• 締切済み

USBがはまりません

anonymousC0WARDの回答

回答No.2

背面にあるから よく見えてないのでは? http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW510/feature_11.html ここの画像から 背面にはHDMI端子が備わっている事がわかりますので ちゃんと取扱説明書を熟読して どの位置にUSB端子があるのか 目星を付けて 慎重にUSBコネクタを挿して下さい

関連するQ&A

  • USB接続式スピーカーで、音が出なくて困っています。

    本当に初心者の質問で申し訳ないのですが、 色々と検索等した結果、 自分では原因が分からなかったので質問させて下さい。 USB接続式スピーカーを接続しても音が全く出ず、困っています。 単純に、スピーカーのUSBケーブルをPC本体のUSB端子に差し込めば 音が鳴るものだと思っていたのですが、鳴りませんでした。 他にも何か必要な部品、または設定などが必要なのでしょうか。 こちらの環境は、 ●PC~デスクトップ型 (USB端子は前面に2つ、背面に6つ。 オーディオ端子・マイク端子は前面・背面に各1つずつ) ●モニター~Princeton 型番~PTFWHF-19 (USB端子無、オーディオ端子1つ) ●USB接続式スピーカー~GREAUDIO GAT GT-1 (USB端子のみ。オーディオ端子等は一切無。 PCに接続するとライトが点灯するので、電源は正常に供給)(http://greaudio.com/) ●OS~Windows XP ●PC内臓オーディオソフト~Realtek HD オーディオ ●音楽ソフト~iTunes です。 今までは外部接続のスピーカーは使った事がなく、 音楽はモニターのスピーカーで聴いていました (この場合は、PC背面のオーディオ端子とモニター背面のオーディオ端子を、 PC付属のオーディオケーブルで繋いで音が鳴っていました)が、 このモニターがモニター背面に内蔵されている為に音が小さく聞こえてしまう為、 今回のスピーカーを接続したのですが、音が鳴らずに困っています。 当方で試してみた事は、 1.PC本体の背面のUSB端子に、スピーカーのUSBケーブルを接続 (PC背面のオーディオ端子と、モニター背面のオーディオ端子も接続したまま)→音鳴らず。 2.PC本体の前面のUSB端子に、スピーカーのUSBケーブルを接続 (PC背面のオーディオ端子と、モニター背面のオーディオ端子も接続したまま)→音鳴らず。 3.PC本体の前面のUSB端子に、スピーカーのUSBケーブルを接続 (PC背面のオーディオ端子と、モニター背面のオーディオ端子も接続は解除)→音鳴らず。 4.PC本体の前面のUSB端子に、スピーカーのUSBケーブルを接続 (PC背面のオーディオ端子と、モニター背面のオーディオ端子も接続は解除)→音鳴らず。 5.メーカーのHPを閲覧してみましたが、何も判らず。 6.国内メーカーの、同じような商品の接続方法を閲覧してみたのですが、 やはりPC本体とスピーカーのUSBをただ繋ぐだけの様子。 このスピーカーは、中古のPC販売店で組立てPCを購入時にセットで付いて来たものです。 スピーカーの存在を最近まで忘れていて使った事はありません。 また、説明書はA5版位のコピー用紙に全て中国語で書かれたもので、 詳しい事は分かりませんでした。 しかし図解によると、やはりUSB端子をPCに接続すれば良い、という内容に思えます。 ちなみに、スピーカーにはUSBケーブルのみで、 付属のオーディオケーブルやオーディオ端子はありません。 それと、参考になるか分かりませんが、 iTunesにiPodを接続する時は PC前面のUSB端子にUSBケーブルでiPodと繋ぐのですが、 それは正常に稼動致します。 モニターからでも音楽を聴く事はできるので急いではいないのですが、 もしどなたか原因が分かる方がいらっしゃいましたら 教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • USB3.0ポートについて

    ノートPCに搭載されているUSB3.0端子に外付けで認識させるHDD変換ケーブルを挿したのですが上手く認識させる事が出来ません。 一度マイコンピュータ内でそのHDDの内容を確認できたのですが、しばらくしてから接続が途切れてしまいました。 試しにマウス用の無線端子を挿して認識できるか確認した所なんの問題もなく動作しました(USBケーブルでタブレットの給電も正常に行えました) 相性の問題なのでしょうか? 高速でデーター転送する事ができるはずなのに出来ずにいます・・ 物理的な損傷は無いと思います、その外付けHDD用のケーブルを挿した時だけ認識する事ができていません。 使用しているノートPCはSONY製のVAIO VPCF247FJになります。 問題のあるUSB3.0ポートは2つ搭載されています(2つともに同じ症状です) OSはWindows 10 64ビット版になります。 デバイスマネージャも調べましたが正常に動作しているようです。 上手く認識させる方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? 乱文になりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 東芝レグザのHDD増設について質問です。

    東芝レグザのHDD増設について質問です。 今まで使っていた外付けHDDの容量が5%を切って、見て消化する時間もないので、Amazonでバッファローの2TBの東芝レグザ対応の外付けHDDを9280円で買いました。そして、今まで刺していた背面のUSBを抜いて、新しいUSBを刺しました。すると新しいHDDが無事認識しました。で、古いHDDを横面のUSB端子に刺しました。が・・・横面のUSB端子に刺した旧HDDが認識されません。録画用は背面に刺してください。と書かれていますが、新しいHDDに変えた場合、古いHDDの録画はどうやって見れば良いのでしょう? いちいち、背面USBを抜き差ししながら見るのでしょうか?すると、録画が始まると旧HDDに記録されるので、新HDDで録画しながら、旧HDDを再生だけで見ていくのは不可能なのですか?横面のUSB端子はなんなんでしょう。

  • ビデオカメラのUSB端子と外付けHDDのUSB端子をつなぎたいのですが

    ビデオカメラのUSB端子と外付けHDDのUSB端子をつなぎたいのですが、いずれもミニUSB端子です。 そんなケーブル売っていますか。 よろしくお願いします。

  • USBケーブルの二股を捜しています。

    外付けの小型HDDにデータと電力を供給する必要があります。 一方にUSB A端子が二つあり、もう一方がUSB ミニB端子のケーブルをご存じないでしょうか。 具体的にはSONYのハンディカム(ビデオカメラ)とデータ(移設)保管用に小型HDDをもって旅行を考えています。 小型HDDには電源がUSB端子でしか供給できません。 そこでUSB A端子が二股であれば、電源とデータの入力が同時にできると考えました。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • PCケース変えたが前面のUSB3が使えない

    PC 初心者なのに チャレンジしております。 電源スイッチが壊れたので、PCケースを変えました。   マザー   ConRoe865PE   PCケース  GIGABYTE ZGX1BJR    電源    ECOMASTER EBPW500STS せっかく前面パネルに USB3が付いているので USB2として端子を使いたいと思うのですが マザーには コネクター端子がないようです。あるのは 「USB 67」「USB 45]です。もっとあるのかわかりません。中継ケーブルという代物はあるのでしょうか? それとも 背面から ハブで 前面まで持ってくるしかないのでしょうか?

  • このUSB機器は操作できません

    バッファロー外付けHDD HD LEF2.0TU2をBDZ-AT950Wに接続して使用していました。昨日、突然AT950Wの電源を入れたところ「このUSB機器は操作できません」と出て、HDD内にダビングした番組が見れなくなってしまいました。 AT950Wの本体設定の外付USB HDD設定でHDD動作診断を試みましたが「USB HDDが接続されていないか、登録できないUSB機器が接続されています.動作診断できません」となってしまいます。 AT950Wの電源を入れると、外付けHDDにも電源が入り動作音も聞こえます。 USBケーブルを別のものに変更して再度やってみましたが、結果は同じでした。 よろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 外付けUSB HDDが使えない

    sonyのBDZ-ET1000にSONYの2TBの外付けUSB HDDを使ってましたが突然使えなくなりました 見ようとすると メッセージが、 USB HDDの読み込み中はできません と出てきます USB、BDともに電源の入れ直しをしてみましたがダメです 外付けUSB動作診断しても何も何も出てこず、一瞬前の画面が出てまた同じ外付けUSB HDD設定画面に戻ってしまいます 認識してない訳ではない様なのですが、どうすればいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • USB2.0の延長ケーブル

    こんにちは 現在デスクトップパソコンを使用しております(OS:Win2000)。比較的古いパソコンにUSB2.0インターフェースカードを増設していますが、背面にしかUSB端子がないため、USBフラッシュメモリなどを使うのに不便な状態です。 常時使用する機器はすでに背面に接続していますし、もとからあるものもあわせるとUSB端子数は充分なので、USBハブのようなものは必要としていません。 そこで延長ケーブルのようなものを用いてパソコン前面でUSB2.0が使えるようにしたいと思って検索すると以下のような延長ケーブルを見つけました。 http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-eam/gt/index.asp ただ、この商品ページを見てみると、 「USB2.0相応の高品質ケーブルを採用しています。(USB2.0相応のケーブルを採用しておりますが、USB2.0は規格上延長できません。)」 と、あります。これは結局、USB2.0の速度では利用できないということなんでしょうか???それなら「延長コード」という商品名で「USB2.0相応の高品質ケーブル」という意味がないような気がするのですが・・・。 このような商品ではUSB2.0が使えないとすると、パソコン前面でUSB2.0を使うのは不可能なのでしょうか。ご存知の方、教えてくださるとありがたいです。 なお、私が増設したUSB2.0インターフェースカードはパソコン内部を通してパソコン前面の5インチベイに増設したUSB端子に接続するという以下の商品に対応はしていますが、価格が高いので考えておりません。 http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-front/index.htm

  • NASをパソコンとUSB接続したい

    BUFFALOのネットワークハードディスク(LS-CH1.0TL)を使用しています。 この機種は、パソコンとはLAN接続のみで、USBでパソコンと接続することはできません。 (HDD増設用のUSB端子はついている) 今回、Windows7パソコンのバックアップと復元から、システムイメージを作成したいのですが、 そのイメージ作成先はUSB接続されたHDDしか指定できず、LAN接続のHDDは指定できません。 何とか、このネットワークハードディスクにシステムイメージ(約120GB)を保存したいと思っています。 質問ですが この製品を外付けUSBハードディスクにする変換ケーブルなどはあるでしょうか。 (たとえば、BUFFALOのLUA3-U2-ATXのようなケーブルでUSBタイプのHDDとして認識するか?) もちろん、システムイメージの作成を市販ソフト等を使えばLAN接続のHDDに保存 できるらしいですが、今回はできるだけお金をかけたくないので。 ご回答よろしくお願いいたします。