• ベストアンサー

ブレーキの制動力について教えてください

マスターシリンダーに関する資料の中に 「制動力はポートを通過した時点で発生する」 という記述が出てくるのですが、よくわかりません。 どういう意味なのでしょうか? おわかりになる方がいらっしゃたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

ブレーキも何種類かありますし、シングル・タンデムの違いでも構造全然違うものでしょう。 とりあえずのところ 「マスタシリンダーのヘッド(プレッシャーカップなど)部分がリザーバタンクに繋がるポート(インレットポート、バイパスポート)を塞いだ時点でブレーキキャリパが動き始める。」 って感じの話ではないかと。 スイッチが常時ONではなぜいけないのか、というあたりを考えていくといいかもしれませんよ。

HalloweenParty
質問者

お礼

なるほど! マスターシリンダーのプレッシャーカップ(プッシュロッドと呼ぶ会社もあるようですが)が動いてリザーバタンクに繋がるポートを塞いだ(ポートの下を通過した)時点でキャリパが動き始める」ということですね。 わかりました! ネットで見つけたマスターシリンダーの構造図を見ながら、CC_Tさんの説明を読むとおっしゃっていることがよくわかります。 すごくわかり易い説明でした。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

ポートがどこのことを指すか、といった前後が分からない表現です。 図なりありませんか?

HalloweenParty
質問者

補足

...ですよね(苦笑)言葉が足りなくてすみません。 元となる資料は、マスターシリンダーの技術評価会のメモ書きです。洗い出しした問題点が箇条書きで書かれています。残念ながら、図はありません。 以下に全文を載せます。 ・スイッチON点   制動力が発生する前にスイッチをONにする。   制動力の発生するタイミングは?←ポートを通過した時点 どうでしょうか?これでおわかりになるでしょうか? 文が短いうえに主語が省略されている文なので、素人には理解できません。 この問題の前に、「マスターシリンダーのリザーバータンクのダイヤフラムが硬化して動かなくなり、ポートを塞いだ」という問題が報告されていましたので、私のような素人には「ポート」というと「リザーバータンクのポート」しか思い浮かびません。 ということは、「ブレーキフルードがポートから出た時点で制動力が発生する」ということでしょうか??? そんなことを書いたら、益々分かり辛くなるのではと思い、その辺は書かないでおきました。 素人の変な解釈は無視して、CTTさんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブレーキのマスターバックについて

    是非教えて下さい。 車種はニッサンのサニー(B-13)ですが質問させて頂きます。 症状1  ブレーキが重い感じです、他の同型車とに乗り比べての確かに重たい(堅い)感じがします、具体的に言うと、比較車と比べて制動性能は変わらないのですが、同じ時制動力を得ようとすると、より強く踏み込まなければならず、女性が乗ると緊急ブレーキングの際に不安感があります、でも強く踏み込めば確実にタイヤをロックさせられます、ブレーキ回りを点検した所、パッド(純正品)からキャリパー、ホース、マスターシリンダー(ABS非装着)に至るまで全て正常です、残るはマスターバックしか考えられません、マスターバックに繋がるバキュームホースに異常は無く負圧は発生してます、ワンウェイバルブも正常です、そこでマスターバックの異常の見分け方を教えて頂きたいのです、中の膜状の物に穴が開いたとすればバキュームホースを外し口で吹いたり吸ったりして通気が有れば異常なのでしょうか? 症状2  アイドリング時にブレーキペダルを連続して踏み込む(連打する)とアイドリング回転数が大きく変化します、1秒に1回程度の連打なら変化しません、やはりバキュームが漏っているのでしょうか? マスターバックも異常の判断方法を是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ABS制動で制動距離は縮まりますか?

    よく、ABSは制動距離を縮める目的ではありませんと書いてあるのでABSは制動距離が伸びると言われる方がいますが、ABSはスリップ率10%程度の最大制動力を発生するポイントでブレーキを自動制御する技術です。 であれば、ABSを思い切り踏みつけ自動制御させた時が一番早く止まれるのではないでしょうか? 砂利道や雪道の特殊な場合を除いて、一般的な路面の場合、ABSを思い切り踏みつけるよりも短い距離で停止できるテクニックなんてあるのでしょうか。 ABSが作動しないようにブレーキを踏むという方がいますが、ちゃんと測定した結果、短距離で止まれるのでしょうか? どうぞ、教えて Goo!

  • バイクの制動距離

    現在、とある事情でバイクの制動距離に関して調べています。 一般的なバイクの各時速ごとに(10kmおきくらいでOK)制動距離が 一覧表形式になっているものを探しています。 路面状態が乾燥している場合と湿っている場合に分けてある ものが望ましいです。 どこかのサイトに載ってるとか、こういう資料が良いなど 情報をお持ちの方は教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ブレーキレバーのタッチ

    マジェスティ4D9を新車購入後、約1年3ヶ月。 青空駐車です。最近、前ブレーキがスムーズに握れなくなってきました。 握りこんでいくと、クックックックと段階的になってしまいます。 以前に乗っていたマジェスティも同じ状況になり、 バイク屋で見てもらって、その場で何かを ブレーキマスターシリンダーのピストン?のゴムの中に スプレーし、一時的には解消しました。 その後もたびたび発生するので 自分でCRC556をスプレーしていました。 そこで質問なのですが、 そもそもCRC556をブレーキマスターシリンダーの ピストン部に注入してよいものなのか? 駄目な場合、この現象の解決方法を お教えいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 車の制動距離と動摩擦力と静摩擦力

    動摩擦力と静摩擦力とでは、静摩擦力の方が動摩擦力より 大きいことは明らかだと思います。 そうしますと、車の制動距離の場合、ブレーキを非常に強くかけて車のタイヤを完全にロックしますと、その場合には動摩擦力がかかり、 ブレーキ痕が道路に残ります。 しかし、ブレーキを非常に強くかけて車のタイヤを完全にロックしないで、その前で、適度なブレーキをかければ、静摩擦力がかかって、ブレーキ痕は残らないが、タイヤを完全にロックして動摩擦力を発生させる場合より、制動距離が短くなると思います。 通常の場合、タイヤを完全にロックした時の制動距離ばかり実験していますが、あれはおかしいと思います。 静摩擦力での制動距離と動摩擦力での制動距離は相当大きく違うと思いますが、どの程度違うのでしょうか。 ご存知の方教えて頂けないでしょうか。また、このような実験をした例をご存知のかた教えて頂けないでしょうか。

  • 180SX ブレーキ関係について

    180SX ブレーキ関係について 突然ブレーキペダルが底付きするようになりました。 そして現在ではブレーキを踏んでもペダルが底付きするだけでまったくブレーキが利かなくなりました。 そして色々相談した結果「ブレーキマスターシリンダーをOHすると治る可能性が高い」と聞き、 本日マスターシリンダーをOHしました。が、一向に回復されません。 どなたか情報をお持ちの方、アドバイスをお願いします。 エア抜きしてる最中に思った事なんですが、ブレーキマスターシリンダーをOHした後、リアのキャリパ ーをエア抜きをしていると、まったくブレーキオイルが出てきません。 エア抜きの方法は、誰か一人に運転席へ座ってもらいブレーキを3回踏んでもらい4回目で踏みっぱなし の状態にしてもらい、その間にキャリパのエア抜き用のボルト?を緩める。を数回行いましたが、 チョロチョロっとしかオイルが出てきません!! フロント側は勢い良くブレーキオイルが出てきます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • ブレーキマスターシリンダをBNR34用に

    毎度お世話になっております。またお知恵を貸して頂きたく参りました。 近々ですがBNR32【純正住友キャリパー】のブレーキマスターシリンダーとマスターバックを交換しようと考えております。 BNR34用の物に交換すると容量が上がり今より効きが良くなると聞いております。 ちなみにBNR34用の最終型のブレーキマスターシリンダー・マスターバック交換時BNR32に加工せずに付けられるのでしょうか? また今クスコのシリンダーストッパーを付けているのですがそのままお使い出来るのでしょうか? 最後に価格がおわかりの方は教えて頂けますか? よろしくお願い致します

  • クラッチレバーの根元の部品

    パーツリストで言うと、シリンダキットマスタ(クラッチ)というそうですが クラッチレバーとマスターシリンダが接触する部分に使われている 薄いゴムが破れてきました (ロッドプッシュを抱え込むようになっている薄いゴム) ここを代えたいと思うのですが、パーツリストでは マスターシリンダの中のほうにあるバネやワッシャなどがセットになっています 実際に、薄いゴムを引っ張って外したとしても 中のほうにあるネジなどは代えられなさそうなのです これはマスターシリンダごと交換なのでしょうか (わかりにくい説明すみません)

  • ブレーキフルード交換

    日産NV200なんですが、ブレーキフルードを交換しようと思っていますが、お願いします。 質問内容は、4輪の交換する順番と、MT車なんですがブレーキオイルとクラッチオのオイルが同じかどうかです、たまにブレーキオイルをクラッチでも利用している車があると聞きますのでNV200はどうですか?その場合は4輪のキャリパーの処理が終わってからクラッチのところにホース(エア抜きホース)をつけるのでしょうか?あと、バイクではエア抜きをしたことがあるのですがその時は一旦全てのオイルを抜いてから新たにオイルを入れたのですが、調べてみると絶対にマスターシリンダーからはオイルを切らせてはならないとありましたが、古いオイルのところ(マスターシリンダー)に新しいDOT4のオイルを入れると古いのと新しいのが混ざらないのでしょうか?たとえば紅茶が入っているカップの中にコーヒーを入れると混ざると思うのですがブレーキフルードは2層になるのでしょうか?

  • フォークリフトのブレーキマスターシリンダーが欠品しています。

    フォークリフトのブレーキマスターシリンダーが欠品しています。 解体屋で数十円/KgでTCMのFG15N2型フォークリフトを購入しました。 欠品しているブレーキマスターシリンダーの純正部品は4万円以上します。 他にも修理箇所があるのでこんな目から火が出る様な値段の部品を買うわけにはいきません。 ダットサントラックのクラッチマスターシリンダーがぴったり合うらしいという話を聞きました。 何方かご存知の方、部品番号又は搭載されている自動車の型式年式等を教えて下さい。 形状ですが、取り付けは上下二本のねじで留られていて取り出し口はバンジョーボルトです。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer23を使用している際に、印刷ができなくなる問題が発生しました。なぜ印刷できなくなったのか、その原因を探ります。
  • 印刷ができなくなった場合、まずは以下の対処方法を試してみましょう。その1.筆まめVer23を最新バージョンにアップデートするその2.パソコンを再起動するその3.印刷設定を確認する
  • もしも上記の対処方法でも印刷ができない場合、お使いのパソコン環境に問題がある可能性があります。サポートセンターに問い合わせて、専門のスタッフに相談してみましょう。
回答を見る