。 協奏曲は前座のような扱いです。違うのでしょうか。 私にとっては、下手な交響曲よりは聴き応えのある協奏曲のほうが格上であることもあるのですが、 交響曲はどのような位置づけなのでしょう。

  • モシュコフスキーのもうひとつのピアノ協奏曲

    モシュコフスキーは現在も出版されている、ピアノ協奏曲ホ長調がありますよね?その協奏曲が作曲される以前にもピアノ協奏曲が作曲されていたと聞いたことがあります。リストがオーケストラのパートをピアノで演奏し、モシュコフスキーがソロパートを弾いたらしいのです。誰か詳細を知っている方がいれば教えて下さい。

  • 完成度の高いと思う交響曲・協奏曲・室内楽は?

    数あるクラシック音楽の中で、好みや聴き易さとは別に、完成度が高い曲は何だと思われますか。 交響曲・協奏曲・室内楽別に、ベスト5~10曲を挙げて頂けますか。    

  • クラシック音楽の作曲者と編曲者の表記

    クラシック音楽のCDやプログラムなどの曲目表記で、作曲者とは別の人が編曲した版が演奏される場合、作曲者と編曲者の表記が曲によりまちまちのように思えます。たとえば、展覧会の絵なら、 『ムソルグスキー(ラヴェル編曲):展覧会の絵』 といったように、ほぼ例外なく作曲者と編曲者が明記されますが、4台のチェンバロのための協奏曲(BWV1065)なら、 『バッハ:4台のチェンバロのための協奏曲BWV1065』 と、あたかもバッハが作曲した曲であるかのように書かれ、解説でヴィヴァルディの作品の編曲であることが書いてはあっても、 『ヴィヴァルディ(バッハ編曲):4台のチェンバロのための協奏曲』 とは普通書かれません。一方、ラプソディ・イン・ブルーでは、グローフェが編曲した版が演奏される場合でも、 『ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー』 と書かれる場合が多く、 『ガーシュウィン(グローフェ編曲):ラプソディ・イン・ブルー』 とはあまり書かれないようです。 3曲とも作曲者とは別の人が編曲した版が演奏されるという点では全く同じなのに、このような違いはどうして起こるんでしょうか。何か曲目表記に関する決まりや慣習でもあるんでしょうか。クラシック音楽はよく聴くんですが、業界のことなどは詳しくないので、よろしくお願いします。

  • クラシックの新曲について

    はじめまして。このカテゴリには初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 音楽を聴いていて気になったことですが・・・ 一般的な音楽(J-POP等)では、よく新曲が発表されていますが、クラシックのCD、あるいは演奏会でもクラシックの新曲というのはあまり耳にしません。大半が過去に作曲された曲を演奏されているように思います。 そこで質問というのは、 現代の作曲家というのはいらっしゃらないのでしょうか。それとも昔の作曲家による曲が素晴らしいので、皆さんが作曲せずそれを演奏しているのであまり聞かないのでしょうか。 当方クラシック初心者ですので聞いたことがないだけかも知れませんがどうぞよろしくお願いします。

  • 協奏曲を書かない作曲家

    協奏曲のない作曲家は結構いますが、こういうひとはどうして書かなかったのでしょうか? そもそも、協奏曲っていう分野は、どういう性格の音楽と考えたらいいのでしょうか?

  • ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の

    ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の名盤は? ブラームスはヨアヒムと親交があったので曲を完成させるにあたり多くの助言を受けたことから、もっぱらカデンツァもヨアヒム版で演奏するヴァイオリニストが多いのは周知の事実です。 でも、クライスラー作曲のものもベートーヴェンの協奏曲のカデンツァ同様に素晴らしいと思います。 (個人的にはこちらの方が好きです) そこで、クライスラー版を用いたゾクゾクするような演奏のCDがあれば教えて頂きたいと思いました。 尚、フェラス/カラヤン/ベルリン・フィル盤は持っていますのでその他でお願いします。

  • アーロン・コープランドの音楽でお薦めのCDがあれば教えてください。

    アーロン・コープランドの音楽でお薦めのCDがあれば教えてください。 Kim Ellisという人の演奏でクラリネット協奏曲を聴いてとても感動しました。 この作曲家の推薦盤がございましたら是非お教えください。 管弦楽曲、合唱曲または室内楽でもかまいません。よろしくお願いします。

  • J.Cバッハのビオラ協奏曲について

    J.Cバッハ作曲で、ビオラで演奏される協奏曲があり、 とても良い曲なので曲の正式名称を知りたいと思っているのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか? また、このCDを買いたいと思っているのですが、出ていたら 併せて教えて頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 日本を代表する曲って何になるんですか?

    最近思ったのですが日本人作曲で日本の代表的なクラッシックの曲って何になるんですか? 日本でもクラッシク音楽が幾つも作曲されていますし立派な作曲家もいましたけど、どれも同じくらいというか、例えば公共のイベントと言えば必ず演奏されるとか、みんながアレだよねといえるような頭ひとつ抜けている曲が無い気がします。 イメージで行くとドイツの第九やイギリスのルール・ブリタニア中国の黄河協奏曲みたいな感じのやつです。 自分がクラッシックに詳しくないせいかもわかりませんけど実はあるんですかね? ご存知のかたよろしくお願いします。