• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アスペな私に教えて!映画「永遠の0」の解釈の仕方)

アスペな私に教えて!映画「永遠の0」の解釈の仕方

このQ&Aのポイント
  • アスペな私に教えて!映画「永遠の0」の解釈の仕方について詳しく教えてください。
  • 最近、DVDで永遠のゼロを鑑賞しました。主人公宮部が特攻に参加した理由やその解釈について教えてください。
  • 私はアスペルガー症候群を持つ人間で、映画「永遠の0」の主人公の立場に立つことや感じることができないため、普通の方はどのように感じるのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204214
noname#204214
回答No.7

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E6%95%B4%E4%B8%80 こちらですね。以下抜粋します。 『伊藤は第2艦隊司令長官着任後、戦艦「大和」による海上特攻である天一号作戦参加を命令される。伊藤はなかなか納得しなかったが、連合艦隊参謀長 草鹿龍之介中将から「一億総特攻の魁となって頂きたい」と言われると「そうか、それならわかった」と即座に納得した[2]。1945年4月7日、坊ノ岬沖海戦において大和はアメリカ航空艦隊の艦載機による総攻撃により撃沈、伊藤は戦死した。4月7日付の特進で海軍大将に特進。戦没者殊勲として勲一等旭日大綬章を受章。 天一号作戦の際、鹿屋基地司令官であった宇垣纏中将は、出撃中の第2艦隊に対して途中まで護衛戦闘機隊を出撃させたが、その護衛戦闘機隊の中に伊藤の長男である伊藤叡(あきら)中尉搭乗の零戦も含まれており、父親の最後を空から見送った(伊藤叡中尉は4月28日の沖縄海域における神風特別攻撃隊で戦死)[3] 。伊藤は愛妻家であり、残される妻や子供に『親愛なるお前様に後事を託して何事の憂いなきは此の上もなき仕合せと衷心より感謝致候 いとしき最愛のちとせ殿』という遺書を残していた。』 「一億総特攻の魁」が意味するところは何でしょうか? もはや作戦云々の局面ではないという意味であり、軍司令官の考えは日本が誇る大和に、華々しい最後を遂げさせたい意向であったと伝えられています。 「一を聞いて十を知る」それが当たり前の時代です。 >しかも叩き上げの特務仕官です。劇中で景浦が特攻を拒否したように、彼もそれを行使することは出来た可能性がある。 宮部は中尉でしたが「叩き上げ」の中尉とは名ばかりです。その件は小説に書かれています。 景浦は宮部と共に特攻に出撃しましたよ?クライマックスで「宮部ーっ!」と叫ぶ景浦が涙を誘いました。 >命令と言い切ってしまうのは、少し乱暴なのでは?と思いまして。 そうですね。申し訳ありません。肝心な部分を端折ってしまったようです。 伊藤中将ほどのエリートであれば軍司令部に掛け合うことも可能でしたが、宮部のような下士官ではそれは無理でしょう。宮部が戦死したのは終戦を目前にした日です。 >当時の時代背景を考えれば、仰ること(万歳クリフはまぶにの丘など)は分かりますが、軍の中、しかも周囲から一目も二目も置かれる古参兵を同じに扱って良いか?と思うわけです。 特攻以前からの戦闘機乗りの扱いを知ればそこは簡単に解明できますよ。 当時の日本がどれほど愚かであったか。 >失礼を重ねてしまいますが、私の見方はおかしいでしょうか(宮部の死に関することではなく、作中と史実の時代背景。浅薄な知識での考証などです)。 戦後の景浦のことですが、松乃を救ったのは間違いなく彼です。残念ながら宮部は特攻で亡くなっています。その死にざまも史実に基づいて描かれておりますがそれは劇中では語られておりません。 宮部の孫が景浦邸で日本刀を見ていると「それには触るな!人の血を吸っている」と景浦が申しますでしょ。その言葉と松乃の回想を繋げないと別の見方になってしまいます。

noname#208590
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 最近は便利なものですね。参考URL参照させていただきました。手元に資料となる本が無いので記憶頼りだったのですが、神大佐でなくて草加中将でしたか。小説か何かと知識が混ざっていたようです。 原作を読まないと、映画全編を俯瞰できないタイプの映画なのですね。旧軍のことについては質問から逸脱思想なので控えますが、まあ基本使い捨てな部分が上にも下にも思想としてあったのかなぁとは思います(恥や面子のようなものが、命より重かったのだと、私は理解しています)。だからこそ宮部の考えが異色で、物語足りえる部分なのでしょうが。 回答とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#204214
noname#204214
回答No.8

>自分はどれほど劇中の登場人物の立場に立ち、物を見ることが出来ているのか? この作品で「普通」を求めるには無理があると思います。 当時の日本人と現代の日本人では考え方が全く異なりますでしょ。 宮部のモデルとなった人はおそらく一人では無いと思います。 先の伊藤中将のことも原作者はもちろんご存知です。 藤井一中尉のことも https://www.youtube.com/watch?v=RCl2QS1RfuY ミズーリに特攻し不発だった故米軍により水葬された兵士のこと・・ 僕としては各々方を取り込んでしまったが為に宮部の人物像がぼやけてしまった感があります。 しかしながら藤井中尉に絞ったとして、その心情を理解するのは難しいでしょう。 それではこれにて、失礼いたします。

noname#208590
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この作品で普通を求めるのは難しいでしょうか。思想に左右される内容であることは確かですし、当時を知る人と知らない人、知識のあるなしでも違ってくるかもしれませんから、やはり適当ではないとは回答を読んでいて感じました。 出来れば、その思いを少しでも推測し、共感できるようにはなりたいと思うのですが。 浅学にして藤井中尉のことは知らなかったので、改めて勉強させていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204214
noname#204214
回答No.6

映画「永遠の0」の原作は百田尚樹氏の同名小説です。 過去の様々な作品や史実を元にされていますので、そこから読み解かなければ理解しにくいのは当然ではないでしょうか。 しかしながら戦争を経験した方々はその多くを語りたがりません。今となれば語る術も持たない方ばかりですね。お亡くなりになっているという意味です。 >まず第一に彼は何故特攻に「参加」したのかです。 「命令」だからです。 戦艦大和が特攻だったことはご存知ですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%8A%E3%83%8E%E5%B2%AC%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6 太平洋戦争末期には全てが投入されました。拒否は許されません。 しかし百田尚樹氏が伝えたかったことはそこでは無く、 「命令により嫌々死んでいったのでは無い」ということです。 「家族の身を案じる」 宮部が特攻に出撃したのは敗戦の色が濃くなった中でした。 国が滅べば家族はどうなるか。 婦女子は凌辱されたうえ殺されてしまうと流布されそれを信じていた国民。 サイパンや沖縄などでは多くの女性が崖から身を投げたり手榴弾で自決しました。 その頃になりますと特攻隊を護衛する機も同行しなくなり、にわか仕込みの学生たちが特攻として果敢に飛びましたが敵艦に触れることも叶わず海の藻屑と散っています。 宮部は天才パイロットですよね。 そして娘がいます。 死ぬことを選んだのでは無く、家族を守ることで自分も生きることを選んだのだと思います。

noname#208590
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大和のことは、人並みには知っているつもりです。記憶違いかも知れませんが、司令官は軍令部の督戦に最初は拒否をしていたそうです。「十死零生の作戦は統帥の下法」というのがその理由だそうです。結局従ったのは、大御心と「一億総特攻の魁になって欲しい」という作戦次元を超えた理由からだと、聞き及びます。 また、当時の特攻に対する軍のアンケートなるものがあるようで、特に陸軍では特攻に批判的な回答が多くあったようです。 何がいいたいかというと、命令で、拒否できないというのは、あまりに乱暴なくくりではないかということです。 劇中の宮部は、ご指摘のとおり天才パイロットですよね。しかも叩き上げの特務仕官です。劇中で景浦が特攻を拒否したように、彼もそれを行使することは出来た可能性がある。そこをどう見るかで、彼の決断の意味合いは大きく違うと思うのですよ。 命令と言い切ってしまうのは、少し乱暴なのでは?と思いまして。 当時の時代背景を考えれば、仰ること(万歳クリフはまぶにの丘など)は分かりますが、軍の中、しかも周囲から一目も二目も置かれる古参兵を同じに扱って良いか?と思うわけです。 私は戦史などが好きなほうですので(下手の横好きで、人並みの知識しかないですが)、余計にいらぬことを考えてしまうようです。アスペゆえのこだわりで、見るべきものが見えなくなっているのかも知れません。 失礼を重ねてしまいますが、私の見方はおかしいでしょうか(宮部の死に関することではなく、作中と史実の時代背景。浅薄な知識での考証などです)。 ご意見いただけると幸いです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.5

他の方がかかれているとおり、正体不明の人物に助けられたというのは景浦の事(景浦の家にあった刀が人の血を吸ってるぞ、というやりとりは、おそらく裏社会のどうこうというよりも松乃を助けた際についたものであると解釈しています)で、戦死の確認のくだりも原作にあるとおり、他の方の解釈でいいと思います。 私の映画だけを見ての個人的な解釈(原作は読んでいますが)で感じた所は、なぜ特攻に参加したのか、という点でいうと、最後に大石賢一郎が話した言葉を借りると「死ぬことを恐れていたわけではなかった」からではないでしょうか。 自分が死にたい死にたくないの問題ではなく、なぜ死んではならないのか。 松乃と清子の人生が壊れてしまうことを恐れていたから、と大石が話していましたよね。 特攻を受け入れたことについては、おそらくその時点でエンジン不調で大石と機体を交換することなんて予測できたことではありませんから、その時の心境については質問者さんが素直に見たほうがいいといったとおり、憔悴して狂気の沙汰に陥っていった時期に受け入れたものだったということなのではないかとも思います。 景浦に抗議されたときも、その運命を受け入れる覚悟を決めたような表情、答え方をしていたので。 ただ、いざ特攻にいくとなったときに、妻と娘の人生が壊れないのであれば、それは自分が生きて帰ることに限らず、誰か別の人に託せるのであればそれでも彼にとっては同じだったのではないでしょうか。 勿論妻と娘にとってはそれが生きて帰るのが父親なのかそうではないのかで人生は大きく違ってしまいますが、宮部にとってはそれがたとえ自分ではなくても、妻と娘が守れれば自分の生死にはこだわっていなかったのではないか、と思います。 ただ、大石が言うように、本当の所は誰もわからないし、わかるはずもない。 結局あの時代を生きて、特攻に参加したものでないとその気持ちなんてわからない。 武田がいっていた、特攻で死んだものと生きて帰ったものの間の雲泥万里の隔たりというのはそこにもあり、我々観客側が映画を見ただけで推し量れるような簡単な感情ではない、ということでしょう。 投げやりになっていた部分があったかもしれないしそうでないかもしれない。 最後まで生きることを諦めたくなかったかもしれないしそうでないかもしれない。 何を思って特攻を選び、何を思ってなくなっていったかは誰にもわからない。それを忘れずに心にそういう思いをした人たちがいたことを考え、こうやって疑問を抱き、心に刻むことがこの映画のメッセージであり、そこに正解があるかないかを問うているのではないのではないかと思うので、答えそのものなどないのではないでしょうか。 ただひとつ、宮部がもし質問者様が裏を読んだように生きのびたのだと仮定すると、私はそれこそ宮部が影の存在になって二年も松乃と清子を危険な目にあわせ最低の暮らしをさせてまで影の支援者を演じるような人間であることだけはないのではないかと思います。 もしも生きていたとすれば間違いなく世間からどんな批判や責めをうけようとも真っ先に2人の元へ帰る人物だと考えますし、自分が生きて家族を影から支えるような遠回りなことをしてまで生き延びる気があったのであれば、そもそも特攻を受け入れるとも思いません。 なので、やはり自分が死にたくないということにこだわっているのではなく、死ぬ運命を受け入れた上で別の方法で家族を守ろうとしたにすぎないと思います。

noname#208590
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答を読んで、なるほどとと思いました。宮部にとって「家族が守られる」事が上位で、守るのは「自分」でなくてもよかったわけですね(そうであるに越したことは無いとしても)。 ジャンボ鶴田でしたか、特攻帰りのプロレスラー。彼の話を思い出しました。同じ場所、同じ時間にあっても、立場が違うと、見えるものが違うのですね。自分からも周囲からも。 私には、その空気を読み解くことは難しいですが、改めて覚えておきたいと思います。 ちなみに、私が宮部が助けたと思ったのは、戦争が終わるまでは戦死者として身動きがとれず、戦後の混乱に紛れて横浜に帰るのが遅れた。苦労して帰ったら、妻がやくざの囲い者のされかかって…という筋たてです。やはり無理がありますかねぇ。 とても参考になりました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madausa
  • ベストアンサー率28% (320/1133)
回答No.4

素直に見たほうの感想でいいと思います。 美談には程遠い話なので作中では描かれてませんが、宮部が廃人のようになっていて戦場で生気を取り戻してる描写はメタンフェタミンの服用によるものと考えられます。 覚せい剤は今では最も危険な薬物のひとつですが、戦時は合法的に使用されていましたし長時間飛行を余儀なくされる海軍飛行隊にとっては生存率を高めるためにも必要なものだったと思われます。 宮部は薬物中毒者となった同胞を目の当たりにしているでしょうし、また自分もそうなっていく自覚の中でこの先の命が長くないことを悟っていたということも推測できます。 最終的に自分ではなく大石が助かるように仕向けたのは、自分よりも先のある大石に託す形で、家族を守るという目的を果たそうとしたからです。(劇中で松乃はそう解釈しています。) 推論もありますので、間違った解釈かもしれませんが参考になれば幸いです。 ついでに・・ 映画は特攻直前で終わるので宮部の生死は不明ですが、原作では米空母の甲板に突入するも不発に終わり米軍によって遺体が確認されるなどのエピソードが描かれています。 正体不明の人物は景浦の回想に符合するので、素直に景浦のことだと思われます。

noname#208590
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は原作を読んでいないのですが(映画の情報だけで推測するのは、思考訓練の意味もあります)、ヒロポンですか? 作中描写から、覚悟を決めたもの特有の世俗を超越した境地と思っていたのですが。搭乗員の緊急キットの中にそれが入っているのは知っていましたが、何とも生々しい話ですね。 でも、だとしたら回答の内容も納得がいきます。自分が正気のうちに未来を繋ぎたいということですよね。 原作ではラストの死も確認されているのですね。 なるほど腑に落ちました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> それが何故、志願か受諾かはともかく、特攻に参加し、戦死を選んだのか? 劇中で弁護士を目指していた孫の健太郎が、学生時代の友人と食事に行った時に、 「特攻はテロ」 って発言に激昂して言った、 「空母は恐るべき戦闘兵器なんだ!」 とかって発言にあるように、仮に宮部自身が特攻に参加せずに生き延びたとしても、空母を見逃せば愛する家族が空襲を受ける事になる、そうなれば自分だけ生きていても意味が無いって事とか。 > 自分は特攻の乱戦に紛れて戦域を離れ、人気の無い所に不時着するのでは、と推測したのです。 映画のオープニングでも、空母に肉迫する所まで近づいていますから、切り離しの出来ない重い爆弾を抱えたまま、燃料もなく、そこから逃げるってのは無理があります。 > その根拠として > 1 まず戦死の確認を誰もしていない。 原作の小説だと、空母への特攻を成功させ(ただし爆弾は不発、意図的なものかどうかは不明。)、勇敢なパイロットの遺体は空母の乗員によって丁重に葬られています。 > 3 妻の告白に、正体不明の人物に助けられたという証言がある。 こちらも原作だと伏線が分かりやすいですが、宮部の事を憎みながらも尊敬していた、ヤクザ?をしていた景浦です。 映画だと、最初に屋敷を訪れた際に、飾っている日本刀を「その刀は血を吸ってる」って言うシーンがありました。 映画だと、はしょられている部分も結構あるので、小説の方も一度読んでみる事をお勧めします。 > なので、自分の考えや感じたことがいわゆる定常発達の方とどれほど違うのか? > 自分はどれほど劇中の登場人物の立場に立ち、物を見ることが出来ているのか? > 普通の方は、どのように感じるのか? 「もし、あの作品の△△が生きていたら?」 とかって想像する事は、フツーの人でもあります。 そういうのと区別しにくいですので、これだけでどうこうってのは言いにくいかも。

noname#208590
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私個人としては、ご指摘の会食のシーンは仲間の言い分に対して、彼の弁護は弱いかなぁ(私自身の特攻に対する評価の定まらないところですが)と思います。その辺は個人の思想ですので、何とも言いがたいですが。 私は宮部の「私一人が死んだところで、戦局に影響は無い」「私が死ねば間違いなく妻子の人生は変わってしまう」という言葉が気にかかります。たぶん、ラバウルでの彼の生きる事への執念のようなものの描写が無ければ、私も素直に特攻したと思えるのですが。 「もし」ではなく、私は生きているラストだと思ったので。勘違いですね。 余談ですが、親分さん景浦の、あのせりふだけで妻の回想と結び付けられるのですね。私も一瞬そう思いましたが、裏世界の脅し文句と判別が出来ず、生存説を採ったしだいです。凄い洞察力ですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いいんですよ完全に解明しないのがそういう映画です。 視聴者に登場人物の心理やあなただったどうするかなど考えさせるように作成します。 なにもかも解明されてただ「面白かった」では印象に残らないでしょ? 実際に経験した事のない人たちでも自ら考える事で仮想的に経験させ、 戦争による様々な問題が風化せず再び悲惨な戦争を繰り返さないように という思いがこめられているのです。

noname#208590
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんなものでしょうか?解明しようと思考錯誤することこそが、戦争の意味を深く考えるきっかけとなるような気がしますが。 やはり私がずれていて、アスペルガー故のシングルフォーカス、白黒はっきりつけたがる症例なのでしょうか。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

あなたの見方で良いのでは、、、。 迷っていたんでしょう、仲間がたくさん死んで、自分一人が、世代として生き残っていいのか?。

noname#208590
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の見方というのは、素直に考えたほうのことですよね。やはりそちらが普通なのでしょうか。 「家族のために生き残る」が前面に押し出されてなければ、素直にそう思えるのですが、どうしてももやもやが晴れません。私の性根がねじくれているのでしょうね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関行男大尉の奥様 KA様

    太平洋戦争、神風特攻隊第一号関行男大尉は、同盟通信特派員の小野田政にこう語ったそうです。「ぼくは明日、天皇陛下のためとか日本帝国のためとかでいくんじゃなくて、最愛のKA[妻のこと、海軍士官の隠語-訳注]のためにいくんだ。日本が敗けたら、KAがアメ公に何をされるかわからん。ぼくは彼女を守るために死ぬんだ。」  関大尉は、奥さんのことをとても好きで愛していたとこの文章から想像できます。関大尉は、天皇陛下のためとか日本帝国の為ではなく、愛する奥様KAさまの為に特攻隊第一号になったのです。 わたしももしその立場になったら、自分の大切な人の為に特攻すると思います。  奥様KA様は、生き残ることができたのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。先輩。

  • 永遠の0 映画について

    みなさまこんにちは。 永遠の0を見て疑問に思ったことがあります。 燃料が足りず、海に不時着し鮫の被害で命を落とした小山。 その前に小山は、操縦席で血を流していました。 なぜ出血したのですか? お分かりになる方よろしくお願いいたします。

  • 解釈の仕方が複数ある映画。

    観終わって「え?、何々?、取り敢えず話し(物語)は終わったけど、こういう解釈の仕方もあるよね」と言った感じの映画を教えて下さい。例えるなら邦画では、「模倣犯」、洋画なら「キューブ」と言った感じでしょうか。 鈴木清順監督作品、デヴィッド・リンチ監督作品、「2001年宇宙の旅」のように、これと言って問題や事柄の無いまま話(物語)が進んで行き、これと言って結論の無いまま終わる映画ではなく、問題や事柄がちゃんとあって、その問題や事柄が一応解決する映画でお願いいたします。洋、邦等問いませんが、ショボい(品数豊富でない)レンタル屋でも置いてありそうな位メジャーな作品でお願いします。最新作は個人的事情でレンタル出来ません。 個人的好みで大変申し訳ないのですが、歴史物(時代劇、戦争)や、もろに恋愛物、動物や子供がメイン、アニメの御紹介は、今回は御遠慮願いたく思います。あと、絶望的に好きになれない俳優もいるので、その辺は御理解していただきたく思います。 教えたいただいた作品は、実際に観てからお礼(コメント)したいと思ってます。仕事の関係等で時間が掛かってしまうかもしれませんが、質問は"きっちり"締め切ります。こう言った事情ですが、それでも全然不愉快に思わない方、作品を是非紹介したい方、暇な方 よろしければ回答(アドバイス)よろしくお願いします。 失礼いたしました。

  • アスペな私に教えて~本音と建前の解釈について~

    以前、時事カテゴリで「アスペな私に教えて~」という共通タイトルで、差別、本音と建前について質問させていただいた者です。 今回は、解決編というか、私が回答のやり取りをする中で、まとまった考えが、定常発達の一般の方から見て、どう映るのかを、教えていただきたいと思い質問いたします。 私はアスペルガー症候群と、医師より診断を得ており、障害者手帳の3級も受けています。今回の質問文は長い上に、少し読みづらいものと思います。私なりに、これまでの質問を踏まえ分析した結果と、対策などです。 読まれた上で、あなたの目には、どう映ったか教えていただきたく思います。 ー本音と建前に関する理解ー 本音と建前とは、本来個人にとって「真実」と「嘘」あるい「闇」と「光」のように、相容れないものである。本音とは、その人がありのままに思うぶぶんであり、その中には、社会通念として受け入れられない部分も含まれる。極点としては雑人衝動や差別意識なども含まれる。一方の建前は、社会通念・常識といわれるもので、社会はこれによって維持されている。 ただ、建前は理想という側面を持っており、これが前面に出る場合、建前は混沌とする場合がある。例えば、「非武装平和主義」や「格差完全撤廃」「差別の根絶・人類皆兄弟」など、確かに理想として語るには良いが、実践困難なものも含まれる。つまり、建前は、多くの人が現実的共通認識として持てる「小学校的道徳」と理想の極点として憧れはするが、実践困難な「大人の事情的理想」に大別することが出来ると考えられる。 本音のみでは、社会秩序が維持できず、建前だけでは人間性が維持できない。よって通常、本音と建前は部分的に混交する。これは本音よりの例では「死刑」や「個人の利益の優先」といった、もっともな理論を纏い、個人の権利を制限したり、逆に個人の権利を拡大する方向で現れる。 一方の建前よりについては「公益の優先」や「所属集団の最大益のために、個人の権利を無視する」などの、個人の権利を押さえ込む・集団の利益を拡大する方向で現れる。 これを、カクテルや水割りなどの、酒の飲み方で例えてみる。 原酒のままでは、アルコールがきつく、味に癖がありすぎて、普通の人は飲めない。これが飲める人は、普通の人から見ると、泥酔し理性の箍の外れた人に見えると思われる。建前なら「独裁者」本音なら「(今風に言えば)サイコパス」ということになるだろう。 なので、普通は原酒を掛け合わせ、そこにアルコールを薄めるための副材料が投入される。つまり大勢の人に膾炙できるまで混ぜ合わせ、薄めたものがたものが、普段一般に言われる建前と本音と言えるものである。 つまり、建前と本音とは、それが認識された時点で、すでに双方が混ざり合い、どちらの味がより強いかという程度の混交した状態なのである。 ー定常とアスペルガーの違いー 定常発達の人は、この酒を混ぜ合わせる行為を、意識上に載せる機会が少ない。経験則もあるが、無数のレシピの中から、それに近い状況で有用であった割合で、本音と建前、副材料を混ぜ合わせ、その場に「それなりに」通用するカクテルを提出できる「融通性」がある。これは、柔軟さというよりも、記憶配列の連結が、芋ずる式に広がっているからだと、私は考えるが、とにかく、普通の人は「混ざり合う」という状況を、無数の記憶と経験のつなぎ合わせにより、違和感無く理解することが出来る。この点で重要なのは、カクテルのレシピが「目分量」つまりは自分でも言語化して理解できていなくても「なんとなく」出来てしまうということである。 一方で、いわゆるアスペルガー症候群などの人は、経験則にのみよってカクテルを提供しようとする。レシピには分量がきっちりと書いてあり、「ピッタリ」の物を出そうとしてしまうのだと、私は考える。「ピッタリ」を出そうとするので、ハズレがでやすく、「空気が読めない」といわれるようになる。 これは、記憶の連結が「一本釣り」に近いからではないかと、私は考えている。芋づる式であれば、本当に欲しい部分の周辺も着いてくるので、回答に「幅」がある。一本釣りではドンピシャかハズレの二択しかない。散弾と狙撃の命中率の違いのようなものだ。 では何故、「それなり」と「ピッタリ」との違いがでるのか。これも芋づると一本釣りから、考えることが出来るように思う。芋づるとは結局曖昧さであり、引き出される記憶が曖昧な「面」として引き出されているのだと推察できる。具体的に言うと、一つの記憶に付随して、類似するパターンが複数でてくるということだ。いくつものレシピを参照にして作れるので、味の失敗が少なくなる。 それに対して一本釣りは引き出される記憶が「点」であることが、最大の違いである。一つのレシピから出来上がるものは、一つのカクテルで、その汎用性は低い。 さらに言うなら、アスペの思考は一本釣りを基点にしているため、曖昧さに関する理解が薄い。面に見える部分も、よく見ると無数の点の集合体である。 この「面」か「点」かの違いが、アスペルガーが本音と建前を理解する際に、苦労する原因であろうと思われる。 ー対策ー まず、前提として本音と建前は、カクテルのように混ざり合い、部分を端的に抜き出すことが出来ないという前提に立つ。 その上で考えるのは、点の拡大化だ。 一つには、一点を大きくする考え方がある。カクテルの味の汎用化だ。味の幅を大きくすることで、点でも対処できる範囲を大きく出来る。ただ、それも限界はアリ、大味にしすぎると、逆にハズレとなってしまう。 そこで二つ目の考え方だが、点の連結である。一本釣りではなく、釣り針を増やしてやる。あるいは一本釣りをする回数を増やすことである。面に近づけるわけだ。参照に出来るレシピが増えれば、それだけハズレが出る確率を減らすことができる。 このためには、経験則を溜め込むこともだが、使い込むことが必要となる。出す回数が多くなれば、熟練し、同時に複数の「点」を引き出すことも、苦ではなくなり、表面上は「面」と「点」の差は無くなる。 ー対策の問題点ー 習熟・経験値を積み重ねるためには、練習をする必要があり、そのためには周囲の理解が必要である。孤立しがちなアスペルガー傾向のものには、理解を得るための努力が必要であり、理解を得るための習熟先をどこで得るかという「たまごが先かにわとりか」ということに陥りかねない。 また、点を面に拡大化するための努力は並大抵ではない。曖昧さではなくはっきりした論を積み重ねて、同じ範囲を抑えるわけだから、苦労の比は比べ物にならないだろう。また、定常の人と同じだけの範囲を抑えることは、そうとう時間と労力を必要とすると思われ、現実的かといわれると、返答に困る。 ーまとめとしてー 普通であれば、本音と建前は曖昧さの中で、自然に理解されるものである。カクテルを飲む際、味は「カクテル」であり、原料の味ではない。だが、アスペルガーなどは、そこに原料を見てしまう。曖昧さを明らかに細分化してしまう。また、曖昧さを求められる場面でも、細部から全体を作ろうとするため、出来上がりにが求めていたものと違う結果が多い。それが、アスペルガーの特性といえば、それまでだが、そこを理解して、ことの臨む必要があるのではないかと考える。 以上 読了お疲れ様でした。 気付かれたこと、思ったことなどあれば、教えていただけると幸いです。それを元に、考え方の補強や修正などを行い、自分の今後に役立てたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 主人(学校の教員)の教え子が遊びに来る

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 この度、主人の教え子が自宅に遊びに来ることになりました。 彼女たちは卒業してから15年くらいはたっており、何で今更?ってかんじです。しかも、相当来たいようです。 そのメールを見る限り、自分の子供と旦那も連れてくるらしいのです。 私は、その旦那さんと子供はもちろん、彼女すら知りませんし、彼女との共通点といえば、同年代の子供を持っているくらいです。 彼女のメールを見ていると、私たちの子を見たいのと、どうやら、自分の旦那に主人が「もっと、育児に参加しろ!」と、渇を入れてほしいらしいのです。 私は、初対面の、しかも自分より年上の女性がかなり苦手ですし、今回の件は、直接私には関係ないように思えたので、 「じゃあ、私は、久しぶりに一人で映画にでも行こうかな~」 と、主人に伝えたところ、主人は、 「俺の教え子が来るんだから、お茶だし等、接待をしてほしい」 と、言ってきました。 話しあっている途中で、主人が機嫌を損ねて、口をきいてくれない、やっかいな状態になってしまいました。 主人としては、教え子が遊びに来たのに嫁がいなくては格好が付かない。と、いった感じのようです。 主人も、暇を見ては、すぐ一人で遊びに行ってしまうし、今回と逆の立場だったことがありますが「俺がいる必要がない」と、一緒にいてはくれませんでした。 私も出産後、初めてゆっくりできると思っていたのに、出鼻をくじかれて悲しいです…。 ここで質問です。 (1)似たような伴侶をお持ちの方、こういうときは、どうやって口をきいてくれない状態から、話し合いに持ち込めばいいのでしょうか? (2)やはり、私は、苦痛でも接待をした方がいいのでしょうか? 乱文になってしまいましたが、皆様のアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • アスペ

    受け身型アスペルガーです。自分から告白する事ありません。告られたら付き合います。43歳でヤバいですかね?

  • 私は、アスペでしょうか

    女子大生です。 幼稚園の頃から、とにかく人と行動するのが苦手でした。 小学校も、担任や周りと合わず、4年までほとんど不登校。 (学習面は、通信添削の教材や両親のお陰で何とか大丈夫でしたが) そこで、私立の中学に入ったのですが、そこでやっと親友と呼べる人で出来ました。 今まで、何とも思わないで過ごして来たのですが、やっぱり私はアスペルガー症候群でしょうか? 最近になって、(自閉症、アスペについて)すごく騒がれているようなので心配になってきました。

  • アスペについて

    自分は精神科での診断の結果、統合失調症はありますが、 ADHDやアスペではないと診断されています。 隠れアスペルガーという才能 (ベスト新書) 新書 – 2016/1/9 吉濱 ツトム (著) https://www.amazon.co.jp/dp/4584124965/ こんな本をみつけました。 隠れアスペルガーとかアスペルガー気質ということはあるのでしょうか? 自分の場合、同じミスを繰り返してしまったり変にこだわってしまうようなことがり そういう気質があるのではないかと少し疑問に思っています。 今回も始めテストして2回連続なら合格、これをミスするとペナルティー2回やる この2回のうち間違えたら2回連続で出来るまでずっとやらなければいけない、 2回連続でできたらテストにチャレンジ2回連続で合格テストをミスったら 練習2回ぺなるてぃーからやり直しというルールで 延べ14回やって合格しました。 このように単純なミスをしてしまうことが多く、焦ったり準備不足でトライしてしまうなど問題行動があり不注意と言わざるをえないのですが、そういうのはどうすればいいのでしょうか? こまごましたことがきらいでそういうのが向いていない大雑把な正確というのが本ん等のところでざっくりとした感じでスピードを重視してミスがあればその都度なおさえてもらう、 ミスをひとつもするな、絶対にするなは非常に苦手 です。 アスペとは違うのでしょうか?上記の本を読んでみようとはおもうのですが、 ご意見あればよろしくお願いします。

  • このような私はアスペだと思いますか?

    年齢必要かわかりませんが参考に… 高校一年生です。 よく、 アスペルガーは言われたことはちゃんとやる。 言い方を変えれば言われたことしかできない。 というようなことをよく目にします。 例えば、接客業では笑顔でいなさいと言われれば お客様に怒られても笑顔でいるとか。 私はアスペではないのですが疑いがあります。 私の場合、笑顔でいること以外の行動の選択肢がないわけではないのです。 申し訳なさそうにするべきなんだけど、 笑顔でいなさいと言われてるから笑顔でいよう。 という感じです。 実際働いたことないですが。 これもアスペに思えますか? 私は友人にアスペっぽいと言われました。 きっかけの一つに、以前部活中その友人に 水もってる? ときかれ、私は水筒にお茶は入ってるけど水はないな と思い、もってないと答えました。 そのとき私は 聞かれればお茶ならあると答えようとはしていました。 こういう感じに、少し意地悪なことして見たくなることありますよね? これらのことから、私は自分がアスペではないと思っているのですが 皆様はどう思いますか?教えてください。

  • 私はアスペの可能性が高いのでしょうか

    周りの友人は何年も同じ所でバイトしていたり、バイト先を変えるためにやめてもすんなり面接に受かり数年は続けています その状況で私はアルバイトの面接が中々受からず、受かっても数ヶ月でクビになってしまいます。 特に原因が思いつかないのでアスペルガーなのではと良く言われます。 ネットでアスペかどうか簡単にチェックしようにも診断を受けようと思うのですが、回答に困ってしまいます。 質問の状況がいまいち想像できないんです。 心療内科に行けばいいんだろうと思いますが、このことをどう説明していいか分かりません。 収入もなく保険証も家族共有なのでまず親にこの状況を説明しようにもなんと言えばいいか分からず。 保険料も払えない月もあるほど金銭的に余裕がないらしく、病院に行きたいと言っていいものかなどと色々と考え込んでしまいます。