• ベストアンサー

臭う・匂う・嗅ぐ・について

sarahsarahの回答

回答No.3

こんばんわ。 私もテレビの食器洗い洗剤のCMで、若いママが子どもに「においしてみる?」と言っているのを聞いて?と思います。「においかいでみて?」が正しいと思うんですけど。でも、テレビで堂々と放映しているのを見ると標準語なのかな~?と思ったりして。ちなみに私は神奈川県です。私の周りには「におってみて」と言う人は一人もいません。 ちなみに、私もユーミンの歌詞に「声もかけれぬほど輝く人でいてほしい」と言うのがあるんですが、それも「声もかけられないほど」が正しいだろーっ、ユーミンともあろう人が~とか、気になるタイプです。 回答にはなっていませんでした。すみません。

ALIVESAVER
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 何か、少し安心(別に同意を求めている訳では無いのですが)・・・・。。。。。

関連するQ&A

  • 方言について

    当方関東出身の関東育ちです。 身近では関西などの方言を聞く機会がないため、実際に聞くとこんな感じなんだ!面白いな〜という感想を持ちます。 ただ方言を話す人に対して「方言が好き」とか「面白い」みたいなことを言うのは失礼になったりするのでしょうか?こちらとしては悪気みたいなものは一切ないのですが、中には方言が抜けないことを気にする人もいると聞くので…。 「方言が好き」だけならOKだけど「方言で喋って」と言われると鬱陶しい、みたいなご意見も頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • これは我が家の造語?パート1

    こんにちは。 最近よく人に指摘されるのですが、 『そんな言葉ないよ』ということです。 そこで下記の表現が、我が家だけのものなのか、 方言なのか知りたいのです。 よろしくお願いします。 1.ぶちゃめんこ   不細工ということ。 不美人ということです。 2.ずずきたない。  なんとなくうすら汚れていること。            だらしなく汚れていること 3.かぶりふたかわ  2重まぶた、ふたえのことです。            これを言うとかなり、びっくりされます。 4.めばちこ     めいぼのこと。ものもらいのこと。 5.たっちぎっちょ  えんがちょのこと。 4と5はたぶん、方言だと思うのですが。 関西圏、京都、神戸育ちなのですが、 ずっと、関西圏のどっかの言葉だと思っていました。 うちの母親から受け継いでしまった表現だと思います。 母は京都生まれの京都育ちです。 祖父母も関西圏です。

  • 最近急にえずくようになったんですが・・・

    30代前半の女性です。 ここ数ヶ月、歯を磨いたり喉の奥を意識して深くうがいをしたりするとえずく(あまり綺麗な表現ではありませんが、喉の奥から「オエッ」となる感じ・・・)ようになってしまいました。 若い頃はこんなふうになることはなかったんですが、最近はもう毎日毎朝歯を磨く度に涙目になる状態です・・・。 年のせいなのか、それとも何か体調不良の表れなのか・・・、同じ症状を経験された方いらっしゃいますか? このくらいのことで大げさかな?とも思うのですが、一度病院に行ってみた方がいいでしょうか? また、このサイトでいろいろ調べたら「えずく」という言葉は関西方面の方言で東京の病院では通じないらしいのですが、関東では「えずく」をなんと言うのかご存知の方教えてください。 私は関東生まれの関東育ちですが、「えずく」という言葉以外知らないので。。。 よろしくお願いします。

  • 様子を見に行かなあかん

    「様子を見に行かなあかん」 という場合の、「かな」とは、略語でしょうか、方言でしょうか。 「行かないとあかん」の省略形のようにも見えますが、 関西方面の?方言表現のようにも見えます。 まさかの古語?(「見てしがな、得てしがな(竹取物語)」の類縁)

  • 送らして・・・と言う表現

    関西人です。 うちの関東出身の上司が、 「資料を送らしてもらう」 と議事録に書いていましたが、 正しくは、「送らせてもらう」 だと思います。 関東中心のテレビでは普通に使われているし、 私も関東にいたことがあるので、あまり違和感なかったのですが、 これって、方言ですよね? 詳しい方、教えてく下さい。

  • 「私は貝になりたいんてや」 (´・ω・`)

    「私は貝になりたい」ではありません。「私は貝になりたいんてや」です。関西方面の方言かと思われます。 語尾の「んてや」は、どう理解すればよろしいですか。

  • 方言(関西弁)の文章は読みにくいですか?

    私は、ブログをしています。 文章の一部を関西弁にしたいなと考えています。 たとえば、関西弁で書くと、 あちゃぁ、やってもうた、 うまくいかんでイライラするわ、 なんやねん、 どうしたらいいねん、 などなど 一部の文章を方言(関西弁)にしたいです。 主に気持ちを表現したいです。 方言は読みにくいですか? 私は微妙なニュアンスが関西弁なら書きやすいです。 また、面白いブログに出来るのではと期待しています。 しかし、関西弁になじみのない人には、伝わらないかな、でもテレビでは関西弁はあふてれいるし、で悩んでいます。 関西生まれ、関西育ちではない方、関西弁の文章は読みにくいか、意味がきちんと分かるか教えてください。

  • 方言(関西弁)の文章は読みにくいですか?

    私は、裁縫のブログをしています。 文章の一部を関西弁にしたいなと考えています。 たとえば、関西弁で書くと、 あちゃぁ、やってもうた、 うまくいかんでイライラするわ、 なんやねん、 どうしたらいいねん、 などなど 一部の文章を方言(関西弁)にしたいです。 主に気持ちを表現したいです。 方言は読みにくいですか? 私は微妙なニュアンスが関西弁なら書きやすいです。 また、面白いブログに出来るのではと期待しています。 しかし、関西弁になじみのない人には、伝わらないかな、でもテレビでは関西弁はあふてれいるし、で悩んでいます。 関西生まれ、関西育ちではない方、関西弁の文章は読みにくいか、意味がきちんと分かるか、教えてください。

  • 方言がうつってしまい、イントネーションが変だと言われること。

    方言がうつってしまい、イントネーションが変だと言われること。 夫:関西出身、私:関東出身です、現在東京在住です。 結婚前に私が関西圏で仕事していたこと、 会社が関西発祥で関西人の多いところだったこともあり、 関東出身だったのにも関わらず関西弁を話してしまいます。 どちらかというと、人の話し方の影響を受けやすいタイプなのか、 単に意識がしっかりしていないのか、とにかく簡単にうつってしまうので 話し方がちぐはぐでなかなか治りません。 良い面では言語の習得は早いほうで、外大出身で数カ国語話す事は出来るのですが。。 東京に住んでいて、 関東出身であるにも関わらず関西弁を使ってしまう自分に違和感を感じ、 直そうとしますが夫との普段の会話や友人も関西方面に多いのでどうしてもうまくいきません。 質問ですが、こういった癖(関東出身なのに関西弁)は直したほうがいいでしょうか? さらに、両親が東北出身なので、 関西弁+東北なまりも入ってきて本当にめちゃくちゃだなと思います。 気にし過ぎ、かもしれませんが、 子供も産まれて話しかけるときに母親の言語がしっかりしていないと 子供も混乱するのでは、、、と影響を大変心配しています。 同じような方、またそういった方を知っていてどのように思われるか、 端的に皆さんの感想を教えてください。 非常にくだらないかもしれませんが、真剣に悩んでいます。

  • 【関西の方限定】 関西弁について  ~でしょ?って・・・・・・

    関西の方に聞きたいのですが、 関西では「~でしょ?」は敬語で使われることが多くないですか? 東京などの関東ではよくこの「~でしょ?」というのは使われるんですが、 東京の人は、この「~でしょ?」はタメ口らしいです。 関西で言う、「~やろ?」と言うのと同じ感覚です。 上手い例え話が見つからないのですが、 んー、例えば、「これ○○に持って行くんやろ?」とい関西で言うのを 関東では「これ○○に持って行くんでしょ?」と言います。 最初はなんでこの人は、敬語使うのかと疑問に思いました。 関西では、「~でしょ?」は敬語ですよね? なんか自分でもわからなくなってきました。 皆さん教えてください。 お願いします。 あ、因みに僕は関西出身ではないのですが、 殆ど関西弁と似た方言の出身者です。 大阪にも4年住んでいたので、大阪に行ったときも言葉には、 違和感がありませんでした。

専門家に質問してみよう