• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【急ぎ】着物(反物)訪問着 の仕立について)

着物(反物)訪問着 の仕立について教えてください!

youcanchanの回答

  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.2

きしやさんの反物をお持ちとは貴重ですね。 祖父母様、良いものを残してくださいました。 ぜひ仕立ててたくさん着てあげてください。 きしやさんの経営が変わったのはもう10年ほど前でしょうか。 他にも銀座の名店、老舗といわれる店が次々に姿を消しています。 時代の流れを感じ寂しい限りですが、経営母体が変わってもかろうじてきしやの名が残ったのは全国に通じる一つのブランドだからだろうと思います。 きしや好みと言えば呉服業界で知らない人はいないですからね。 今のきしやの実態がどうなっているかは私は顧客ではないのでわかりません。 ですが一応はきしやの名を受け継いでいる以上、お仕立てを頼むべき店が他にあるとも思えません。 昔から抱えている和裁士さんが残っていないとも限りませんしね。 下手な百貨店よりはマシなはずです。 もしも今現在、懇意にされてる呉服店があればそこでも十分なのです。 お急ぎとのことですが、今月末となるとギリギリ間に合うかどうかですね。 この日に着たいという日をはっきり伝えてください。 3週間あれば何とか間に合いますがそこは店にもよるので何とも言えません。 しかし特急料金を払えば急ぎ仕立ては可能です。 八掛を選んだり長襦袢の生地を選んだり、いろいろ相談することがありますので急いで来店するのが良いでしょう。 帯や小物、バッグや草履などの準備も怠りなく。 間に合うと良いですね。祖父母様もきっとお喜びになるでしょう。

noname#205542
質問者

お礼

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。 ご回答、また丁寧なご説明まことに有難うございます。 おっしゃって頂きました通り、経営母体が変わっていささけの不安は来店時に一蹴されました。 銀座きしやの店舗には30年来お勤めの方がいらっしゃり、生地を見せ「いい生地をお持ちですね。カビもなくいい状態ですね。」など持っていた生地のことも教えて頂き安心して預けることに致しました。 襦袢を選ぶ際にも助言いただき、期限も早めることなく通常の時間で作って頂くこととなりました。帯も反物に合わせて祖父母が購入しておりましたので、そちらもきしやさんにお願いしております。 あとの物は、出来上がり次第、既に持っているものと合わせてみて足りない小物は順次集めていこうとおもっております。 これを機に、着物にも親しんでいきたいとおもいます。 ご協力ほんとうに感謝しております。重ね重ねお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 着物の仕立てミスについて

       娘の結婚の為、着物を呉服屋さんで購入し、仕立てもお願いしました。  仕立てあがった着物に寸法のミスがありました。  購入したお店にミスを指摘すると「仕立て直す」とのことでした。  そこで質問ですが、この場合、「仕立て直す」とは「ミスした部分を直す」と言う意味が常識なのでしょ  うか?  夫は「新しい反物で作り直すべき」と言っております。  購入した着物は喪服で、ミスは裄丈が違っておりました。  

  • 着物の仕立てについて

    着物に詳しい方教えてください。3点あります。 1.和裁専用のハイテクミシン仕立てと手縫い仕立ての良い点と悪い点。 2.胴裏について 「縦糸絹100% 横糸ポリエステル  100%の二重使用」と書いてあるのですがこれは   「胴裏ポリエステル」と同じ意味合いですか? 3.附け下げや訪問着を購入する場合、仕立て、胴裏はど  れを選択すればベストですか? 急いでます。みなさんよろしくお願いします。

  • はじめまして。先日、近所の呉服屋で飛び柄小紋の反物(錆浅葱の地に控えめ

    はじめまして。先日、近所の呉服屋で飛び柄小紋の反物(錆浅葱の地に控えめな金茶やグレー系の花兎柄)を購入しました。その呉服店ではお仕立ても受けてもらえるのですが料金が五万五千円かかります。もう少し安いところは・・・と思っている時に、同窓会で先日再会した友人が和裁の仕事をしていることを知りました。丁寧に仕事をしてくれそうな誠実な人で、仕立て代も二万円しないということなのでその方にお願いすることにしたのですが、何度かメールのやり取りをしているうちに、彼女自身は着物を着ないこと、またご自分のセンスにはあまり自信がないようで八掛や胴裏などは私がそろえなければならないことがわかりました。私はこの春、着付教室に通い始めたばかりの初心者で呉服店で反物を買ったのも初めてなぐらいですから、ましてや八掛や胴裏の選び方や買い方のわかろうはずはありません。おまけに飛び柄の着物は柄の置き具合によって仕上がりがかなり違ってくるといいます。そんな訳でこのまま頼んで大丈夫なものか少し不安になっています。この反物はとても気にいっており、呉服屋さんにも縁起のいい柄で上品だから、とすすめられたものです。娘の高校の卒業式にも着るつもりで購入したものなので、仕上がってからがっかりしたり、また友人との間が気まずくなることは避けたいのです。(彼女について私が知っていることは和裁の専門学校を出たこと、子育てが一段落してまた仕立ての仕事を始めたこと、振袖でも留袖でも何でも縫えるということくらいです。) 着物はやはり仕立てる人のセンスによって仕上がりが変ってくるものなのでしょうか。 プロじゃない方に仕立てを頼んだことのある方の意見や感想などもふくめてどうぞよろしくお願いいたします。

  • 嫁入りの着物(訪問着)の上手な買い方について、アドバイスいただけると幸

    嫁入りの着物(訪問着)の上手な買い方について、アドバイスいただけると幸いです。 傷みにくい、質のよい着物を買いたいと考えています。 ご相談に乗っていただきたいのは以下(1)~(4)です。(1)~(4)のどれでもかまいませんので、何かアドバイスいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。 (1)傷みにくい質のよい着物はどのように見分けるのか。 (2)傷みやすいので購入を避けた方がよい着物をどのような見分けるのか。 (3)百貨店の品物に1度着ただけで色落ちしてしまうような品が含まれる可能性があるのか。 (4)訪問着自体の代わりに訪問着を買うお金を持って嫁入りをすることで、生じる問題はないでしょうか。(母と一緒に選びにいった訪問着を持って嫁入りできないのは母の気持ちを傷つけるようで申し訳ない半面、彼や彼のお母様がデパートの品を心配して反対しているようですので私は板ばさみの状態で、現在着物を決めかねるのです) 上記(1)~(4)の質問をするようになった理由は以下の通りです。 10月に結婚を予定しておりまして、嫁入りの支度の着物を整えているところです。 デパートの催事場で、桃色に紫がかった地模様入りの26万円の京友禅の訪問着を見つけました。デザイン・色ともに気に入り、婚約者にもこの着物にしようと思っていると一緒に見にいったときに説明したところ、 「母(彼のお母様)と親戚のおばさんが以前に百貨店で着物を購入したときに、1度着ただけで色落ちをしたと聞いたことがある。百貨店の着物は品質が悪いものをつかんでしまうことがあるようなので、嫁入りの着物は一生ものなので呉服屋さんなどで購入した方がよいのではないか」とアドバイスされました。 百貨店は割高な変わりに品質はいいものをそろえているとのイメージがありましたので、非常にびっくりしてしまいました。 それはお店によるものなのか、着物の生地や質によるものなのかわからず、呉服屋さんでもよい着物を見分けられるのか不安になってきました。 百貨店の着物を見に行くときには母も一緒についてきており、まずまずではないかと申しておりましたので、彼のアドバイスをもとに相談したところ、「私たちの選ぶ着物が心配というのは私たちを信用していないのかもしれないね。訪問着自体の代わりに訪問着を買うお金を持って嫁入りするのでもいいんじゃないか」と申しておりました。 実家と婚家とどちらが着物についての目利きができているのかわからず、また、双方の発言も無視できず、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 訪問着の価格は適正? しわだらけに・・・

     京都室町の問屋で 娘の訪問着を買いました。  母の知人から紹介してもらった店で、母と一緒に振り袖を買ったのが  お店との出会いです。  今回は母に用があって、しろうとの私一人で行ったのが良くなかったようです。    お茶会用に買った訪問着ですが、10分ほど坐って お茶を点てて  立ち上がったら ひざ裏に斜めのシワが何本も・・・。    帰宅して ハンガーに一日つるしても 帯下など他もシワだらけです。 私の着物で 今までにこんなシワが残った経験は無いので 驚きました。  近所の和裁をしている人に見て貰ったら、「絹のよりが少ない物で  縦糸はこよってあるけれど、横糸によりが無いよ。  5万円どころか 長襦袢程度の価格の品だよ。」と。  仕立て込みで20万近く支払ったのに・・・。  小紋や袋帯も買って 信用していたお店でした。  その呉服店に電話をして シワの事など言ったら、  「蒸気をあてて 今後 シワができないような 処理が出来るので  取りに伺います。」 と・・・。  「絹にノリが付いている・・・うんぬん・・・。」  と仰いました。  近所の人の言われるように 騙されたのか? よく解りません。  みなさんのお知恵をお願いします。  

  • 通し衿仕立ての長襦袢

    ネットオークションで落札した反物(薄手の絽の着物用)で、襦袢を作る予定です。 が、アンティークものである為(?)か、以前の持ち主の方が別用途に使用されたようで、一反には足りず、並幅に対し7m50cm程しか長さがありません。 当然、袖丈70cm・身丈120cm程の襦袢を作るにあたり布地は不足する訳で、衿の部位・他一部は別布で仕立てる予定です。 また、当初の予定では、「たて衿つき別衿仕立て」の予定でしたが、手持ちのアンティークの長襦袢に「通し衿仕立て」の長襦袢があり、私もどちらかと言えばこちらの形の方が好み、用量布も少なくて済むようなので、今のところ、この後者の形で仕立てをする心積もりでいます。 ですが、私の手持ちの和裁本や近くの図書館の書架には、現代の主流形ではない為か、長襦袢となると「たて衿つき別衿仕立て」しか作り方が掲載されておりません。 手持ちの「通し衿仕立て」の長襦袢を参照にするにしても、こちらは袷である為、これをお手本として単物を作るには、少々不安があります。 (何しろ、私は独学で浴衣を1~2枚仕立てた事があるばかりの、仕立て初心者なので・・・^^;) もし、和裁にお詳しい方で、「通し衿仕立ての長襦袢」の作り方、もしくは良書をご存知の方がありましたら、ご教授下さい。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 着物などの小物の片付け方

    今、昨年の秋冬にきた訪問着を片付けようとしています。 訪問着は呉服屋さんで丸洗いをしてもらおうと思っているのですが、他のものはどうしたらよいのかわかりません。 全部クリーニングに出せばすむ話かもしれませんが、結婚や引越しをしてまもないので、お恥ずかしい話ですが家計に余裕がありません。 呉服屋さんに聞くと、訪問着の丸洗いのみならば 5000円らしいのです。(安いのでしょうか?) なので、着物以外はなるべくお金を掛けずに自分で洗えないものかと思っています。 またあまり着物を着る機会がないので、収納する際に気をつけることがあれば教えていただきたいなと思います。 着物は今後買う余裕はなさそうなので・・。 今、どうしていいのかわからないのは、 (1)帯揚げ (2)腰紐 (3)長じゅばん (4)伊達襟 (5)博多帯の変わりに使う腰紐みたいな素材のもの (6)腰紐 (7)帯締め(手垢などがついていて何年かたったら駄目になりそうなきがして・・) ほか、使っていないものですが、反物の色無地、はっかけがあります。 たんすがなく、押入れの枕棚に置く予定にしています。箱に入っているものは着物しょうのうを入れて置こうとはおもっていますが(大丈夫なのでしょうか?)、反物はどうしたらよういのでしょうか? 教えていただければうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 袷の着物(紬・訪問着)の長襦袢について教えてください

    現在モスの長襦袢を2着持っております。 2着とも単衣の長襦袢なのですが、 モスは単衣の着物にしか合わないものなのでしょうか? それとも袷の着物(紬や訪問着)にも着ていいのでしょうか? どなたか分かる方がいらしたら教えてください。

  • 初めて買う着物(初心者、夏着物)

    28歳女性です。 着付けを習い始めて、ようやく一人で帯まで結んできて出られる段階になりました。 着付けの先生から、『着て出かけるのが一番の上達だから、次回のお稽古からできるだけ着物を着てきてくださいね。』と言われました。私も、着てでかける理由ができるので、できるだけ着たいのですが、私が今持っているのは、袷の着物・黒の名古屋帯•白とピンクの半幅帯・長襦袢(どれもポリエステル)のみなので、夏着物を購入しないといけません。 今、候補に上がったのは、次のような感じです。 1 リサイクル着物(正絹、紺色)2万円(デパート) 2 リサイクル着物(麻、白地に花柄)2万円(デパート) 3 小千谷縮(反物)仕立て代込み5万8000円(呉服屋) 4 綿麻(反物)仕立て代込み3~4万円程度(呉服屋) 5 綿麻(仕立てずみ)3万5千円(通っている着付け教室の関連の和裁士さんのお店) 明日、もう1件デパートを見てみますが、どうしたらよいものか分からないです。 着物の用途はこれと言って決まっていなくて、普段使い、土日に一人で出かけるときに着たいなと思っています。汚したり汗もかくので、気を使わずに着れるものが良いですし、できれば家で洗いたいです。 1は安いけれども、正絹で洗えない(紺なので汗染みはめだたないでしょうけれども)、持っている名古屋帯を合わせられなさそうです。 2もいいのですが、柄があまり好きではないのと、裄が短めです。 3は、少しお値段が高いですし、これにポリの黒名古屋帯をしていいのか?という疑問があります。呉服屋さんは構わないと言っていましたが、小千谷縮=伝統工芸品=高級!というイメージで、ちょっと不安です。 4は、本来は浴衣で、夏着物風に、ということです。 5は、今時の手作りのお店で、カジュアルなものをたくさん売っているお店(水玉の半衿など)で、失礼ですが、モノの質の良さは分からないです。 もし、次のお稽古までに仕立ててもらうなら、もう注文した方が良いので悩んでいます。 みなさんなら、どうされますか?? 何かアドバイスなどあればお願いします。

  • お茶会で 訪問着がシワに

     室町の問屋で 娘の訪問着を買いました。  母の紹介で 以前に振り袖と小紋を買った店です。  その時は 仕立ても満足していました。    お茶会用に買った訪問着ですが、10分ほど坐って お茶を点てて  立ち上がったら ひざ裏に斜めのシワが何本も・・・。  他の社中さんのお着物は だれもシワはありませんでした。  帰宅して ハンガーに一日つるしても 帯下など他もシワだらけです。  私の着物で こんなシワが残った経験はありません。    近所の和裁をしている人に見て貰ったら、「絹のよりが少ない物で  縦糸はこよってあるけれど、横糸によりが無いよ。  5万円どころか 長襦袢程度の価格の品だよ。」と。  仕立て込みで20万近く支払ったのに・・・。  もともと 仕立て上がった時に この着物には苦い経緯があります。  きせがかかっていなかったり、裾のふきの幅がそろっていなかったり  上前にななめに袋が下がっていたり・・・。  呉服屋さんも これはひどいと言って 再仕立てされた経緯があります。  縫製の方がたいした着物じゃないと 雑に扱われたのか・・・と疑心暗鬼になってきました。  結局 悩んだ末、その呉服店に電話をして シワの事など言いいました。  「蒸気をあてて 今後 シワができないような 処理が出来るので  取りに伺います。  絹にノリが付いているので・・・、タンパク質の成分が・・・うんぬん・・・。」 と仰いました。   近所の人の言われるように 騙されたのか? よく解りません。  またお茶会に 着ていきたいのですが・・・。  シワになる 訪問着ってあるのでしょうか。  どなたか お知恵をお願いします。