• ベストアンサー

never ~ without doing 「~す

never ~ without doing 「~すると必ず~する/~しないで~しない」 ●Not a day seems to pass without newspapers reporting the war.(新聞に戦争の報道の出ない日は1日もないようだ) without 以下は「新聞が戦争を報道すること」という意味の動名詞句になっているわけですけど、これを「戦争を報道する新聞」と解釈したら絶対にダメなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

最近も質問になっていたように思いますが、 名詞+ ing とくると、分詞による後置修飾 日本人にはこれがわかりやすいんでしょうね。 この形は他に、SVOC 的な構造、 知覚動詞 see/hear や find/keep のような動詞の後に見られる構造 もあります。 I saw the boy running over there. とあれば、知覚動詞的には「その男の子が向こうを走るのを見た」 「向こうを走っている男の子を見た」ではだめなの? とよく質問になりますが、英語的には同じです。 もうひとつ、動名詞の意味上の主語としての名詞+動名詞の ing これはおっしゃるような newspapers report the war という SV 構造を名詞化したものです。 これは英語では名詞というのは文の主語でも、動詞や前置詞の後でも形が同じ であることから、主語の名詞そのままで動詞部分のみ ing にしたものです。 この違いは、この例でいくと、without の後にくるのは名詞で「~なしで」 というより、never ~ without ing という形。 だから、名詞への後置修飾というより、ing があって、それに意味上の主語がある、 と考えた方が英語の構造の理解としては正しいです。 もっとも、動名詞の意味上の主語というのは本来、所有格であるべきで、 名詞そのまま(目的格)ですんでいる時点で、分詞との混同があります。 だから、区別する意味はないですし、後置修飾というのが、日本語で考えるからで 英語としては常に前からです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

>これを「戦争を報道する新聞」と解釈したら絶対にダメなのですか? いいえ、寧ろ正確な解釈と言えます。 《戦争を報道する新聞無しには、一日足りとも過ぎ行くことはない模様だ》 が直訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • without so much as doing

    without so much as doing の asの品詞 so/as~asの後ろのasは接続詞になりますが このように 前置詞+動名詞の間に挟まっているとなると よくわかりません

  • Next Stage

    1It is difficult to guess ( ) the plan would cost. 2Where ( ) you come from? 3Playing sports (a waste/is/means/by/of/time/no). 4I have no doubt ( ) about his ability 5She(something/goes/without/never/buying/out) 1答えはhow muchなんですが、how much the plan would costという節howはどんな働きをしているんですか?? また、how muchは節内で名詞の働きをしていますよね。このmuchって名詞ですか? 2whereといのは疑問副詞なので副詞または副詞句を聞くはずです。 今回はfromの目的語を聞いているのに、なぜwhereなんですか? 3僕はPlaying sports is a waste of time by no meansとしました。 しかし、回答はPlaying sports is by no means a waste of time でした。 なぜ、僕のでは駄目なんでしょうか?? 4no+名詞+whatever「全く・・・・でない」 この熟語の成り立ち教えて下さい。 5She never gose out without buying something never・・・without doing「・・・すると必ず~する」 らいしんですが、~しないで~は決してない→~すると~必ず~するとなるので・・・とdoingが逆じゃないのと感じます。 なぜ、・・・とdoingが逆じゃないんですか??

  • このseem likeの使い方の正誤を教えてください

    He seems like working long hours on Fridays.という文の文法的正誤についてお尋ねいたします。私は、まずseems likeを動詞+前置詞「~のようにみえる」ととらえ、次にworkingは前置詞likeの後にくる動名詞と考え、訳は「彼は金曜日に長時間働くのが好きなようだ」のように解釈し、文法的に正しいのでは?と考えました。いくつか調べましたが、seem like の後に動名詞が使われている例がなかなかありません。この文法解釈の仕方が間違っているようでしたら、seem likeの後に動名詞を取らない理由などを含め、間違いを教えてくださいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • to不定詞+動名詞or分詞?どちらかわからず困って

    to不定詞+動名詞or分詞?どちらかわからず困っています。 いつもお世話になっております。 ロングマンアクティブ英英辞典p602serveの説明なのですが、doingの部分が動名詞なのか現在分詞なのか判断しかねています。初歩的な質問ですが、ご教示いただけると嬉しいです。 2.To work in the army or in an organization doing a useful and helpful job. ここで、doing をworkの目的語なのか、それともTo work in army or in an organization を名詞句と見てそれを修飾する現在分詞なのかで迷っています。 辞書で調べると、workがvi.で、in…に勤めている、…で働くとあるので To work 自動詞/ {in the army or in an organization} 副詞句/doing現在分詞/ (a useful and helpful job)現在分詞の目的語 と推測したのですが、自信がないのでお力添え頂きたいです。 また、どのように訳すといいでしょうか。 文の骨となる部分がTo work doing jobだと思うのですが、解釈の仕方がよくわかりません。 よろしくお願いいたします:)

  • 不定詞及び動名詞の完了についてお尋ねします。

    It is the worst inhumanne act in war history that theU,S forces dropped two atomic boms in Hirosima and Nagasaki. 本文を不定詞及び動名詞で書き換えた場合、It is~in war history to have~./having dropped~.と表すのは問題ないかと思いますが、Having~ is the worst inhumanne act~. とするのはやはり不自然でしょうか?というのも、完了動名詞を文頭に置く文を学術書で散見したのですが、普段の書き言葉や口語ではそぐわないと考えるからです。 また、単にto do ,doingにすると、不定詞や動名詞は基本的に時制を明確に表すものではないことを考えれば、It is the worst inhumanne act in war history の時制は現在もそうであるからisであり、不定詞、動名詞を完了形にしなければならないと厳密には捉えるのですが。 追記で質問ですが、It's arguable that Resident Evil 4 is the closest a video game has come to being a perfect work of art.はgameの後に関係詞が省略されている構文でしょうか?「Resident evil4 は完璧な芸術作品に達した並外れたゲームだということには論争がある」のような訳になってしまうのですが。宜しくお願いいたします。

  • I don't remember hearing him say .......

    NHKラジオ英会話講座より I don't remember hearing him say anything even remotely insulting. 彼がほんの少しでも屈辱的なことを言うのは聞いた覚えがないのよね。 (質問)文章の構成についてお尋ねします。 (1)全体としては第3文型(SVO)と考えました。如何でしょうか? [remember doing]で「 ~したことを覚えている」の形式 a)I (S) b)don't remember (V) c)hearing him say anything even remotely insulting. (O) (2)hearing以下は名詞句である? (3)hearingは動名詞である? (4)sayは原形不定詞で名詞的用法である? (5)hearing him say anything even remotely insulting.の部分に限定して文型の分析をお願いできませんか? 第3文型?say以下は何? 「主語+remember+doing+人+動詞の原形+??」のようですが、文章の構 成が入り乱れ漠然として、捕まえ切れません。文型を中心に易しく、詳しく、説明をお願いできれば嬉しいのですが・・。よろしくお願いいたします。以上

  • tedの英語についてわからないところがあります。

    Tedで勉強していて、いくつか質問があります。 It 's a way of getting their head to meetings. このget A to B の表現が検索してもヒットしません。辞書にはget O2 for O1とでていますが、ここ で使われているようなtoの表現はありえるのか、またあるとするとどういう意味になるのでしょうか? またここでheadsにならないのはなぜですか? If you want a real evidence of out of body experience, get yourself along to a residential conference of senior academics, この英文についてですが、get yourself along toの表現がヒットしません。この表現はあまり使われ ない表現ですか?また意味は自分自身を ~につれていくみたいな感じを想像していますが、これであっていますか? それから、 You were probably steered benignly away from things at school when you were a kid, things you liked, on the grounds that you would never get a job doing that. ”a job doing that″ についてですが、これは動ま名詞ですか?動名詞がよくわかりません。 このjobとdoing that はイコール関係にあるのでしょうか? お願いします。

  • 英語の得意な方お願いします。

    問26 次の( )の語について,その形が現在時制・過去時制・原形・現在分詞・過去分詞・動名詞のいずれであるか答えなさい。ただし,「原形」とは不定詞「to + 原形」の原形部分も含むものとする。 To possess any art or skill, one must have the habit of (1)working according to the rules of that skill. And there is no other way of forming a habit of working, than by working. That is what it means to say that one learns to do something by doing it. The difference between your activity before and after you have (2)formed a habit is that difference between doing something with difficulty and (3)doing it rather easily. After practice, you can do the same thing much better than when you (4)started. In other words, practice makes perfect. (5)Knowing the rules of a skill is not the same as having a habit. When we speak of a man as having a skill, we do not mean that he knows the rules of making or doing something, but that he possesses the habit of making or doing it. It is true that knowing the rules is part of learning the skill. You cannot follow rules that you do not know. Nor can you have a habit - any habit - without following the rules. Learning to read well is like (6)learning any other activity. You must practice until you can follow the rules and (7)perform the separate acts of reading without thinking about them. But to (8)forget them as separate acts, you must learn them first as separate acts. Only then can you (9)put them together to become a good reader. Each separate act requires all of your attention while you are (10)doing it. After you have (11)practiced the parts separately, you cannot only do each one better and with less attention but you can also gradually join them together into a whole. And when that happens, and you no longer (12)need to think about how you are (13)reading, you can devote all of your attention to what you are reading, to (14)increasing your understanding. We hope we have encouraged you by the things we have said in these pages. It is hard to learn to read well. Not only is (15)reading, especially analytical reading, a very difficult activity but it is also much more of a mental activity. It is fairly easy to (16)think of physical acts; it is much harder to think of mental acts, as the beginning analytical reader must do. He must think about his own thoughts, and most of us are not (17)accustomed to (18)doing this. Nevertheless, it can be (19)done, and a person who does it cannot help (20)learning to read much better." (1)working (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問27 (2)formed    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問28 (3)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問29 (4)started    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問30 (5)Knowing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問31 (6)learning    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問32 (7)perform    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問33 (8)forget    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問34 (9)put    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問35 (10)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問36 (11)practiced    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問37 (12)need    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問38 (13)reading    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問39 (14)increasing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問40 (15)reading    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問41 (16)think    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問42 (17)accustomed    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問43 (18)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問44 (19)done    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問45 (20)learning    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞

  • 大型合同プロジェクト

    大型合同プロジェクト「千の証言--あの戦争を、人々はどんな思いで生きたのか」 について 戦後70年の節目を迎える2015年の夏に向け、毎日新聞社とTBSが戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に伝えていく大型合同プロジェクト「千の証言--あの戦争を、人々はどんな思いで生きたのか」をスタートさせる。 と知りました。 TBSは29日放映の報道特別番組「報道の日」の中で発表と、毎日新聞の社告で記載されています。 祖父の証言を寄せたいのですが、方法などの詳細が分かりません。 教えて下さい。

  • 分離不定詞だけが議論に?

    (1) 英文法で、分離不定詞(to +副詞+動詞の原型)についてはその文法性をめぐって少なくない議論がなされてきたようです。例えば、 (http://72.14.235.104/search?q=cache:SdgFO7SCJV0J:www.eibunpou.net/08/chapter18/18_2.html+%E5%88%86%E9%9B%A2%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E8%A9%9E&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jpの18-2-6) (2) では、次の最終文にある ” by repeatedly visiting Yasukuni” のように「前置詞+副詞+動名詞」という構造は歴史的に議論になってはこなかったのでしょうか。 Yasukuni has been widely regarded as a symbol of Japan's wartime militarism because, besides honoring the nation's millions of military war dead, it also honors Class-A war criminals. China demanded that at least three key Cabinet members — the prime minister, chief Cabinet secretary and foreign minister — not visit the shrine, which served as the nation's spiritual pillar of militaristic patriotism during the war. Koizumi, who strained Sino-Japanese relations by repeatedly visiting Yasukuni, currently holds no position in the government. (8月16日付 ”the Japan Times” の第1面、閣僚の靖国神社参拝に関する記事の一部、 http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20070816a1.htmlのほぼ半ば) (3) 補足をします。上の最終文の ” by repeatedly visiting Yasukuni” の部分に関してですが、 (あ) ” by repeatedly visiting Yasukuni” この表現は前置詞byの直後に動名詞句visiting …が続くのではなく、その間に副詞repeatedlyが入り込んでいます。 一方、上の表現(あ)は次のように前置詞byの直後に動名詞句visiting …を続けて、このvisit(ing) …を修飾する副詞repeatedlyをその後に置くという次の表現(い)を用いてもいいはずだと思います。 (い) “by visiting Yasukuni repeatedly” (4) 質問をまとめます。 (a) 上に引用した(あ)のような「前置詞+副詞+動名詞」という構造が分離不定詞の形と非常に似ているにもかかわらずその文法性をめぐって議論されているようには思えません。この私の理解は正しいでしょうか? (b) もし、私の理解(a)が正しいとすると、それはなぜなのでしょうか?どうして分離不定詞は議論の対象になってきたのに対して、上の(あ)のような「前置詞+副詞+動名詞」という構造は何の議論にもならないのでしょうか?