質問:資産の価値と収益で分けるべきか

このQ&Aのポイント
  • 質問者は兄弟と共同で土地を購入し収益を折半していましたが、父から土地とアパートを相続しました。
  • 土地だけなら月8万円の収入に対して、アパートからは24万円の収入が入っています。
  • 資産の価値からすれば土地の方が高いため、投下した資産の額で収益を分けるか、実際の収益に基づいて分配するかに悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

資産の価値で分けるか、収益を生む原因で分けるか

従来から、兄弟で同じ額だけ出し合って、土地を購入し青空駐車場を営み、収益を折半していました。 この度、父から私は土地を、弟はその土地に建っている4室のアパートを相続しました。 そして、ごく単純に、借家からあがる収益を兄弟で折半しようと思っていました。 ところが、よく考えてみると、 1) 土地だけなら人に貸しても月8万円にしかならないのに、アパートからは24万円の収入が入ります。 2) 一方、資産の価値からすれば(アパートは築20年近いので)土地のほうが10倍近く高いです。 それで、 1) 投下した資産の額で収益を分けるか 2) あるいは、実際の収益を生んでいる状況で分配するか(貸地にすればせいぜい8万・アパートがあればこその24万) どうすべきか、悩んでいます。 仲が良いので、折半でも二人とも文句は出ないですが、税務署はどんな見解で臨むでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

NO2です。 「兄弟で共同の事業として計算してきましたが、それを踏襲すると、共同事業の帳簿では、弟からの借地代がプラスの項に入ると同時に、弟の地代支払いがマイナスのほうに計上となり、結局+-でゼロで、なんだかさっぱり訳がわかりません」とのこと。 共同の事業として、ひとつの会計でするので、わけがわからなくなるのでしょう。 兄は兄の会計処理、弟は弟の会計処理をしないといけません。 兄が弟に支払った借地代金は、仮に支払をしてたとしても兄の不動産所得の経費にはなりません。 支払をしてるならば、次の仕分けになります。 事業主貸  999  / 現金  999 次に弟さんは、兄から受け取った借地代金があっても所得にしてはいけません。 仮に受け取ってるとしたら、次の仕分けになります。 現金  999  / 事業主借  999 該当条文は所得税法 (事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例) 第五十六条  居住者と生計を一にする配偶者その他の親族がその居住者の営む不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業に従事したことその他の事由により当該事業から対価の支払を受ける場合には、その対価に相当する金額は、その居住者の当該事業に係る不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入しないものとし、かつ、その親族のその対価に係る各種所得の金額の計算上必要経費に算入されるべき金額は、その居住者の当該事業に係る不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。この場合において、その親族が支払を受けた対価の額及びその親族のその対価に係る各種所得の金額の計算上必要経費に算入されるべき金額は、当該各種所得の金額の計算上ないものとみなす。

zenidaikojp
質問者

お礼

本当に有難うございます。 なお、所得税法56条の件については、私と弟は全く別世帯ですので、よく条文を読んで慎重に検討したいと存じます。

その他の回答 (2)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

不動産から生じる収益は、不動産所有者に帰属します。 土地Aがあり、その土地上にBがアパートを建てているとします。 AはBから受け取る「地代」が収入になります。 Bはアパート経営で受け取る家賃が収入になります。 というわけでして「父から私は土地を、弟はその土地に建っている4室のアパートを相続しました。 そして、ごく単純に、借家からあがる収益を兄弟で折半しよう」と「思って」もかまいませんが、アパート収益を兄弟で折半するのは「間違い」です。 アパート収益は全額アパートの所有者のものです。 仲の良い兄弟で折半するのですから問題なかろう。 税務署って変なことを言いだすな、と思われるかもしれません。 それに、回答しておきます。 FとGという仲良し兄弟に登場してもらいます。 「サラリーマンGの年間給与を、FとGの半分づつの給与だとして確定申告してる」としたら素人が考えても「それって、絶対おかしい」と言うはずです。 Gが働いてもらう給与を、なぜFと半分っこにしないければいけないのか?と考えるからです。 アパート収入でも、これと同じです。 アパートの所有者にその家賃収入は帰属します。 土地の上にアパートがあるから、土地の所有者がアパートの地代を半分もらうのだという理屈は成り立ちません。 土地の所有者は、アパート所有者から地代を受け取ればよい話だからです。 また、土地の持ち主から「あんたのアパート収入の半分は俺のものだから、よこせ」と請求されたら、アパート所有者はたまったものではありません。 「このアパートは俺のもの。家賃も俺のもの」です。 失礼ながら、アパート家賃を兄弟で半分づつにすればいいじゃんかという点から、考え方が違ってしまってます。 なお、アパートの所有権が兄弟で50%ずつだというなら、家賃収入も50%ずつに「当然に」なります。

zenidaikojp
質問者

補足

とても明快なお答えでありがたく存じます。 ところで、帳簿の件ですが、これまでは兄弟で共同の事業として計算してきましたが、それを踏襲すると、共同事業の帳簿では、弟からの借地代がプラスの項に入ると同時に、弟の地代支払いがマイナスのほうに計上となり、結局+-でゼロで、なんだかさっぱり訳がわかりません。 それでも宜しいのでしょうか?

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>父から私は土地を、弟はその土地に建っている4室のアパートを… 青空駐車場とは別の話で、今回はこちらだけを考えれば良いのですね。 >1)投下した資産の額で収益を… >2)あるいは、実際の収益を生んでいる状況で分配… どちらでもないです。 >税務署はどんな見解で臨むでしょか… アパートの家賃収入はすべて弟のもの。 その上で、弟はアパートによる不動産所得を計算する際、兄に払う地代を経費として引き算。 兄は、弟からもらう地代を不動産所得として申告。 その際、固定資産税は当然経費になります。 なお、兄も弟も、実際の申告に当たっては青空駐車場の分と合計することはいうまでもありません。 >仲が良いので、折半でも二人とも文句は… 兄弟といえども税法面では赤の他人です。 安易に税法と違う分け方をすれば、税法の解釈より多くもらうことになる側に、贈与税が発生すると考えられます。 ご質問文では弟が兄に地代を払うことについて何ら触れられていないのですが、このあたりを特に注意しないといけません。 ただで貸し借りすれば、やはり贈与と見なされます。

zenidaikojp
質問者

補足

よくわかりました。 ところで、帳簿の件ですが、これまでは兄弟で共同の事業として計算してきましたが、それを踏襲する限りでは、共同事業の帳簿は、弟からの借地代がプラスの項に入ると同時に、弟の地代支払いがマイナスのほうに計上となり、結局+-でゼロで、なんだかさっぱり訳がわかりません。 それでも宜しいのでしょうか? もちろん、利益の配分には地代の出入りは反映させますが・・・・・

関連するQ&A

  • 収益還元価格の意味を教えてください。全くの素人です

    土地の固定資産税の評価額は土地の収益力を資本還元した収益還元価格を超えることはできない。 上記文章の全般の意味を教えてください。 土地の固定資産税の評価額・・・意味はわかります。 土地の収益力・・・年間収益(純利益)のことですか? 資本還元・・・旧評価額に収益をプラスすることでしょうか? 収益還元価格=土地の収益力を資本還元した価格という意味ですか? 旧固定資産評価額+年間収益≧新固定資産評価額 例として収益がプラス10万円及び-10万円其々の計算は下記でよいのでしょうか? 100万円+10万円≧110万円 100万円+(-10万円)≧90万円

  • これは誰の資産になるのでしょうか?

    兄弟三人で共有の土地と建物で、小規模なアパートを経営しています。 このアパートに関する収支(賃貸料・修繕費・固定資産税等々)一切を一つの通帳で管理しています。そして、毎年12月に収支の計算をし、その収益は三人で等分しています。 ところで、アパートの減価償却費相当額が、毎年200万円弱ほど通帳に残っていっています。そのままでは、ややこしいので、12月にこのお金は別通帳に移して、一応年度ごとに通帳がゼロから出発するような形をとっています。 さて、本日のお問い合わせは、以下のことです。 1)この減価償却費の累積は、誰の資産なのでしょうか?  この事業の代表者は、一応長男である私にしていますが、それだから と云って、私が死んだ時に全額が私の資産であるとされると相続税に 影響してきます。  理論的には、悪くても1/3が私の資産。もっと期待的に見れば、これは兄弟の誰の資産にも算入されない、と思うのですが。 2)通帳をすっきりさせるために、毎年残る減価償却費相当額を、別の通帳に移していますが、移さないほうが、税務署にも誤解をされなく てベターでしょうか?

  • 固定資産税について教えてください

    固定資産税について教えてください。 我が家やうちの親戚で固定資産税を比較すると、家によってかなり多くの固定資産税となるようです。実際の計算方法を減税処置を含め教えていただけないでしょうか? 一例目:ざっくりと(1)15万円程度+(2)5万円程度=20万円 ・(1)家(100坪)+田んぼ(合計1000坪) ・(2)駅前市内の一軒家借家(20坪) 二例目:ざっくりと150万円程度 ・(1)家(60坪)+田んぼ(合計300坪) ・(2)駅前市内の収益アパート(200坪) 詳しくはわかりませんが、我が家やほかの人に聞いても一例目の相場の様です。 しかし、二例目があまりにもずば抜けて高く理解できません。 1.固定資産税とは、1.4%と聞きますが、公示価格、路線価などありなにの価格の1.4%でしょうか?  2.一例目の借家についてもおそらく1/6減免されていると思います。この減免条件はなんでしょうか? 借りる人がいなくなり空き家になれば、減免はなくなるのでしょうか? 3.二例目の収益アパートについて、1/6減免さていないと考えております。たとえば、規模の大きいところなど減免されないのでしょうか? すみませんが、ご回答お願いいたします。

  • 収益分配金案内の見方について教えてください

    収益分配金案内の見方について教えてください 信託銀行から届く「収益分配金案内」を見て、現時点の金額(評価額)の見方を教えてください。 分配金計算対象残高:1429214口、一万口当たりの基準価格:7367円・個別元本:7984.80円、 一万口当たりの特別分配金単価:60円、うち非課税分特別分配金:8575円 <必要理由> 財産目録として法的機関に提出するため、現時点での金額を必要としています。 他の信託も自分で計算したいので、できれば、計算方法も明記していただければ ありがたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 収益物件の減価償却について

    収益物件の減価償却について教えて下さい。 現在3000万円で売りに出ている収益物件がありまして、購入を検討しているところなのですが、キャッシュフローをシミュレーションするにあたり、減価償却が分からずに少し困っています。 減価償却とは建物分のみを償却できるといいますが、その建物分の価格はどこから出すのですか? 例えば「固定資産税評価額」というものがありますが、この評価額を使うのでしょうか? 例えばこの物件で言えば、建物が約400万円で、土地が1000万円です。 この400万円を使って出すのですか? しかし実際は3000万円で購入しているために、数字が合いませんよね? 実際はどの数字を使うのでしょうか? またその割合を変える事もできると調べたのですが、この割合は最大どれくらいいけるのでしょうか? 私の勝手なイメージは 3000万円を建物2000万円、土地1000万円というような契約等を結んで、2000万円分を償却に掛けれたらキャッシュフロー的にいいなぁと考えています。 これは不可能なのでしょうか? だれか詳しい方教えて下さい。

  • 分譲マンション1戸の法的資産価値について

    今回、個人再生申請をする際に、「分譲マンション1戸を所有しているのであれば、最低その資産価値の支払いはしないといけない。」と弁護士に言われまして、こちらに相談させていただきます。 実際に売り買いされたとしての金額は売却の場合で約300~400万ぐらいの築30年のマンション(世帯数9戸)に住んでいます。 固定資産税の評価額証明というのをみると、建物に関しては持ち分の分は370万ぐらいの評価額になっていて、「そんなもんだろうな。」と思ったのですが、持ち分の土地の金額が550万ぐらいになっており、びっくりしています。足すと約900万円もの金額になります。新築で買ったときの金額とさほど違いがない程です。 この場合、法的には本当にこの分譲マンション1戸の資産価値は900万円ぐらいもの価値になるのでしょうか? マンション全体の土地は442m2、約3600万円、分割課税というところは114/1000となってはいるので、そのままだとその通りになってはしまいます。 しかし、どうも法的資産価値の金額は違うのではないかと思いまして質問させていただきました。 大変困っておりますので、有識者の方々のご意見を頂ければと存じます。

  • 前年度不動産収益の赤字の繰り入れについて

    H19年度にアパート購入し、不動産収益が赤字と なったため、サラリーと損益通算しています。 不動産収益 ▲100万円 源泉徴収額   60万円 納税額    ▲23万円 H20年度もアパートを購入し、今年の不動産収益 も赤字の見込みです。 不動産収益 ▲150万円 この場合、今年の確定申告では、H19年度の赤字 と合算して、サラリーとの損益通算するのでしょうか。 不動産収益 ▲250万円(H19の▲100万との合算) それとも、今年の不動産収益のみサラリーと損益通算 するのでしょうか。 後者の場合、H19の赤字(▲100万円)は今年の 赤字とあわせて来年度に繰越しし、来年度黒字となった 時点で、相殺できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ★固定資産税について教えて下さい。

    21年度の課税標準額の固定資産税課税標準額が、54744000円と2614000円で、 都市計画税課税標準額 54744000円と2614000円でひとつの土地があります。古い6階建て会社ビルが建っています。壊して2世帯住宅を建てるとしましたら、土地の固定資産税はいくらになりますか? 式も教えて下さいませんか?

  • 扶養へ入るタイミング(給与収入とファンドによる収益)

    私はアルバイトでこれまで年間約200万円の給与と、 ファンドの償還金・収益分配金があるため、 夫の扶養外として、国年と国保を支払っていました。 納税も年末調整でなく、源泉徴収票をもらって自ら確定申告をしてきました。 今年になって諸事情により、アルバイト時間を減らしたため、 ここ3ヶ月の非課税交通費を除いた給与は、月額4万円以下になり、 年間130万円以下になるのは確実になりました。 国年・国保を支払い続けるのがきついので、 できるだけ早く夫の扶養に入りたいと思います。 ただ所得税控除の対象になるには、給与収入103万円以下だと聞きました。 銀行系ファンドの償還金や収益分配金なんですが、 償還金は年1回で昨年は約2万円になり、 収益分配金は毎月約3500円です。 ファンドの収益を合わせると103万円を超えますが、 バイト給与だけなら、調整すれば103万円以下です。(たぶん100万円くらい) 夫の会社の健保組合へ、見積り額を申告するには、 この給与分100万円だけでいいんでしょうか? またこの場合、平成18年分の確定申告をするとき、 償還金・収益分配金を申告しなかったらまずいですか? わずかの還付金が戻るためだけの申告なら、 ファンドの収益は申告せずに、 バイト給与だけ申告するというのはダメでしょうか? 長くてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 収益物件の価格を算定してください

    木造2F、築30年、10室、満室、月収入35万円、土地80坪、土地の実勢価格坪25万円、固定資産税30万円、予想解体費200万円。いわゆる福祉関係の入居がほとんどです。 収益物件として売買する際の値段とその計算方法を教えてください。