• ベストアンサー

墨汁の不思議

墨汁に食塩を加えてろ過したところ、ろ紙の中の液体が固体になりました。これは一体何が起こったのでしょーか??

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

墨汁は正電荷の炭素粒のまわりを親水コロイドの膠(にかわ)が取り囲み、沈殿を防いでいます。少々のマイナスイオンでは沈殿は起こしませんが、ある程度の量のマイナスイオンを加えると沈殿を起こしてしまいます。これが塩析といわれる現象です。またこのときの膠の役割を親水コロイドといいます。

bakami
質問者

お礼

化学的な回答をありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

墨汁の粒子はかなり大きいので「溶けている」のでなく「混ざっている」状態です。コロイドといいます。 安定させるためにニカワを使ってるんですね。 これが、食塩を加えることによって(イオンによって)集まってくる 「ろ紙の中の液体が固体に」というより、固まってろ過できなかったものが残ったということでは?

bakami
質問者

お礼

なるほど!よくわかりました。ありがとうございます

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 膠(にかわ)質の塩析ですかね。

bakami
質問者

お礼

迅速な回答をありがとうございます

関連するQ&A

  • 墨汁について。

    墨汁はどのような成分でできているのですか?また、墨汁に食塩を入れてろ過したときに無色透明の溶液と黒色の固まりになりました。それはどういう働きなのですか??

  • 墨汁(追加)

    先程墨汁の質問をしましたが、ろ過したところ、食塩を加えたほうだけろ液が透明になりました。これを詳しく説明するにはどのように説明したらよいでしょうか?

  • 高粘度の液体の濾過について

     ある物質を一定時間高粘度の液体に入れて、液体から物質を取り出したいのですが、液体の濃度が上昇すると粘度が高くなりすぎて濾紙では濾過できませんでした。なんとか濾紙で濾過を行いたいのですが、特殊な装置を使用しなければ濾過は不可能でしょうか?

  • 溶液の定義

    溶液の定義って、私の記憶では(中学校?) 溶けて透明になったら良い みたいな感じだったと思うんですけど(これも定かでない)。 このときに ろ紙でろ過したときにろ紙上に物質が残ったら溶液ではない と、習ったと思うのです。 しかし、いつかテレビで「海水も真水になる」ろ過器(?) というキャンプ用品(だったと思う)をみた記憶があるんです。 食塩水って水溶液ですよね。 ということは、 上の溶液の見分け方って間違ってるのでしょうか? そもそも定義が違うのでしょうか? あと、コロイド溶液って「溶液」っていってますよね。 ろ紙を通るとは思えないのですけど。 以上、三つの疑問が急にわいてきたのですが、 教えてください。

  • 食塩水って...

     物質の三態(? っていうんですかね)について質問です.  食塩水って液体ですか? 気体ですか? 固体ですか? また,食品のゼリーはどうなのでしょうか.  個人的に食塩水は「液体」だと思うのですが・・・。

  • ろ紙の正しい使用方法?

    よく化学の実験で使用するろ紙がありますよね。 そのろ紙はツルツル面とザラザラ面があり普通はどちらが表側なのでしょうか? ろ過した液体を使用するのですが、そのときはどちらを内側に使用した方がいいのでしょうか? 教えてください。m(__)m

  • サーモインクの処理方法

    理科アシスタント初心者の者です。 サーモインクを使用しての予備実験をしました。 説明書に書かれているろ過により処理を試みましたがろ紙でろ過してもろ過後の液体に色が残ってしまうのですがどうすればよいのでしょうか? 他の処理方法もありましたら教えてください。

  • 壁を墨汁で汚されてしまいました。

    どなたかお知恵をお貸し下さい。 先日我が家の子供達が筆ペンを分解し、中の墨汁?で壁を思い切り汚してしまいました。きれいに落とす方法をご存知の方いらっしゃいませんか? やはり壁紙の張替えでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 液体の混合物

    液体の混合物には、液体と気体、液体と固体の組み合わせもあるそうなんですが、炭酸水と食塩水以外に思いつきません。他に、該当する混合物てあるのでしょうか?

  • 混合物の分離の方法

    現在高校一年です。化学の授業でなんですが、分離の方法がイマイチわかりません。 (1)蒸留と分留 蒸留のなかでも特に分留があるのですが、なんとなくわかるのですが違いがよくつかめません。 蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」分留が「液体どうしの混合物からの液体の分離」 とかいてあるのですが・・・。ほとんど一緒に見えます。 「蒸留は蒸発しやすい液体だけを気体にし、冷却して再び液体にして取り出す」、 これって沸点の違いを利用する分留とどう違うのでしょうか?石油は分留だそうですが・・・ (2)再結晶 「固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く」とあるのですが なぜ少量じゃないとだめなんですか?例えば塩化ナトリウムと硝酸カリウムであれば 塩化ナトリウムは温度による解ける量の差はあまり変わらないので 大量にいれても、その溶液の温度を下げれば 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? あと、食塩水の分離のしかたなのですが、 「食塩を取り出す」ならば蒸発乾固で、「食塩水を分離する」ならば蒸留でいいんですか? 聞かれ方によって同じ物質でも分離の方法は違うのですか? 回答よろしくお願いします。