• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDの交換とHDDの中身をSSDに移す)

HDDの交換とHDDの中身をSSDに移す

yuripinoの回答

  • yuripino
  • ベストアンサー率33% (61/182)
回答No.2

要するに、新PCには、自分用に現PCの内容を全て引き継がせたい、旧PCは家族用ということで必要最小限のものを残したい、ということですよね。 私も同じことを考えて、上手くいかなかったことがあります。(結果的に2台ともつぶしました・・涙) 他の回答者の方も言ってますが、やはり新PCに新OSというパターンが良いと思います。 有料のアプリなどは、ほとんどの場合、インストールし直して再度認証すれば使えると思いますので、必要なデータだけ個別にバックアップしてコピーします。 また、クローン化は元のドライブにエラーがあると出来ません。 デフラグ?とかでエラーのない状態にしないと、クローン化は基本的に失敗します。 ちなみに、今後2台のPCを使うのなら、LANHDDやクラウドサービスにデータを置くと便利です。 どちらからもアクセスできるので・・

naoking-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!やはり同じことを試みた方はいらっしゃるのですね!不具合のあるHDDのクローンの失敗はネットでも見かけましたが、やはりそうなりそうですね。 家族のためにも交換用のHDDのためにも両方インストールしなおそうと思います! >LANHDDやクラウドサービスにデータを置くと便利です。 便利ですよね!一度だけ共有のためにYahooのその手のものを利用したことがあります!詳しいことはわからないですが、外付けHDDなどにも寿命がありますしそちらの方が安全かな?ともおもいます。 新しいPC環境が落ち着いたらそちらにデータをバックアップしておくことも考えます!とても参考になりました!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • XP+HDD→7+HDD+SSD

    現在HDDにOS「XP」をインストールした自作PCを使用しています。 今回新たにSSD+HDD仕様のPCを組むにあたって、OSをXPからWINDOWS7に変更しようと考えています。 新たに購入したSSDにWINDOWS7をインストールし、 今使用しているPCのHDDをデータバックアップ用に再利用したいのですが XPのOSがインストールされたまま取り付けしても問題ないのでしょうか? また、HDDを再利用する場合もデータの移行作業みたいな事は必要ですか? 「HDD含めた各パーツ全て新しく購入してPCを自作→OSインストールして完成」といった作業しかしてこなかったので HDDを再利用、データも移行したい、OSも入れ替え(SSDに)といった事を同時にする方法が分からず困っています。 こんな初心者に教えてくれる方、回答よろしくお願いします。

  • HDDについて 【初心者】

    現在コンピュータを使用していて気になることがあり、お聴きたいことがあります。それは、HDDについてです。  まず僕がお聴きたいことは、2つあります。  一つ目は、HDDの種類です。HDDには、何種類かのHDDがあるそうですが、どのHDDを使用してよいのか。  2つ目は、HDDを設置後どうすればよいのか。 具体的には、HDDを取り付け後OSはどうするのか。購入時の付属OSを入れるのか、それとも販売店で購入(通常版?アカデミックパック?グレードアップ?)してHDDに入れるのかです。  MCJに聞いても、話がずれて話になっていないのでここに書きました。 現在使用しているパソコンは 会社・MCJ(マウスコンピュータ) 機種・CMEGPSL341S8 OS・Win XP HE HDD・ATA100 80GB おねがいします。

  • HDDの交換について

    こんばんわ。4年ほど前から使用しているノートPCなのですが、HDの調子がおかしいため、スキャンディスクをしたところ、不良セクタができていました。 その為、HDDを交換したいと思っていますが、どのメーカーのHDDを使用したらいいのかが分かりません。 現在のPCは FMV-BIBLO NE4/50C OS:Windows98SE HDD:2.5インチ 12GB です。 あと、HDDを交換した後は、リカバリCDを使用して復旧させればいいのでしょうか?

  • HDDにSSDが認識されない

    Dell Latitude4300(Windows7)のHDDをSSDに交換しようとし、まずSSDへHDDの中身を移そうとしたのですが、デバイスマネージャーでは認識されているもののコンピューターのハーディスクドライブではSSDが表示されていません。フォーマットされていないから認識されないのかと思い、コンピュータ - 管理 で、「論理ディスクマネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります。 ディスクの選択(S): □ディスク1 というところまで行ったのですが、このディスク1は、現在のHDDのことを指しているのでしょうか、PCに接続しているSSDのことを指しているのでしょうか? 間違えてHDDの初期化をすることにならないか悩んでいます。このままディスク1を選択し、進んでいっていいのでしょうか? また、SSDとHDDを接続してデータをバックアップするのにシンプルアダプターのようなもので、問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • HDD→SSDに交換

    現在使用しているノートPCのHDDが300GB、 そのうちCドライブが278GBで空き領域が232GBあるのですが、 250GBのSSDでも大丈夫でしょうか。 HDD→SSDに交換した方々のブログを見てると PCのHDDと同じ容量、あるいはそれよりも容量が多いSSDを購入されているので、 PCのHDDより少ない容量のSSDにすると不具合が起こったり 換装できなかったりなどといったことがあるのでしょうか。

  • SSDとHDDの併用PCについて

    会社で使うノートPCを新調したいです。OSはwin10pro 64bit にします。マウスコンピュータだと私の求める画面サイズではSSD+HDD(1TB!!!!)のものしか選べません。PC工房だとSSD+SSDが選べます。 個人的にはHDDに不信感がありHDDレスにしたい希望があります。またマウスコンピュータに親近感が出ています(サイトの造りなど(笑))。 用途はオフィス系ソフトでの書類作成。データはPCには保存せずNASに入れますから容量は求めません。なお法人専用リモートデスクトップ契約に加入しており、自宅PCから会社PCへの遠隔操作を行っています(この点につきセキュリティのアドバイス不要です)。現在使用中のノートPC(win7pro 32bit)はHDDが540GBで40GB使用中です。PCは3年程度で買い換えています。 以上のような状況でHDDが付いていることにデメリットはありますか?

  • HDDからSSDに交換しようと考えています

    最近ノートPCの動作が重くなってきたので そろそろHDDを交換しようと価格などをしらべていると SSDの価格が暴落していると聞きました。 私もSSDにしようかと思いましたが初心者なので 詳しい事がわかりません。 私のパソコンはHDDが250GBで使用率が67%程度です。 このHDDより動作を速くするには容量がどの程度のSSDが必要ですか? SSDへの交換は初めてなので交換時に 注意しなければいけないことなどあれば教えてください。 OS WindowsVista  Home Premium  32ビット版 メモリ 2GB

  • SSDと外付HDDの使い分けアドバイスお願いします

    使用機種 マウスコンピューターLB-D704S ノートを使用しております。 OSは Windows7 Home Premium64bit SSD 128GBと 外付LogitecLHD-EN1500U2Wを 使用せております。 SSDと外付HDDについて2点ほどアドバイスお願いします。 現在HDDは 手動で単なるファルのバックアップ用に使用し SSDにもほぼ同じファイルがあります。 使い方は仕事で.OffCe  CAD  メールとネットです 質問(1) SSDは書き換えの回数の多さで破損すると聞きましたので 現在のSSDは悪い使い方のような気がしおります HDDに効率が良く またデター保存に安全な方法をアドバイスお願いします。 例 OffceやCADソフトをSSD~外付HDDへ など   SSDには OSだけなど 質問(2) 現在パソコンが大変快適に作動しております それで状態の良い時にイメージバックアップを して起きたいと思っております 外付HDDにイメージバックアップとファイルのバックアップを一緒に保存できるのでしょうか 出来るとしたらパーテーション分しないとだめですか。 またイメージバックアップは どんなメディアにも出来るのでしょうか たとえばDVD-RWとか 分りずらい質問で済みませんが アドバイス宜しくお願いします。  

  • win8,1/SSDの中身をそっくりHDDへ

    質問させていただきます。 お詳しい方いらっしゃればよろしくご鞭撻お願いします。 OS Win8,1 CPU i7 2700K 先日、マザーボードを別の物に変えました。 マザーボード以外は流用しました。 CドライブにはSDDを用いて、ファイル等は別ドライブ(HDD)へ書き込むようにしています。 マザーボードを変える前までは普通に動いていたゲーム等がフリーズしてしばらくして動き、またフリーズしてしばらく経ってから動き出す・・・・・(表現が変ですみません。)と言った現象が頻繁に起こるので、メモリの相性を疑ってメモリを差し替えつつメモリ診断をしてみましたが異常なしの結果でした。 また別ドライブのフォルダを開く際にも開くまでしばらく待たされたりします。 Cドライブはシステムのみで、ゲーム等は別ドライブにインストールしている為 読み込みの際の問題なのかな?と思い、思い切ってSDDを外してHDDをCドライブにしようと思い立ちました。 OSをインストールしなおすのは面倒が多い気がして、 現在のCドライブ(SDD)の中身をそっくりHDDに移してOSが立ち上がるようにしたいのですが可能でしょうか? 可能でしたら手順をご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • HDDのバックアップについて

    お世話になります。 デスクトップPCにHDDを2台入れ、1台に定期的にバックアップをしています。 最近OS側のHDDにcrystaldiscinfoで注意が発生し、代替セクタ数は少しずつ増えています。 たまにカチカチ言って立ち上がらないことも有ります。 バックアップからHDDの交換を予定していますが、いつの段階で注意になったのかがわかりません。 (東芝の一番人気1TBが逝きました) 今現在を新たにバックアップしてからそれを新HDDに入れるべきか。 従来から定期的に(1回/月)バックアップしていたものから少し古いものを選択すべきか。 従来からのバックアップの最新を入れるか。 皆さんならどうしますか。 不良セクターが新HDDに受け継がれるのか否かが問題の根本かと思います。 WIN7homeを使用しています。 同サイズの新HDDを使用します。 よろしくご教示ください。 (XPの頃はEASEUS DISC COPYを使っていました) 以上