• ベストアンサー

車の減価償却費について

車は新車で、5年前あたりに100万前後で購入しました。 現在ではどれだけの価値があるものでしょうか? 価値がゼロ円になることはないとは聞いておりますが 上記のような計算は出来るのでしょうか? 市場価格でも、買取価格でも 想定でも何でもいいです。 全く分からないので最低でも、 一つの物差しとして考える物があればとも思っております。 ご教授頂きたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>一つの物差しとして考える物があればとも… それが、タイトルにある減価償却費ですね。 それで、 >車は新車で、5年前あたりに100万前後… 車種は何ですか。 軽トラとクラウンあたりでは耐用年数が異なりますし、営業用か自家用かでも異なります。 自家用だとして法定耐用年数は、 ・軽自動車 4年 ・トラック・バン (ダンプを除く) 5年 ・その他 6年 です。 >上記のような計算は出来るのでしょうか… ビッツとかマーチとかのコンパクトカーなら、耐用年数 6年ということは償却率が 0.167です。 100万 × 0.167 × 5年 = 835,000円 100万 - 835,000 = 165,000円 が 5年経過後の現在価格 (税法では未償却残高という) です。 それでもう 1年経ったら 0 円になるかといえばそうではなく、その車を使用し続けている限り、6年目の償却費は 1 円だけ余らせとおかないといけません。 法定耐用年数の全期間経過後は 1円の価値があるということです。 以上、あくまでも税法での考え方です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2014/pdf/40.pdf 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • type-r_7
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

自動車は走行距離や年式等、現在の車の状況や車種の人気度等で価値が決まってくるので 計算するよりも査定してもらった方が確実ですし早いですよ ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

法的には、自家用車は6年経ったら価値がなくなります。 ガレージに入れて全く乗らずにピカピカにしていいても、 雑にガンガン乗り回したとしても法的には同じ。 5年経ったのであれば、新車時の車両価格の15%って感じです。 現実的な中古車市場での価値は、単純に人気度次第。 多少汚くても人気車人気色ならば40万円を超えるかも知れないし 不人気車だとピッカピカ少走行車でも買取り拒否されるかも知れない。 まぁ、100万円のクルマにプレミアム価格が付くことは殆どないから 価値は殆どない、と考えるのが普通です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

5年と言うのは、会社などが税務処理を行う為の減価償却の期間です。 おおざっぱに言えば、 100万円の車を買ったからと言って、儲かった時に、100万円経費で一括で落とされると、税金が入らなくなります。 なので、1年間で20万円しか認めない代わりに、5年にわたって毎年20万円ずつ経費として認める訳です。 なので、5年で0と言うのは、税務上の減価償却の事です。 市場価格と言うのは、買取価格にお店の手数料が加わった額ですから、資産価値としたら売る時の金額ですので、市場価格ではなく、買取価格が妥当になります。 ただし、事故などの賠償になれば、新たに取得しなければなりませんので、市場価格を使用する事に成ります。これは再取得価格とも言われます。 気持ち的には市場価格が良いでしょうが、現実的には、買取価格しか資産価値はありません。 そもそも売るつもりが無い物でしたら、価値なんてあっても無くても良い物になります。 売るつもりなら、買取価格で考えますが、新車1年目だと、買取価格より減価償却の未償却価格の方が上になってしまう事もありますが、それが買い取り価格になる事はありませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.1

車種、グレード、色、装備、距離、状態によりますが 市場価値は、いったんはゼロと考えてください。 もちろん、鉄くずとしての価値は存在するので、実際にはゼロにはなりません。 但しこの場合、買い取り店ではゼロ査定です。 なお、おたずねの減価償却ですが、総額100万、車体80万として 5ナンバーで個人として 6年定額法を採りますと、5年未満で、残が13万円ほど 5年を過ぎた時点で、ゼロと判断して差し支えありません。

vans-off
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知りたい情報でした。 すみません、無知な質問で恐縮なのですが 》5年を過ぎた時点で、ゼロと判断して差し支えありません。 というのはどういう意味なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減価償却について

    弥生の青色申告07を使って、今年で3年目です。そこで、一つ気になるのが、19年に固定資産の計算法が変わったということです。去年車を買ったので、減価償却をしないといけないのですが、07のソフトでは、計算方法が古いですよね?どうやって計算すればいいのか、教えてもらえないでしょうか?私は個人事業者で、白色申告です。車は新車で、収得価格は、全て込みで250万です。あと、直接法と間接法があるらしいですが、どちらがどうなのか、全くわかりません。私の場合はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 減価償却の記帳

    減価償却について質問させてください。 平成16年に個人事業を始め、車を自宅用と仕事用で併用しています。 車の減価償却は初年度はしていませんでしたが、途中からでもできると聞きました。 車は平成14年に新車で取得。普通乗用車ですので今現在であと2年償却期間が残っていると思うのです。 しかし、どのように記帳したらいいのか、まったく分かりません。 取得したときの価格から計算していいのでしょうか?

  • 車をただひたすらに安く乗りたい

    手法としては 1 新車を買い、壊れるまで乗り続ける 2 市場価値がほぼ無い中古車を乗り続ける の2通りが考えられますが、詳しい方のご教授をお待ちしております。   車にかかるコストは車体の購入費用、保険、ガソリン代、消耗品(タイヤ、エンジンオイル等)が考えられます。 これらをトータルで見て最も安い価格を検討しているホームページや本をご存知の方がおりましたらおしえてください。

  • 車の減価償却について(車の買い替えの相談)

     現在車の購入をどうするか考え中なのですが、車の減価償却というか どれくらい車を乗れば損をしないですむのかというので悩んでいます。  というのは、3年前に新車を購入し来年の2月ではじめての車検をとるのですが、車検をとって5年以上乗るほうが元をとれるという話(車は早く売れば売るほど損をする)と車検を取る前に売ってそれを足して新車を購入(中古車購入は考えていません)するほうが得だという二つの話を聞き、いったいどっちが本当に良い方法なのかわからなくなってしまいました。  私の意見としてはそんなにぽんぽん買い換えるゆとりも今後ないので 車検をとってせめて5年くらいは乗りたいと思っています。 車の価値も現在車検前で5万キロ近いので査定では60万前後との事を聞いていて、たとえ2年後に売ったとしても20万弱くらいになるのではと (あくまでも距離数は多くても外装がそんなに痛んでいなければの話とその時の状況に応じてと聞いています)いうので、2年間で差額40万くらい落ちたとしてもその分はその2年間の間で貯蓄する事は可能です。 来年の車検分も10万程度は余分によけてあるので車検をとっても困る事はありません。  なので車も気に入っているしこのままでというのが私の意見なのですが、主人がほしいという希望があってそこでどっちが得なのかというのと購入の意見が合わないのでご相談にのっていただけたらと思い投稿しました。  かなり説明がわかりづらいかもしれませんが補足してお答えしていきますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 自動車の減価償却って?

    特にやりたい仕事もないので、就職しないで自営してます。 今年で2年目なんですが、自動車購入が経費になるのであれば4月にコミコミ200万の新車を買おうと思ってますが、減価償却というものを初めて知ってちょっと不安になりました。 仕事での使用割合は50%なので、経費として認められるのもその範囲内だとは思うんですが、自動車の減価償却って6年ですよねぇ? とすると、200万の50%は100万円なので、6年で割ると年間の経費は166.666円ということで大体合ってますか? それと一つ疑問なのは、6年後に減価償却された車ってゼロになるわけなんですが、中古車市場では6年落ちの車でもゼロじゃなく価格が付いてますよね? そうすると6年後に30万で売れた場合の利益ってどうなるんですかね? ?ばっかりですいません><

  • 減価償却の未償却額

    会計ソフト"でき○○"で会計処理をしています。 経理の知識がないので、意味はよくわからぬまま入力しています。 Q1. 減価償却の項目では 耐用年数を過ぎた物は「償却」できないようになっていますが 未償却額は残っています。 これは100%償却できなくて何%かは残るようになっているものでしょうか? Q2. 貸借対照表の資産には (1)未償却額と同額の科目 (2)未償却額の合計より少ない科目 がありますがなぜでしょうか? 素人の推測では (3)未償却額は取得価格に対して償却した残りの金額であって 現在、その金額の価値があるわけではない・・・ということでしょうか? (4)貸借対照表の資産は簿価としてその価値がある・・・ということでしょうか? 税務署からクレームを受けたことはありませんが、 意味がわからず悩んでいます。 ご教授、よろしくお願いします。

  • 減価償却ってどのような意味でしょうか。

    減価償却と言う考え方についてよくわからないのでお尋ねします。 費用収益対応の原則というものがその理論的な背景にあるとのことですが、それもイマイチ理解できないので具体的に考えたいと思います。wikiなどで調べたのですが。 公共調達についてだと、例えば10億円で耐用年数50年の橋を作ったとします。50年後に架替であり、その時点では価値がゼロ、調達時点では10億円の価値ということになると思います。1秒間に目減りする価値は、10億円/(3600×24×365×50)となります。これは公共の橋ですが、誰かが大きなものを運搬するので、1分間この橋を専有したいと申し出たとします。その費用を計算するときに一秒間に目減りする価格×60を徴収して国庫なりにその額面が入るわけですね。それが減価償却費なのでしょうか。 以上の理解は正しいでしょうか。 一方、民間調達だったらどうなるのかなと思いますが。また、国民総生産から国民純生産を計算する際に減価償却費は削除するとあります。これはいったいどういう意味でしょうか。また、国民総生産に対する減価償却費の比率ってどのくらいでしょうか。 先の橋の例だと、減価償却費は言わば借用料のことになり、減価償却とはそれを計算するための考え方ということになります。そんなもんじゃないのではないかと思いますが。 国民純生産の計算をする場合も含めてですが、企業の損益計算にも出てくると理解が難しくなるように思います。 素人的なのですが、物を調達した時の購入費として支出の部に記載されていたらそれ以外何もないはずなのですが。 以前から減価償却ってよく目にする言葉で、説明文を読んだ記憶がありますが、分かったふりして分からないのです。理論より具体例を先に知っておきたいと思います。理論はそれを受けて理解したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 車を購入しようとして、本当に思ったこと・・・

    今回車を購入しようとして、値引き額もかなり良い値段が出たので印鑑を押そうとしました。 でも まだ5年しか乗ってなくて状態の良い車を手放す事を考えたら印鑑を押すことを止めました。 5年以上経つと価値が無くなるのも分かりますが、 車は維持費もかかりますし、新車で買おうとすると最低でも100万以上かかります。 100万以上かけた物が消耗品??ってどう思いますか??

  • 10万kmを超えた車

    10万kmを超えた車に乗っていましたが、今度買い換える予定です。 10万kmを超えた車はほとんど価値がない(買取価格0円)と聞いていますが(距離もそうですが、年数、傷等から考えて自分でも値段がつくとは思っていません)、逆に引き取ってもらうのにいくらぐらいかかるのでしょうか。

  • 車のローン

    手取り17万前後の25歳の男です。新車ローン250万→月4万5千の支払い。レイク15万→月1万円の支払い。 ゆうちょクレジット25万→月8千円のリボ払い。支払いがきついので車を手放そうと思っていますがローンが250万ほど、残っています。 買取店で確認したところ170万の買取です。と言われました。その際ローンが残ってると伝えたら新しく組み直せると言われたので返済額が少なくなるなら売ろうと考えてます。 車を売る場合ガリバーなどの買い取り屋か近所の個人経営の中古車か新車を買ったディーラーかどこに行くのが一番いいんですか? 他にも何かいい方法あったら教えてください! 早く借金全額返したいのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • SmartVisionで録画したものをDVDに保存する際に、フリーズやエラーが発生する場合の対処法を紹介します。
  • デバイスの再インストールやSmartVisionの再インストールなど、問題の解決を試みましたが、改善されない場合にはパソコンの再起動を行うことでディスクの取り出しが可能となります。
  • 問題が解決しない場合には、NEC 121wareの公式サポートへ問い合わせることをおすすめします。
回答を見る