• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相手の弁護士が信用できない)

相手の弁護士が信用できない

papabeatlesの回答

回答No.3

 弁護士なんて信用できません。ですから相手が弁護士を立てたらこちらも弁護士を立てなければなりません。

関連するQ&A

  • 弁護士との契約をやめたい!

    遺産相続で、親戚内でゴタゴタが起こり、弁護士を雇いましたが、 早い話が、かなりの高額の契約をさせられてしまっている様子なのです。 普通、遺産相続の場合、着手金が40万円くらいからが相場だと後でわかったのですが、 100万円とられています。 また、成功報酬型での契約になっているのですが、よく読み返してみると、当初、 口約束していた内容とかなり違っていることが解ってきたりしました。 調停などが進んではいるのですが、もう、彼等に弁護を依頼し続けたくありません。 どの段階でなら、弁護士を切ることができるのでしょうか? 着手金は帰ってこないにしても、これ以上、むしり取られないようにもう、切ってしまいたい のですが、それは可能なのでしょうか? 専門的な分野で、素人には分りづらいので、言いなりになってしまいたくありません。 もう、あの弁護士事務所には関わりたくないのです! 教えてください。お願いします。

  • 弁護士について

    遺産分割協議書に全員の署名捺印して成立しました。 ところが、金銭を払う予定の兄がおかしいといいだして、 弁護士に相談して知らせがきました。 駐車場になっている土地を相続したのですが、管理を頼んで いる会社から兄の弁護士から遺産分割は終わっていない。と 聞いているので、管理会社も手続きできない。駐車料金も 渡せない。といわれました。 土地の登記は既に自分です。 兄の依頼した弁護士のやり方は、問題ないのでしょうか。

  • 相手方弁護士との約束は、相手の依頼者と約束になるか

    遺産分割で相手方弁護士が法廷で、自分が責任をもって解決をするから、動産については取り下げてほしいとの依頼で取り下げました。その後相手方弁護士事務所を訪ねるとこれだけですといわれガラクタをわたされました。、もちろん全動産も相手方の取り分も明らかにしないままです。 そして、相手方から解任されたからこれ以上はできないと言われました。 ちなみに、法廷で全訴訟を相手方が責任をもって解決するから取り下げてほしいとも言われましたが、遺産の不動産収入の開示も何年もの要望にも係わらず、開示しなかったので取り下げを拒否し、裁判官も話し合いで解決できる状況ではないと判断しました。 さて、本題ですが、弁護士の言動約束は、その依頼者との約束になるのでしょうか? 弁護士事務所に言った時の会話録音はありますが、約束sぢた法廷での文書、録音はありません。

  • 怠慢な弁護士

    3年ほど前に夫の友人A(代取社長)と夫で株式会社を設立しました。 その会社はなかなか波に乗れず自転車操業でなんとかやっていましたが、Aが元々抱えていた負債の返済ができず自己破産をすることになりました。 銀行の負債はまるっと夫が被ることに。。。 当然返済できるわけもなく、夫も債務整理をすることになりました。 2人とも知人からある弁護士を紹介され、Aは2011年12月に、夫は2012年3月に債務整理依頼をしました。 代金も支払い済みです。 しかし、その弁護士が未だに申し立てをしてくれない、というか手をつけてないのです。 依頼をしてなかなか進展がないので「いつごろになりますか?」とたずねると「来週の○曜日には」とか「○日までには」と、蕎麦やの出前状態がずっと続いています。 Aの申し立てが済まないと夫の方ができないというのは理解できるのですが、全く進展がありません。 Aは相応のことを言っているようですが、こちらとしてはお願いする立場なのであまり強いことも言えず、今のところ「3/29には必ず」という約束で、連絡待ちです。 今までの調子でいくと、この約束も反故となるでしょう。 家も依頼してから一年以上になりますので、この約束が反故になったら手段を考えなければならないと思います。 まずは、どのような手段をとればよいのでしょうか? 弁護士協会に相談すればよいのでしょうか? アドバイスをいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について名古屋の弁護士に依頼したいのですが、良心的な弁護士がお

    遺産相続について名古屋の弁護士に依頼したいのですが、良心的な弁護士がおわかりの方是非教えて下さい。夫の実家が三重県の桑名市にあります。夫の実家からきちんと遺産相続を受けておりませんので、専門家にお願いして、遺産をきちんと調べてもらい、相続の手続きをしたいと夫から依頼されました。現在神奈川県に住んでおりますので、是非名古屋で良心的な弁護士を知っている方がいましたら教えて下さい。

  • 弁護士、税理士の職業倫理

    昨年父が死亡し、相続税申告のために相続財産の確認中、母名義財産の中に母の収入だけでは説明のつかない額(少なくとも3千万円程度)が判明しました。父帰属分と考えられるので、税理士に伝えたところ、「税務署に指摘されたら修正すればいい、今からそんな心配はしなくていい」と言われました。 その後、税理士作成の申告書(遺産額は父名義財産分のみ、既に遺産の割振り済)に私が同意できないと伝えると、母の依頼した弁護士から電話があり、「税務署にはこの申告書を提出し、母が私にこっそりお金を渡したいと言っているので、いくら欲しいか」、(私の「それは母からの生前贈与ですか?」との質問に、)「いいえ、現金でもらえばいいでしょ、世間ではよく行われていることです。あなた、お金が欲しいんでしょ。申告は税務署に指摘されたら、その時に修正すればいいんです。」と言われました。 申告は出来る限り正確にすべきだと思うので、私はこの申し出を断りましたが、このような弁護士、税理士のアドバイスは虚偽の申告・脱税を指南しているように思えるのですが、よくあることなのでしょうか。

  • 相続の遺産協議書作成を依頼するのには、弁護士?税理

    相続の遺産協議書作成を依頼するのには、弁護士?税理死さん? どちらが良いでしょう?

  • 弁護士の利益相反について

     私の夫は、私の父より借金をし、父死亡後兄より訴訟を起こされA弁護士を代理人として依頼しました。私は遺産相続分割調停の代理人を同じA弁護士に依頼しました。 A弁護士は夫の依頼により、夫の私の父よりの借金を私に肩代わりさせ、特別受益を主張し、私の遺産分割額を大幅に減額させました。 この行為は(弁護士職務基本規定) 「三、依頼者の利益と他の依頼者の利益が相反する事件」に抵触しませんでしょうか、 お教え願います。 (夫は借金がなくなり+、私は遺産額が減少し-となる。夫名の借用書が9枚も存在します)

  • 杜撰で不誠実な弁護士への苦情申し立て

    叔母の遺産相続に関し、兄が依頼した弁護士の、杜撰で不誠実な仕事に対し、兄以外の相続人が困惑しております。 既に配分方法については、よく理解しないまま、期限を切られて、止むを得ず遺産分割協議書には署名捺印しました。 ところが、遺産総額の把握の仕方が杜撰の上、相続人に配分される金額の算出方法がさっぱり分かりません。相続人別に冗長な文章で計算を示し、全員分を見せないので、疑心暗鬼を募らせております。 質問をしても無視をするか、まともな解答をしません。 このような不誠実な弁護士について、苦情を申し立て、集計分配業務や個々の相続人に対する態度を改めさせる効果的な方法を教えて下さい。 今後は、文章ではなくきちんとした遺産総額集計表と、相続人全員の遺産分配額算出表を作成し、全員に対する説明会を開いて貰いたいのですが、一向に受容れません。

  • 遺産相続問題を解決するのに、法律事務所には何回も行かなきゃいけないの?

    兄と遺産相続のためのトラブルがあり、  今年の1月下旬に弁護士に解決のための依頼をしました。 亡くなった両親の遺産、生命保険を調べて、その後、兄に連絡するという流れで、遺産相続の仕事を進めていくことになりました。 が、最近、「生命保険の会社に同行してほしい」「相談したいことがある」 と、やたらに事務所まで来させようとするのです。 私は、最近、鬱病の症状が酷く、その法律事務所まで行くことが困難です。 できれば電話と手紙で全てを済ませてしまいたいくらいです。 質問です。遺産相続について依頼した場合、そんなに頻繁に法律事務所まで行かなければならないのでしょうか?