• ベストアンサー

ショックをうけた味・・・

こんにちは。 ショックと言うと少し大袈裟なのですが、 初めて食べて美味しいのに驚いた! これくらいの意味と思っていただければ・・・ 私は随分と昔になりますが上京して「餃子」、 世の中にこんな旨いものがあったか?! 近くの中華屋さんでしたが厚目の皮で大ぶりの「餃子」でした・・・ 以来、あれから40年以上ですが、色々なお店で食べもしましたが、 私にはあの小さな中華屋さんが今でも一番です。 もう一つは「鰻」、 私は北海道におりましたので「鰻」は蒸さずに焼き上げます。 関西もそうですがこれが歯ざわりもプリッとして実に旨い・・・ 関東は蒸すだけにどうも味が頼りない。 皆さんは初めて食べて驚いた味ありますか? B・Aを選べる質問でもありませんので締め切りとさせていただきますが、 お話でも聞けましたら・・・。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205014
noname#205014
回答No.11

こんばんは 40年以上前、ケーキといえばバターケーキばっかり 生クリームケーキ? なんじゃこりゃぁ 美味い(≧∇≦)/うますぎる 二度とバターケーキなんて食べるもんかと 心に誓う、お子様でした。 ナポレオン 本当に高い?ナポレオンは美味かったです やっすいウイスキーとは大違い 叔父にほんの少しでしたが(未成年だったので・・ ストレートで飲んだのですがうまかった とにかくうまかったとしか言いようがありません。 某訪問販売員がいいかげんだったので、ブチ切れそうに なったのですが、とりあえず電話したら後日 なんとナポレオンを持って謝りに来たのですが 飲んだら・・やっすいウイスキーと変わらない・・ 叔父の持っていたビンにはラベル?が金色で装飾されて いたのを思い出しました、プレート?のようなものが 付いていました こっちのは、ただの紙のラベル ナポレオンにもピンからキリがあるんですねぇ。。

kamejrou
質問者

お礼

こんにちはnonamuさん。 お元気でしたか? あらッ 40年以上まえ?今何歳でおられるの?アハハ 私の子供の頃はケーキと言う言葉すら知らなかった・・・ ただ、おやつとしては随分ありましたよ。 あのね、「ほたて」があるでしょう? あれなど常に干していましたからねそれを失敬する・・・ あの生干しなど美味しいものでしたよ(笑) そうナポレオンはピンからキリまであるのですね・・・ 私、若い頃は酒ばかり飲んでいたからワイン以外は詳しい! 私のお知り合いに「E」さんと言う方がおられる。 まことにワインに詳しい! 私は何やら尊敬してしまう・・・ ナポレオンに話しを戻せば昔はグルボワージュのナポレオン、 これがナポレオンでしたね、黒いスリ硝子でしてね、 いかにも高そう・・・アハハ ありがとうございました。 またお付き合いください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.6

亀兄さん、お邪魔しますぅ~ 私は「菊乃井の万能だし」 関東ではOAがないみたいですが、「水野真紀の魔法のレストラン」っていうグルメ番組から発売されているだし http://kikunoi-shop.jp/SHOP/c006.html これ1本あればコンビニのだすこいおでんも、どんなに下手くそな私の料理も「んまーい」味になります どれだけ助かっていることやら… また、別の意味で驚いたのは「ポカリスエット」と「カロリーメイト」 外の婆さまが大塚に勤めていたので、発売された段階から口にしていたんですが、初めて食したときの衝撃 「な、なんじゃこりゃ!!」 こんなん人間が口にするもんでないと思いました 今から30年以上前の出来事です まさかこんなロングセラー商品になるとは、わからないもんですねぇ? 以上、ご清聴ありがとうございました

kamejrou
質問者

お礼

こんばんはmichiyoさん。 私はこんな時間にお礼を書いている・・・ もう私は眠らない!・・・昼寝てるし・・・・ 「菊乃井の万能だし」? そんなのあるの? 私は初めて聞いた・・・関東でも売っているのかな・・・ 後で調べてみる。 何?だすこいおでんって?関西にあるの? 「ポカリスェット」などは私も新鮮な驚きでしたね。 昔ね、コーラの前にガラナとかあった・・・ あの会社どうしたんだろう・・・ 何が御清聴かアハハ(大笑) 健康には気をつけてね・・・ また何処かでお話しましょう、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204018
noname#204018
回答No.5

kamejroさんこんばんは 美味いラーメンの思い出はいつまでも心に残ります。kamejroさんには、 旭川とかサッポロなんでしょうが、私は東京で初めて食べた恵比須の ラーメン店。醤油味で化学調味料なし、鶏ガラスープのオーソドックな 味でしたが、細い麺に澄み切ったスープにからむと絶妙な味わいでした。 そこは元は屋台だったのが深夜のタクシー運転手さんから常連がついて 屋台のあった場所に店を出したのだといいます。 環七沿いに、鶏ガラスープのY屋という店も同じく澄んだスープに細麺。 これも初めて食べたとき驚きました。 もう一つ。こってりした豚骨系のつけ汁に太麺をつけて食べる「つけめん」 これは大崎のR舎というみせが嚆矢ですが、そのご類似店がたくさんできる ほどうまい店。これも行列に並んで最初の一口を味わったとき目の前に 別世界が開けた感じでした。 これらまるで未開拓の味覚の性感帯ひらかれるような官能的な歓びでした。 ラーメン店にいくと「お前の舌はこんな味は知らなかっただろう。 どうだ?ウリウリ」といいたそうな目線をこちらに向ける店主がいます。 なんのこれしきと思うのですが、医者に止められているにもかかわらず スープを底ちかくまで飲み干してしまいます。 もうひとつは、てんぷら 池波正太郎が愛したというその店ではじめてたべたとき、いままで自分が食べて きたものは何だったんだろうと思いました。こんな食い物があったとは・・・・・ 海老からはじまって季節の野菜、魚をすこしずついただき、塩にすべきか 天つゆにすべきか考え結局大半を塩で食べてしまいます。しめの天茶づけも おいしいです。 こういうところは、カミさんとふたりでいくところですね。今わの際で 何が食べたいか訊かれたら迷わずYのてんぷらと答えます。アナゴでも いいしイモでもいいしアスパラガスでもいい。 一口喰えたらもう思い残すことはない。 あ、出来たら冷えた甲州の白ワインも一杯だけ飲ませてください。

kamejrou
質問者

お礼

あらあららら・・・・・・・ お礼を書いたつもりでしたが見事にEXさんだけ抜けている・・・ 別にこれが理由で退会されたわけでもないと思いますが、 私は寂しい・・・・ また戻ってお話聞かせてほしい・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205155
noname#205155
回答No.4

こんにちは。 寒くなってきますと、牡蠣小屋ってありますよね。 噂に聞いていましたが、あの焼いた牡蠣にレモン汁かけたりして食べて もうたまらんです(笑) 北海道の居酒屋さんで食べた「にこごり」も美味しかったです。 小樽と函館で食べた毛蟹です。病みつきになりますよね ! 佐賀の呼子で食べたイカ料理、これも半端なく美味しくて、 そこに行った帰りに波戸岬で食べたサザエの壷焼き。 これがまた最高に美味しかったです。

kamejrou
質問者

お礼

こんばんはstayin-aliveさん。 私はこんな時間にお礼を書いている・・・ もう朝までお礼を書き終わるまでは眠らない覚悟です! 牡蠣小屋? 千葉なども多いと思いますよ。 あのねぇ・・・ 千葉に「館山」と言う町があるでしょう? そこの手前に南房総、そこに牡蠣食べ放題の店がある! 勿論、ほたてや、あわび・・・それで2300円! 私はそれほど遠くもありませんしね一度行きたいと思っている。 でもね、人間の食とは不思議なもので、 さあ食べろと言われても食べれないかも知れない。 あなたは北海道の生活の経験がありますからね・・・ 私は良い経験をしたと思っている。誰にでも出来るものでもないのです。 「にこごり」と言うのは今は随分お洒落な食べ物のようですが、 北海道の冬は自然に「にこごり」が出来たのです。 夕飯に家族で囲んだ魚の残りが朝には「にこごり」になっていたそんな感じでしたよ。 毛蟹はねぇ・・・ 私の伯父と言う人が網元と言うのかな? 船を持っておりましたからね子供の頃は良く食べた・・・ 船が築港に着くと私は頃合を見計らって待っている。 「そらッ!」と言って4、5杯投げてくれる・・・ 魚も同様でしてね、あの頃は「にしん」などもまだ少し獲れていたのかな? 私は佐賀は知らない・・・ ただイカの獲れたては刺身にして本当に美味しい! ありがとうございました・・・また。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10558/33186)
回答No.3

まだ当時ソ連という国があり、ヨーロッパに行くにはアラスカのアンカレッジを経由しないと行けなかったのです。80年代半ばの話です。 その頃に行ったスペインのあちこちに日本でいえば立ち食いソバ屋みたいな感じであった立ち食い屋さんで食べたジャガイモが入ったスペイン式オムレツ。 その後日本に帰って作ってみても、スペイン料理屋さんで食べても「コレジャナイ」。とにかく「感動するほど美味かった」と記憶にあります。卵が違う、ジャガイモが違う、我が家でも侃々諤々の論争となりましたが、未だ結論に至らず。 自然食品を出す小さい店で食べたにんじん。 子供が嫌いな食べ物でピーマンと共に横綱の地位にあるにんじん。まだ東西冷戦があった子供の頃にNHK特集の取材班がルーマニアの農村をレポートしたら、農家の子供がおやつとして生のにんじんを食べていました。 「おやつがにんじんだなんて。そんなものしか食べられないルーマニアの子供が可哀想だ」と子供心に思いました。 自然栽培のにんじんは、プールから上がった後のおちんちんのように小さい。「なんじゃこりゃ」と思うほど小さい。だけど食べてびっくり。甘い。とにかく甘い。美味しい。生でばりばりいけちゃう。皮ごといけちゃう。じゅうぶんおやつとしてイケます。 山形名物冷たい肉そば。 山形県民及び食べたことがある県外人が口を揃えて「美味い」といいます。「へえ、どんなの?」「温かい肉そばってあるじゃないですか。あれの冷たい版だと思えば」・・・あのー、どうも美味そうなイメージが湧かない。 美味いんですっていわれて半信半疑のまま山形県民に連れていかれた店で食べてびっくり。美味いっす。ちょー美味い。 これがなぜだか東京では食べられない。世界中の食べ物が食べられて、本家パリよりミシュランの星が多い東京でも、なぜか山形式冷たい肉そばを出す店がない。実は山形、米も美味いしリンゴも美味いし温泉も豊富。だけど県外にまったく知られていない。アピールが死ぬほど下手な山形県民。

kamejrou
質問者

お礼

こんにちは。 どうもお久しぶりでした。 良い年を迎えられましたか? 80年代半ばと言えば私も業務の一環として良く出歩いておりました。 ですから仰るそこいらの事情は私も良く承知しております。 アハハ、自分で作られた? これは難しいでしょう・・・ 用意する素材は同じでもその匂いと言うものがある。 私はこの「にんじん」の美味しさと言うことには分かる気もする・・・ 私の子供の頃は野菜は随分美味しいものだったように思います。 少し山形の話しをしましょうか・・・ 山形県人はアッピールが下手!そうかも知れませんね・・・・ ただ私は山形の人が大好きです。 昔、天童から旅した時に優しく親切にしていただいた・・・・ 私は今でも忘れない。 ここいらにしましょうか? ありがとうございました。 どうぞまたお付き合いください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsumiwara
  • ベストアンサー率32% (88/271)
回答No.2

オーストラリアで2週間目くらいに無性におにぎりが食べたくなり、友達からなかば奪うようにして食べたら涙が出るほど美味しかったです。 あと、オーストラリアにはベジマイトという瓶入りのペーストが人気なのですが、日本人には合いません。 台湾ではうなぎのおすましがあり、とても美味しかったのですが、日本では見かけません。 自分で作ったシュウマイも美味しかったです。 チーズと豚肉で作りました。 そうですね、東京の中華は美味しいですね。 天津飯が美味しかったです。

kamejrou
質問者

お礼

こんばんは。 そうですねぇ、異国では日本食と言うのはとりわけですものね。 私も異国と言うのが古い!アハハ 友達から奪うようにして食べたおにぎりが涙が出るほど嬉しかった・・ 私はこれは良く分かって・・・ 昔は今のようにその土地で日本食など食べれませんでしたから。 羽田に到着してあんな食堂のカレーライスが、まあ美味しかった!(笑) 台湾のうなぎのおすまし? ほう、そうですか? 昔ですが台湾には何度か行きました。 当時は日本語で不自由しませんでしたが今はどうなのでしょうね? 私は台湾と言う国は大好きなのです。 シュウマイを豚肉とチーズで? これは美味しいでしょうねぇ・・・ ありがとうございました。 どうぞまたお付き合いください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seibido
  • ベストアンサー率31% (153/483)
回答No.1

京都・奥丹へ行ったときの、湯豆腐の豆腐の味でしょうか。 今まで「豆腐」と言われて食っていたモノは、はたして何だったのか!? というくらいショックでした。

kamejrou
質問者

お礼

こんばんは。 回答いただきましてありがとうございます。 >京都の湯豆腐 実は私、昨年の10月に京都へ少し旅行をいたしました。 仰る「湯豆腐」も私の楽しみの一つでした・・・ 南禅寺の「順正」、仰る「奥丹」のこれは南禅寺店? 私にはもう久方振りの京都でしたが、豆腐の味・・・仰るとうりです。 私はこう思っていて、 たかが「豆腐」でしょうが、何事もそうだと思うのですが、 自分の作るものにいかに真剣に向き合えるか? 私は質問文にも書きましたが千葉に住まいしております・・・。 千葉でも同じように美味しい豆腐はできる。 何やら支離滅裂の話しになりましたねアハハ ありがとうございました。 どうぞまたお付き合いください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛知県瀬戸市・尾張旭市近郊で関東風の鰻屋さんないですか?

    関東風の鰻を食べたいのですが、瀬戸市近郊にある鰻屋さんは関西風の皮がパリパリに焼いたものばかりのようです。関東風の蒸してふっくらした肉厚のものが食べたいのですが、どこかないでしょうか?もしご存知でしたら教えてください!お願いします!!

  • 王将どっちが好き?

    中華のチェーン店「王将」 「京都王将」と「大阪王将」 京都王将はテレビCMとかでも有名な卵一日100万個なんていう餃子の王将 大阪王将は関西圏中心の中華チェーンの王将 生まれてこの方餃子は餃子の王将(京都王将)で買って食べていた 初めて近所に大阪王将があるのに気づき餃子を買ってみた 食べ物は好みがあるけど断然大阪王将の方がおいしかった もちもちした皮で味もおいしい 餃子しか食べたことはないですが餃子だけなら大阪王将派です。 両方食べたことがある方に質問。 みなさんはどちらが好みですか?

  • 天津飯

    皆さんは天津飯お好きですか? 私は餃子の王将や大阪王将に行くと必ず天津飯を頼んでしまうほど大好きなんです。 関西と関東では全く味が違いますし、関西の餡でないと食べたいと思いませんが皆さんはどうでしょうか? くだらない質問ですが宜しくお願いします

  • 王将のような天津飯が作りたい!

    王将のような天津飯といっても、関東地方にある「甘酢」タイプではなく、関西地方で主流の「中華だし(?)」タイプの天津飯なんです。 今付き合っている人の一番の大好物が「王将の天津飯」なんですが、作ってあげようとおもっても、卵は分厚くもさもさしてるわ、肝心の<あん>に関しては、ほど遠い味にしかならないんです…。 できれば、一番おいしいって思ってもらえるようなモノを作りたいので、もし解られる方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくおねがいします。

  • ラーメンの東西

    カップラーメンや袋麺に関東と関西で味の違いがあるようなのですが、具体的な商品名や味の違いを教えていただきたいと思います。 私が調べてわかったものは ごんぶと、赤いきつね、緑のたぬき、麺の達人、出前一丁、どん兵衛です。 味の方は全部入手できないので比べることが出来ずにいます。 また、他にも地域限定(北海道、九州、沖縄)などもあるのでしょうか?

  • 「笑い」に対するスタンス・姿勢の差を感じます

    こんばんは。 都内在住の20代後半男子です。 昨年の春に上京してきたのですが、 笑いに関するコミュニケーションで悩んでいます。 以前僕は関西にいたのですが、上京してきて以来、 笑いのスタイルの違いみたいなものに悩んでいます。 向こうでは当たり前のコミュニケーション方法が、 こちらでは全然通じないことが多いのです。 特に「ボケる」「ツッこむ」という点なのですが、 関東の人ってこっちがボケても放置してたり、 あるいはツッこみ方が下手だったり、 逆にこっちがツッこむと、「なんで切れてるの?」 みたいなリアクションされたりして、 まるで僕が滑ってるみたいになって腹が立ちます。 別に僕は特別面白い人間というわけではないし、 スタイルの違いだと言われればそれまでなのですが、 同じような思いをしている人っていませんか? また、おられましたら、どう対応していますか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • うちの子も危ない!思わされた地域の凶悪犯罪事件

    北海道、東北、関西、関東、北陸、甲信越。。。のような地域ごとの、ショックを受けた子どもへの凶悪犯罪とは、どんなものがあるでしょうか? DVやそれに類似するものは除き、あくまで家の外で見知らぬ他人に狙われたものです。 関西だと、奈良の少女誘拐殺人事件、池田小事件があって、地元の方は結構敏感になっていると思います。九州だと長崎の男児誘拐殺人事件が思い当たるのですが、他の地域の方は、どんな事件が心に残っていますか。 地域ごとに、事件の内容(私が知らない事件もあると思うので)と、ショック度や今後、どう対処しなければならないと思ったか等を教えてください。

  • 関東と関西で呼び名が違う ? やっぱりそうだったか

    ありますよね、世の中には色んな疑問が。 関東と関西、たまに比較される事もありますが、 以前から素朴な疑問に思っていたのが、「しらたき」と「糸こんにゃく」の違い。 なるほどねって思いながら読んでいました。 さて、ここでアンケートです。 このように同じ商品かも知れない、でも関東と関西で呼び名が違う? 何で ? と素朴に思ったり感じている物ってありますか ? ラーメンと中華そばの違い、とか・・・。「シーチキン」と「ツナ」の違いとか。 これは下記リンクに載っています。 興味のある方はご覧になって下さい。 http://www.chigai.org/%E3%80%8C%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E7%B3%B8%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%83%E3%81%8F%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/

  • おでんの具と味付けは

    私は関東と関西の中間に住んでいるものです。 おでんはいろいろと作り方に差があるようなんですが・・・。 私のつくるおでんってかわってるんでしょうか? 具は、だいこん、こんにゃく、はんぺん、ちくわ、厚揚げ、たまご 里芋、豚バラ肉です。 味付けは、赤味噌と砂糖をたっぷりです。 先日「どて」というものを初めて食べてうちのおでんとにてるかも・・ とカルチャーショックをうけました。 うちのはもしかしたらおでんではなくどて?? それから下にあった牛すじというのはうちでいう豚肉のかわりのもの ですよね?味はどうちがうのかしら??? いろいろなご意見宜しくお願いします。

  • 自称・料理好きさんに質問~!

    料理好きの方に質問です! あなたの観点では、どこからどこまでが「手抜き料理」でしょうか?? 今は便利な世の中なので、なんの料理でも「素」があります^^; 温めるだけのデミグラスソース、貝類と一緒にご飯に混ぜて炊くだけのパエリア、フライパンと水だけでできる中華春雨、豆腐とひき肉混ぜるだけのマーボー豆腐、牛乳だけでできるグラタン… 挙げたらきりがありません。 私も料理好きなのですが、ふと気づくと自称・料理好きのわりにはけっこう「素」に頼っていることに気がつきました…!! そこで、他の料理好きの皆さんはどうなのかな~と思って聞いてみました! 「私はカレーはルーから作ります!」「私は餃子は皮から作ります!」といった”手間ヒマかけたことあります自慢”ではなく、常日頃の料理事情が知りたいです☆ また、専業主婦・一人暮らし・同棲・共働き夫婦なども教えていただけたら時間的な面も知れるので嬉しいです^^ よろしくお願いします!!