• 締切済み

母が亡くなりもうすぐ1年

こんにちわ。 明後日で母が亡くなって1周忌になります。 遺骨は自宅に保管しております。納骨堂など今からは急にできませんし、経済的にもすぐにできるような状況ではありません。親戚はそれぞれ近郊ではありませんので、中々集まることは難しいので お花などお供えものが届きました。 私的にはもう少しお金を貯めてからお墓なり、何らかの形ができればと思っています。 今からでは何かをするとは難しいですし、何にもしないのはどうかと思っていますが どうしていいか分かりません。 特別1周忌だからと何かしなくても大丈夫なんでしょうか? どんなことでも構いませんので、皆様からのアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

習慣として一回忌とか色々この世にはあるのですが、特に死んだ方への弔いというのは何をするかではなく、どのような心を向けるかに尽きるのです。だから、あなたができる範囲でこれでいいと思うことをすればいいのです。一回忌など区切りの日に絶対しなければいけないことはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203812
noname#203812
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の納骨についての悩みです。

    父の納骨についての悩みです。 先日なくなった父の遺言として、 遺骨を二つに分けて、ひとつは本家に分骨し 残りは私たち家族の暮らす街の近くに墓を建て、そちらへ納骨するように、とのことでした。 ひとつは遺言通り、本家の墓に分骨する予定にしています。 問題はもうひとつの方です。 今のところ墓を建てる経済的な余裕がない為に、どのように管理していこうかと考えております。 検討しているのは、下記の3つです。 (1)手元供養で、自宅で管理する 2万~10万 (2)本山納骨 5万~10万 ※遺骨の返還はできない (3)永代供養 15万~50万 ※遺骨の返還はできない なお、家族の意見・条件は A:経済的な負担はできるだけ軽く B:墓を建てるまでの間、適切な管理が行えること とゆうことを希望しています。 なので、私としては、お墓を建てる用意が出来るまでの数年間、手元供養がいいなと思っています。 もし他に、なにかオススメの情報がありましたら、教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 母の遺骨をとりあえず母方の墓に入れることは可能?

    先日母を亡くし、4月に納骨の予定なのですが、 生前母が父方の墓(父は長男です)に入ることをあまり望ましく思っていなかったため、 せめて父が生きているうちは、実の両親の眠る墓に入れてやりたいと思っております (父が亡くなったら父の遺骨と一緒に父方の墓に入れる予定です)。 私を含め兄弟(実の息子達)は大賛成、父並びに親戚も概ね賛成なのですが、 法的、宗教的、その他問題はないでしょうか? 今思いつく問題点は、一度納骨した遺骨を取り出して別の墓に移すことは可能か、 墓石に彫る名前はどうなるのか(母方の墓に母の名前を彫ったら出た後にどうするか) などです。 ちなみに宗教は浄土真宗、母方の墓は埼玉県大宮市の公園墓地、父方の墓は上野の某お寺です。 四十九日まであまり日がないので、どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 霊園で一定期間保管してもらっていた遺骨。お墓ができるまで自宅に保管していいのでしょうか。

    質問は、タイトルのとおりです。 身近な人が数年前父親をなくされました。 遺骨は公営の霊園で5年間という定期期間で保管してもらっていました。 予算の問題もあり、公営の墓地に何度も応募したのですが、人気があるため今現在も当選できず、お墓が立つめどがありません。 また、家族のお墓(お父さんの祖先の墓)は、長男と疎遠になってしまったそうで、入ることができないようです。 また、父親の弟さんの奥さんと子供のお墓に入れてはどうかと、弟さんが申し出ているようなのですが、その私の友人の父親とその妻(友人から見れば母親)が離婚したこともあり、友人の母親はこれ以上父親の親戚と係わり合いを持ちたくないらしく、弟さんのお墓に入れるのに躊躇しているようです。 そういう理由もあり、公営墓地との契約が切れたあとはお墓が購入できるまで、仏壇を設置し、一度遺骨を自宅で保管することを希望しているようです。 しかし、一度どんな形であれ遺骨を納めたのだし、それをまた自宅に置いておくのは私から見ると何か不吉なことがおきたりするんじゃないかと考えてしまいます。 このことを両親に話したら、「そうなったときは、その友人とは会わないほうが良いわよ。(不吉だから)」とまでいわれてしまいました。 このような、遺骨の保管の仕方に本当に問題はないのでしょうか・・・? いろいろ調べたのですが、あまり良くないというようなことが書いてあったので心配です。 ちなみに、お寺で保管してもらうのはお金がかかってしまうのでちょっと無理だそうです。

  • 浄土真宗の納骨について

     父が去年8月になくなりました。四九日に遺骨をお寺に預かってもらいましたが、母が遺骨から骨を抜いて自宅でもっていることが最近わかりました。   やっと墓が出来て納骨するのですが、母は うちにあるお骨をもっていたいといいますが、もっていてもいいものでしょうか?   母の気持ちを考えるとあまり進めたくはありませんが、できれば納骨して欲しいとおもっています。

  • お墓について

    先日 父親が亡くなりました 墓地はあるのですが お墓を立てていません 父親の生命保険 死亡保険金から 100万円 おりて  100万円をお墓代にすればいいのですが 母親は 認知症でデイサービスに通っています 母親のこれからの生活費に 100万円を手元に持ってると お墓を立てられなく父親の遺骨を 納骨出来ない状況です お墓を立てても 父親 母親 私 3人しか入りません このまま 自宅に父親の遺骨を 置いては 成仏出来ない気がするし 親戚から 小言を言われる感じで お金がなく お墓に入る人数が 決まっている状況では どこに 父親を納骨すればいいのか 悩んでいます 父親の遺言書はなく 合同墓地は嫌がると思います 良いアドバイスを頂ければ助かります すみません 宜しくお願い致します 

  • お墓を建てるまで、お寺に父の遺骨を預かってもらう時にお金を包む?

    父の49日終了とともに、遺骨を三回忌が終わるまでの間、お寺に保管していただきます。納骨堂と言うものがないので、お墓を建てるまでの一時預かりです。住職様は保管料は頂きませんと言われましたが、無料でいいのでしょうか?金銭をお包みすべきでしょうか?その場合はのしに何と記したらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 納骨について

    納骨の事で困っています。 25年前に母を亡くし、その際にお墓を建立せずに父の本家の墓に納骨しました。 父は将来自分の墓を建てる際に引き取ると約束していましたが、3年前に他界してしまいました。再婚もしていました。 再婚した母が父の墓を建立する際に、実母の遺骨も引き取ろうと言ってくれ、本家にも相談しましたが父と先妻と後妻が同じ墓に入る形は望ましくないし、災いをもたらすと反対されたました。 私には兄がおり、兄が父の墓を守っていくことになりますので、私が自分の墓を建立し、実母の遺骨を引き取る事で親戚一同の賛同を得ました。 納骨にあたり、特に法要などを考えていなかった(一度は納骨を行った)のですが、現在の母が親戚から反対されそうだと懸念しています。 亡くなった際に納骨式を行っていますが、再び必要なのでしょうか? また、お寺の件でも悩んでます。 本家は禅宗でありましたが、晩年浄土真宗に変更してたため葬儀を浄土真宗で執り行いました。生前父が親戚に伝えていなかった為、通夜の席でも一悶着ありました。 実母は最初に納骨する時に禅宗でお経を上げてもらってますが、今は浄土真宗に変えたほうが良いのでしょうか? また、変えたら不都合はありますでしょうか? 以上2点について、ご教授いただきたくよろしくお願いします。

  • 納骨堂に納めたいのですが、具体的な金額を知りたいのです。私、母、叔父(

    納骨堂に納めたいのですが、具体的な金額を知りたいのです。私、母、叔父(全て独身者)です。最終的に全て私が面倒を見なければならないのですが、さしあたって亡くなった上の叔父の遺骨が自宅保管になっています。どうか詳しい金額等々情報をお願い申し上げます。

  • お世話になった方の一周忌にすること

    もうすぐ、かつて大変お世話になった方の一周忌です。 私のところには一周忌法要の案内が来なかったので(案内が来ていてもその日は行けなかったのですが)、 ご自宅に伺ってお仏壇に手を合わさせていただきたいと思っています。 なにぶん知識がないもので、伺うのは一周忌の前と後とどちらが良いのか、何を持って行くものなのか等、教えてください。 なお、お墓への納骨は一周忌が過ぎてからにされると聞いています。 もし一周忌の後の方が良いのであれば、お墓もお参りしたいと考えています。

訴状の要件について質問
このQ&Aのポイント
  • 訴状の要件について質問します。
  • 訴えの利益と被告に対して請求できる法的根拠について明らかにするようにと、補正命令がありました。
  • 訴えの利益については書けますが、被告に対して請求できる法的根拠の記載方法がわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう