• ベストアンサー

発振周波数の測定法

zookeeperの回答

  • ベストアンサー
  • zookeeper
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.2

例6.パソコン用のAD変換器を使う PCIタイプ、CardBusタイプ、USBタイプなど、様々なAD変換器が市販されていますので、これで信号を取り込んで、周波数分析(FFT分析)します。周波数分析のソフトは、AD変換器のオマケで十分です。 最近のAD変換器は安価で機能豊富ですから、オーディオ帯域の信号なら十分に使えます。 例7.スピーカーで音にする ヘッドホンでもいいのですが、音にして耳で聞きます。 それを、パソコンで作成した基準周波数と聞き比べれば、周波数が特定できます。 基準周波数のサイトを紹介しておきます。

参考URL:
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sine_wave/frequency/index-j.html
bilateraria165
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 例7.の音声にするというのは盲点でした!

関連するQ&A

  • 発振周波数の誤差

    デュアルオペアンプLM358で、シュミット回路と積分回路から成る三角波発振回路を製作したのですが、計算での発振周波数は、1kHzとなったのですが、オシロスコープでの実測値では、1.3kHzとなっていました。最初は、抵抗とコンデンサの値の誤差によるものだと考えてみて、LCRメータで測定してみましたが、たいした誤差はありませんでした。なぜ、こんなにも誤差が出てしまったのでしょうか?

  • 水晶発振器の周波数測定について

    水晶発振器の周波数を測定するために測定器の検討をしています. 周波数カウンタが適しているとは思うのですが,これだと周波数のみを測定することになり,他のものを測定できないのではないかということで,測定器を探しています.FFTアナライザ等があると思うのですが,それ以外で水晶の発振周波数(数MHz程度}が測定でき,かつ,その他の用途にも利用できるような装置があれば教えてください. よく分からないのですが,メモリレコーダのようなもので可能でしょうか? あまり要領を得ない質問で恐縮ですが,よろしくお願いします.

  • 周波数の測定

    発振器の周波数を測定したいのですが、周波数カウンタを用いる以外に何かよい方法はありますか?できるだけ精度よく測定したいです。よろしくお願いします。

  • 簡単な32Khzの周波数測定

    LMC555CNで8KHZと32khzの2選択式の発振回路をつくりましたが、それの32khzの方が本当に設定どおり発振されているのか知りたいのです。8khzは確認できました。パソコンのフリーソフトでは上は20khzまでの測定が可能なスペクトルアナライザーはありますが、それ以上はみな高級なハードの物しか無いようなのです。この周波数だと耳でも聞こえませんし・・・・。1%誤差の抵抗と良いコンデンサーを使って、なるべく32khzに近い値が出てんだろうと、思うしか無いですかね? なにかよい方法がありましたらご伝授くださいませ。

  • ゲートICで作る発振周波数について

    困っています。どなたか教えてください。 4011B、抵抗、セラコンでごく簡単な発振回路を作りましたが発振周波数の計算方法がわかりません。どの程度の周波数になっているのか知りたいのですが、どなたか計算式を教えていただけませんか?回路は以下のとおりです。 4011の2番ピンと4ピンの間に10k抵抗と102セラコンを入れつなぎます。3番5番6番をつなぎ、そこから10K抵抗と102セラコンの間に30k抵抗を入れてつなぎます。 1番ピンには15V電源から10k抵抗を入れてつなぎ、4番ピンが発振出力になります。 この回路で発振周波数はいくつになるのでしょうか? また、74HC00というものと4011Bは一体どこが違うのですか? また、一般的に模型用DCモータを回転制御(パルス制御)させる場合、発振周波数はどの程度にするのでしょうか? なお、これは当方の「趣味の分野」でお聞きしています。

  • マルチ周波数発振回路について

    今、5つの周波数(10Hz,100Hz,1kHz,10kHz,100kHz)で発振可能な正弦波の発振回路を製作することを考えています。 回路のイメージは、スイッチを使って5つの周波数を切り替えるタイプのものを考えています また、DDSは使うことを考えていません。 一番簡単(回路がシンプル、回路規模が比較的小さい)にできる方法をご存知の方がいたら教えてください。

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • CR発振回路の周波数の決め方

    現在CR発振回路を製作し、ある周波数で発振させた時の動作を記録しレポートとしてまとめようと取り組んでいるところです。 そこで疑問になったのが周波数の決め方なのですが 書物やサイトで調べたところいろいろな求め方を見ることができました。 回路が違うので求め方も変わるとは思うのですが、素人の私では何が正しいか分からなかった為質問させて頂いたところです。 今回見つける事が出来た回路や式を載せてみたいと思います。 回路はAAで書くので見づらくなりますが雰囲気をつかんでいただければと思います。 その1   IC1   C    Rp    IC2 ┌--|>○---||-----□---|>○--┐ |           |            | |            □R        | |           |           | └---------------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Cはコンデンサです。 □:R,Rpは抵抗です。RpはIC保護用でCRの値には関係ないみたいです。 縦に入っている抵抗は、CとRpの間から繋がっています。 この回路の式は f=1/(2.2*C*R) でした。 その2   Rt ┌---□----┐ | IC1    |     IC2  |--|>○---------|>○--┐ | Ct                 | └--||-------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Ctはコンデンサです。 □:Rtは抵抗です。 この回路の式は T=-Ct*Rt(ln*(Vth/(Vdd+Vth))+ln((Vdd-Vth)/(2Vdd+Vth))) です。 どちらもCR発振回路のようなのですが求め方が違いました。 どちらも合っているとは思うのですが、幾ら調べても類似したものが見つけることが出来なくて少々不安になっています。 その1は以下のサイトより http://www.hobby-elec.org/ckt29.htm その2は トランジスタ技術SPECIAL,No.90,2005SPRING からです。 どちらでも大丈夫?または類似した内容が記載されている書物やサイトを教えていただけないでしょうか。 疑っていたら学習は進まないのはわかりますが、間違った知識は学びたくなかったのです。 ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 発振状態での電流測定

    回路上の発振部分に流れる電流を測ろうとしたら何で測るのがいいでしょうか?やはりアナログテスターでしょうか?デジタルでも数値は出ますがたぶん平均化されていると思いますので最大値がわからないでしょうから。 測定したい部分は発振信号でトランジスタをスイッチングしていて、そのコレクタに流れる電流なのですが信号側の周波数は可変で完全に方形はでもありません。(RCの発振信号のため) 計算で求めようとしたらコレクタ側の負荷抵抗を求めれば計算できるでしょうか。(トランジスタが飽和状態であるとしたら) 内容がごたごたですが計算がめんどくさいので発振回路の(瞬間)最大電流を測るのには何が一番いいでしょうか?

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。