• 締切済み

弁護士の利益相反について

 私の夫は、私の父より借金をし、父死亡後兄より訴訟を起こされA弁護士を代理人として依頼しました。私は遺産相続分割調停の代理人を同じA弁護士に依頼しました。 A弁護士は夫の依頼により、夫の私の父よりの借金を私に肩代わりさせ、特別受益を主張し、私の遺産分割額を大幅に減額させました。 この行為は(弁護士職務基本規定) 「三、依頼者の利益と他の依頼者の利益が相反する事件」に抵触しませんでしょうか、 お教え願います。 (夫は借金がなくなり+、私は遺産額が減少し-となる。夫名の借用書が9枚も存在します)

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 うーん・・・ めんどうな事態で、私もどうするのが一番良いのか分からないのですが、最初にもどって考えましょう。 > 依頼者の利益と他の依頼者の利益が相反する事件」に抵触しませんでしょうか  この質問で何をしたかったのでしょう?  てっきり、「抵触します」という回答が得られたら、それをネタにして、違約金などを払わずにA弁護士を解任して別な弁護士に委任したいと思っておられるんだろうな、と思ったのですが、その後の補足を見ますと、お金がかかるとかで解任の意志はお持ちでは無いみたいで、???。  なにをなさりたいのか、そのためにどんな事をお答えすればいいのか分かれば、もうちょっとマシなアドバイスができるかも、です。   > 調停不調で審判に至りても、実際A弁護士は「特別受益」を主張致しております。 > 裁判官にも咎められております。  あえて、弁護士の考えを推測するに、父上は夫さんに「質問者さんの夫だから貸した」、つまり、質問者さんに良い生活をさせるために夫に貸したのだから、貸し出しで利益を得たのは質問者さんだ(受益したのは質問者さんだ)と思い込んでいるのかも。  それは、借金が質問者さんのためになったという証拠がないのだから、無理な主張だと思いますけどね。 > 遺産分割調停で(普通預金、定期預金、貸付金、)等は可分債で > 遺産分割対象外ですと、裁判官より言われました。  しかしね、一人が全部相続できるのですから、「遺産分割対象外で "当然に" 相続人で分割する」という処理がおかしかったのです。  「預金も分割の対象である」という最高裁判決は私も見ました。ここで細かな話をしてもしようがないのでしませんが、当たり前の話です。 > よって可分債である貸付金に対し、兄は法定相続分の訴訟を起こしております。  質問者さんとの間の分割協議がまとまらない現在は、(相続人が兄妹二人なら)2分の1ずつですから、お兄さんが2分の1の貸金返済請求をするのはしかたないですね。 > 夫に貸付金を返済する意思が最初からなく、・・・ (中略)・・・ A弁護士に > 支払う報奨金迄私しの相続金をあてにしています。  うーん、これは第三者の私がどうこう言えるものではありませんねぇ。窃盗さえも、家族間でのものは、警察さえ直接には関与しない(刑が免除されたり親告罪だったりする)くらいですので。 > A弁護士も ・・・ (中略)・・・ 手軽にとれる私の相続金をあてにしたのでは?。  なるほど、そうかもしれません。 > 遺産分割調停に於いて、遺産の不動産はいらぬ、預貯金と現金だけ欲しいと > いうわけには行かないと、兄より言われました。  「法律的にできない」という話ではなく、「そういう希望なら、俺は受け入れない」ということでしょう。  そうなると、不動産を換金するにはおっしゃる通り、『現況住んでいる兄を追い出し、土地を競売に掛けるしか裁判所では金に出来る手段がない』ことになります。  ただ、裁判をやる気なら、現居住者の兄から地代を取り立てることもできますので、とりあえず、預金などの半分を受取り(兄にも半分やる)、それを元手に訴訟を考えたらどうでしょう。 > 夫にこの先も食い物にされるなら、離婚しかない。  これは私にはなんとも・・・ 。  ただ、兄から夫への貸金請求訴訟の弁護士報酬を質問者さんが払う必要は無い、という点は頭に入れておいたほうがいいと思います。

kansan2
質問者

補足

新年おめでとう御座います。 <この質問で何をしたかったのでしょう? >弁護士との意思の疎通を計るための、予備知識としたかったのです。弁護士に私の考えを正しく伝え、私の意に反していることを、伝えたい。 >調停をすぎ審判の段階では、裁判官より審判が下ったら法的強制力があり、その内容で遺産分割するしかありません。私は即時抗告を行い高裁まで争うつもりはありません。 裁判官の確認に対して「はい、いいえと若干の主張」しか言えません。私は、「はい、いいえ」の判断が出来ない為、弁護士が代理人として参加していますが、事前の弁護士との話合いで詰めておくべき事項が、私は100あると思っていても、弁護士の先生の考えは10以下です。 >遺産分割調停をへて審判に入るまで、4年間も毎月裁判所に行っており、これ以上の話しの会いは精神的に耐えられない為、今回審判に移行しました。 <しかしね、一人が全部相続できるのですから、「遺産分割対象外で "当然に" 相続人で分割する」という処理がおかしかったのです。 >以前にも申しましたが、相続人は4人です一人が全部相続出来ません。法定相続分の1/4だけです。夫への父からの貸付金は借用書もあり可分債です。家や土地ではなく持ち戻しの評価額は加味しません。相続人それぞれ1/4づつの相続になります。 遺産分割対象にするためには相続人全員の同意が必要です。これが現行法で裁判所が行っている遺産分割事件の実務処理です。 <兄から夫への貸金請求訴訟の弁護士報酬を質問者さんが払う必要は無い。 >当然支払う気持はありません。夫が支払うべきものです。夫と離婚をしなければ私の相続財産全てなくなってしまいそうです。 >弁護士は高い見地から法的・総合的に判断していると、思っていた私が誤りでした。法的に誤っていることも判っていて同然のごとく主張致します。信頼出来るお医者さんなら、手術も任せられますが、弁護士ほど厄介な人間はいません。法は家に入らずですね。今さら申立を取り下げることも出来ず、裁判官に直接私の意思を言うだけです。その為には知識が必要です。「あなたのおっしゃっている、意味が分かりません」能力のない時間を取りたくない、金にならないと思う弁護士はこういう言行を吐きます。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 お気の毒です。  ただ、質問者さんが何も利益を得ていないのに「特別受益だ」と主張して、夫の債務をチャラにしたら、質問者さんが損をして夫が儲かる話なので、質問者さんと夫は利益背反なのです。  なので、A弁護士は「特別受益だ」と主張することはできないはずです。主張すれば、利益相反事件になりますので、懲罰ものです。  しかし、(話を簡単にするため相続人は二人として)父上の遺産が  a:甲銀行に対する債権(普通預金)  b:乙銀行に対する債権(定期預金)  c:丙に対する債権(貸し金)  d:丁証券に対する債権(MMF)  e:自宅土地・家屋  の場合に、遺産分割で、「a、c、dは質問者さんが相続し、b、eはお兄さんが相続する」というふうに「遺産分割」するのは、可能なのです。  たまたま丙が質問者さんの夫でも、、「a、c、dは質問者さんが相続」するというふうに遺産を分割しただけでは「夫は債務を免れません(得をしない)」し、「質問者さんは債権を失うこともありません(損をしない)」です。  最初のご質問の中で、『(夫は借金がなくなり+、私は遺産額が減少し-となる』とお書きですが、遺産分割をしただけでは、夫の借金はなくならないし、質問者さんの遺産額も減少しないのです。  なので、夫と質問者さんの利害は背反ではありません。  背反ではないので、夫の弁護士Aが質問者さんの遺産分割事件を引き受けても(特別受益だと言わなければ)問題はないと思われます。  なので、この方面からA弁護士を辞任(無料)に追い込むことはできないだろうと思います。  解任したいところですが費用問題で弁護士を変えられないということであれば、夫に対する債権をお兄さんが受け取って、お兄さんが夫に請求すればいいと思います。  上記の例では、「a、b、dは質問者さんが相続し、c(夫に対する貸金債権)とe(自宅土地建物)はお兄さんが相続する」という具合に遺産分割してしまうのです。  お兄さんの承諾を得るには、多少質問者さんが譲歩しなければならないかもしれませんが、そういうふうに分割すれば、お兄さんが父上に代わって夫に「貸したカネを返せ」と返済を要求できます。借用書などが9枚もあるので、訴訟をやっても勝てるはずです。  それ以外にはないと思います、残念ですが。

kansan2
質問者

補足

具体的にアドバイス頂き有難う御座います。  <なので、A弁護士は「特別受益だ」と主張することはできないはずです。主張すれば、利益相反事件になりますので、懲罰ものです。   >調停不調で審判に至りても、実際A弁護士は「特別受益」を主張致しております。裁判官にも咎められております。 <遺産分割調停で(普通預金、定期預金、貸付金、)等は可分債で遺産分割対象外ですと、裁判官より言われました。現行法では相続人全員の同意があれば対象にするという実務的処理をします。 12月19日最高裁大法廷で「預貯金も遺産分割の対象にする」という初判断が示されたばかりです。現金、株券は少額しかありません。 >よって可分債である貸付金に対し、兄は法定相続分の訴訟を起こしております。夫に貸付金を返済する意思が最初からなく、父を言葉巧みにだまし、次は私を騙し金銭を得ようとしています。 A弁護士に支払う報奨金迄私しの相続金をあてにしています。 >A弁護士も夫から金銭を取る場合、夫名義の土地は地方にあり事務処理が煩雑になり、手軽にとれる私の相続金をあてにしたのでは?。 >遺産分割調停に於いて、遺産の不動産はいらぬ、預貯金と現金だけ欲しいというわけには行かないと、兄より言われました。「現況住んでいる兄を追い出し、土地を競売に掛けるしか裁判所では金に出来る手段がない。」そうすると費用がかさみ、私が金を払う本末転倒になってしまいます。 >夫にこの先も食い物にされるなら、離婚しかない。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 補足を拝見しました。 > 兄は「亡き父へ返さない借金を重ねたことになり、死者への冒涜である、 > 遺産相続とは別に貸金請求訴訟で返金願わなければ、遺産総額が確定せず > 長引き、踏倒されるだけである。」と申しております。  という補足文等を見ますと、遺産分割調停の相手方である兄上も、そのA弁護士の作った調停案に不満・不同意のご様子ですね?『死者への冒涜である』なんて、かなり怒っていらっしゃいます。  調停は、対立する双方が合意しなければ成立しませんので、質問者さんの代理人であるそのA弁護士がどんな案を作って調停に提出しようと、兄上が調停案に賛成せず「イヤだ」と言えば、その調停は成立しません。  調停案に同意する義務はないのです。  拒否すれば、「調停は不調」と宣言されて、その調停は終了し、A弁護士の調停案は廃案・無効になります。  なので、とりあえず兄上にA弁護士の調停案を拒否してもらって、質問者さんは別な弁護士を依頼して、遺産分割調停をやりなおせばいいのです。とりあえずホッとしましたネ。  次は、親身になって質問者さんの利益を図ってくれる弁護士を依頼しましょう。 --------  前回書いた回答は、兄さんがA弁護士の案に同意して、「調停が成立してしまっていた場合」なので、以下の弁明もその続きです。  実際は調停が成立していなかったので、読まなくてもいいです。  私は、質問者さんがお住まいの家のローンが払えなくなったりして、夫さんが父上に泣きついて、父上は、大事な質問者さんが困るからと夫にお金を貸したのかな、と思ったりしたので、「夫が何に使ったと言っているのか知りたかった」のですが、夫は答えていないわけですね。 > 9枚あること又正確な金額も初めて知り、夫の給与や父からの借金の使い道はわかりません。  なるほど。  ふつう、『特別受益』というと、婚姻費用を出してもらったとか、夫婦で住む家の建築に際して援助してもらったとか、質問者さんも使う自動車を買ってもらったいうことを指すので、最初の質問文でプロの『A弁護士が・・・ 特別受益を主張し』たという文を見て、私は「住宅ローンの肩代わりかな」とか、いろいろな可能性を想像したのです。  が、いまだに具体的な内容は分からないわけですね。  でも細かい事情が「分からない」というのは、訴訟では弱いです。  弁護士を職務規律違反を根拠に訴えて「賠償を取る」には、民事訴訟を起こさなければなりません。  民事訴訟をおこした場合、規律に違反したことを「訴える側(質問者さん)が主張し、証明しないといけない」というのが日本の裁判制度なので、細かい事情が分からないと勝てないのです。  なので、民事訴訟をおこすようでしたら、「職務規律に違反している」と言うだけでなく、「何に使ったのか」などなどを調べて、「夫が自分の利益のためだけにした借金なので、私の特別受益ではない」という主張と証明ができるようにしておいてください。  民事ではなく、懲戒事件として懲戒機関に訴えてそれが認められても、A弁護士が罰せられるだけで質問者さんには1円の得もありません。  さらに、代理人としてやった行為(違反行為)が当然に無効になるわけでもありません(少なくても表見代理で有効となる)ので、質問者さんにとって面倒なだけ。お勧めはできません。  そんな手間暇かけるより、兄上が、そのA弁護士の調停案に同意しなければ済む話ですし、(質問者さんがA弁護士とどういう契約を結んだか分からないので)可否を断定できませんが、質問者さんを納得させられないような弁護士はできるだけ早く解任したほうがいいと思います。

kansan2
質問者

補足

回答頂き有難う御座います。 <なので、とりあえず兄上にA弁護士の調停案を拒否してもらって、質問者さんは別な弁護士を依頼して、遺産分割調停をやりなおせばいいのです。 >別な弁護士を依頼するには費用も時間も要します。私が選んだ弁護士でなく最初夫の弁護をしていた為よく考え方が分かりませんので、弁護士との意思疎通を計るため、事前知識として知らなければ、一から十迄弁護士先生に聞いていては時間もかかり、費用も増大し高額になります。その所を察して頂き宜しくご教授願います。 >すでに調停は不調になり、審判に入っております。審判の段階でもA弁護士は夫の貸付金を遺産に組み入れる主張をしました。それに対し裁判官より「それでは前に進みませんネ」と言われ、私が中に入り止めました。 これ以上外部に話しますと、私が罰せられる為話せません。 >元に戻しますが、規定28条3号の「依頼者の利益と他の依頼者の利益が相反する事件」は、依頼者及び他の依頼者のいずれもが同意した場合は受任できる? 私はA弁護士の案には最初反対であったがよく説明されず今に至っています。 次回審判が不安です。」

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 A:夫さんが、借金を何に使ったのでしょうか?  B:もう1つ、夫の「亡父さんに対する債務」は消滅した、のでしょうか? A:  例えば、使い道がギャンブルの始末などだと、ご指摘のとおり職務規定違反になりそうですが、例えば生活費や共同で使っている物を買ったなどだと、夫婦の「日常家事債務」になる可能性があります。可能性ですが。  日常家事債務だと、連帯責任です。つまり、自動的に質問者さんにも返済義務が生じます。  それが「消滅し、返済しないで済む」ようになれば、特別受益を受けたことになりますので、職務規定違反ということにはならないと思われます。 B:  こっちのほうが可能性は大きいのですが、その弁護士は  「夫が質問者さんの父に対して負っていた(借金)債務は、消滅していない。質問者さんは、父の夫に対する債権をもらった。だから特別受益だ。返済して欲しいなら質問者さんが夫に請求すれば良い」  と考えた可能性があります。  「そんなこと言ったって、夫に対して『カネ返せ』なんて言えないわ!」ということなんでしょうが、残念ながらそういう個人の感情を法律は考慮してくれません。  「法的に、請求する権利があるか、ないか」という話で、権利がアルなら、質問者さんは利益を得たことになります。というか、相続財産的に、プラマイ・ゼロ という計算になります。  つまり、この場合も、職務規程違反にはならないと思われます。   質問文からは詳細が分からないので、勝手な推測をしました。ご容赦下さい。

kansan2
質問者

補足

早々に回答頂き有難う御座います。  <A:夫さんが、借金を何に使ったのでしょうか?  >兄からの訴訟により、借用書が9枚あること又正確な金額も初めて知り、夫の給与や父からの借金の使い道はわかりません。  <B:もう1つ、夫の「亡父さんに対する債務」は消滅した、のでしょうか?  >債務は消滅致しておりません。  >「法的に、請求する権利があるか、ないか」という話で、権利がアルなら、質問者さんは利益を得たことになります。  >亡き父の債権は可分債にあたり、借用書があり金額も明確になっており一向に返済のない夫に対し、請求する権利のある兄が、4人兄弟の為1/4の金額を貸金請求訴訟をしました。 請求する権利は子である私にも当然1/4あり混同となり、残金額3/4を遺産額として計上しました。  >亡き父の債権(たとえ私の夫への貸金としても)他の相続人の了解もなく、私が肩代わりすることは本来出来ないはずです。  本題に戻りますと夫には、私の父の遺産を受取る権利はありません。それにも関わらず借金も返済せず私に肩代わりさせ(違法)。  この行為は「依頼者の利益と他の依頼者の利益が相反する事件」に抵触し弁護士職務基本規定に違反しませんでしょうか。  私の遺産分割の弁護士は、夫とは別の弁護士にしなければならなかつたのでしょうか。    <相続財産的に、プラマイ・ゼロ という計算になります。  >相続財産的には、兄は「亡き父へ返さない借金を重ねたことになり、死者への冒涜である、遺産相続とは別に貸金請求訴訟で返金願わなければ、遺産総額が確定せず長引き、踏倒されるだけである。」と申しております。  

関連するQ&A

  • 弁護士とは、そういう仕事なのでしょうか?

    調停が長引きそうなので、亡き父が私宛に書いた借用書で、私が相続債権者として兄に、返済を求めましたが、兄の弁護士は、亡き父の書いた借用書に、兄の名前のないことを理由に、関係ないと返済を拒否しました。相続は単純承認です。父の債務は、父が亡くなった時点で、法定相続分を相続したことになります。兄の弁護士は、法律を知らないのでしょうか?兄の弁護士は、兄の配偶者の代理人にではないのに、「私は代理人だ。」といい、私が「嘘だ。」と言うと、「代理人になるかもしれません。」と言う。相手方の委任状を見せると言いながら、見せない。「特別受益をはっきりさせるようにします。」と言っておきながら、「答えられない。」と回答し、私が後日、そのことを非難すると、「特別受益の調査をしていないし、調査する義務もない。」と言う。以上については全て録音しております。このように法律的知識もなく、弁護士に対して、「嘘をつくな。」と言える人間があまりいないのをいいことに、「弁護士」と言う名をかさに来たような仕事をしている輩を懲らしめる方法はないのでしょうか?それとも弁護士とは、そういう仕事なのでしょうか?

  • 利益相反といえるか

    私はマンションの組合員です。 第5期の時、総会決議無効確認請求訴訟を提起し和解で終結しました。 この時の被告(組合)訴訟代理人はA弁護士(組合の顧問弁護士)でした。 第7期で私は理事長となり訴訟の原因となった決議についてA弁護士と協議しました。その時、A弁護士は規約改正が必要と私に助言しました。そこで私は規約改正作業に着手しましたが総会議案にする時間がないまま理事長/理事の任期を終了しました。 次の理事長が再び規約に反する議案(対象となる紛争原因は最初の提訴と同じ規約の解釈)を総会決議したので私は再び総会決議無効確認の提訴をしました。この裁判は私の勝訴で終結しました。 その時も被告代理人はA弁護士で、二人は法廷で争うことになりました。 A弁護士は理事長であった私には規約改正が必要と言いながら、今度は規約改正は不要と主張するようになりました。 同一の争点に対して、A弁護士は是と非という真逆の主張したわけです。 依頼人が変われば主張も変わるということでしょうがA弁護士の態度に合点が行きません。 質問です。 組合顧問として就任していたA弁護士が同一事件(規約の解釈)に対して真逆の主張をすることは許されますか。 利益相反行為や弁護士職務基本規定などに反しませんか。 応訴することについては総会決議を経ています(原告の私は組合員として反対でしたが)。

  • 利益相反

    管理組合はA氏(弁護士兼マンション管理士)と顧問契約をし組合運営に関する助言を求めてきました。月額17万円です。 この度、顧問契約を解除し理事に就任してもらう事になりました(何故そうなったのか経緯不明)。報酬は27万円です。 顧問時代の金額に理事報酬(理事報酬プラス出席ごとに5万円)が加算された形になっています。 ある組合員が理事長の不正行為を原因として理事長解任請求訴訟を起こしました。 この弁護士Aが理事長の代理人となり裁判が始まりました。 質問1 第三者を理事にする場合、理事である弁護士が被告理事長の代理人になれるのでしょうか。理事の報酬は組合員が負担する一方で理事長(被告人)から報酬を得るといのは利益相反と言えませんか。理事長は報酬決定権者と個人の双方の地位にあります。 質問2 違法でないとしても弁護士兼顧問役が理事長に不正を便宜するという事に違和感(弁護士の倫理)を覚えます。私がおかしいのでしょうか。 質問3 理事長の代理人費用の一部が27万円に含まれている可能性もありますがこれを立証する方法がありますか。

  • 遺産分割方法について

       遺産分割に当たり、被相続人の貸付金500万円を、他の相続人に了解を得ることなく勝手に取得することが出来るのでしょうか、お教え願います。 被相続人父、遺産分割がすまぬうち(2年後)母も死亡。よって現在は相続人子供4人。 長女夫が父より500万円借金し、返済せず。今回の遺産分割に当たり長女がその夫の貸付金を取得するかたちで(評価額250万円)として主張してきました。 借用書有、相続人である長女の父からの借金は、了解しましたが夫は相続人ではありません。

  • 「利益相反」について質問

    弁護士や司法書士や行政書士さんなどの場合の「利益相反」について質問します。 私は、企業の依頼を受けて、ある事項の調査及び助言の報告書を提出するなどのコンサルタントの仕事をしています。 ある企業A社から、同時に3つの事項の調査及び助言の報告書の依頼を受けて、1件は既に作成し提出しましたが、まだ約50万円の支払がなく、そのまま、1年半くらいが経過しました。 その企業Aの資金繰りが苦しくなったのが原因のようです。 残りの2件の依頼については、半分以上は仕上げていますが、1件目の支払いがないため、そのままストップしています。 その企業Aは、もともとはまじめな会社なので、資金繰りがよくなれば、3件とも続行して支払もすると思いますので(また残りの2件も半分以上は報告書を書いているので)、今の時点で「関係を全て切る」ことは商売上、望ましくないと思います。 しかし、1件目の50万円については支払がないのはおかしいので、簡易裁判所への提訴か支払命令を考えています。 そこで、質問なのですが、その企業Aに対して1件目の支払いを求める訴訟(あるいは支払命令)を提起した場合、事前に、他の2件は受任をキャンセルしないと、「利益相反」(コンサルタントが守るべき職業倫理としての利益相反ですが、弁護士などの利益相反と似たいものと考えてよいと思います)になるのでしょうか? 私の場合は、コンサルタントなので、弁護士さんらとは法的には問題が違うと思いますが、もし弁護士や司法書士や行政書士さんなどの場合だったら利益相反としてどう考えるべきかということを、私の場合に引き直して参考にして考えたいのです。 それらの士業の場合の利益相反の考え方をお教え頂けないでしょうか?

  • 遺産分割協議に伴う弁護士費用

    父の叔母が亡くなりました。 叔母には子供、配偶者、兄弟が既に亡くなっており 父及びその兄弟、従兄弟が相続人となっています。 父の弟と従兄弟が叔母の遺産の管理人となり 遺産分割協議書を弁護士に依頼して作成し届けてきました。 弁護士に依頼するにあたり、叔母の遺産からその費用およそ100万円を 支払うと、弁護士が作成した遺産分割協議書に記載されてありました。 弁護士に必ず頼む必要もないと思いますので、頼んだ弟、従兄弟が 負担するべきものではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 被後見人と後見人の利益相反(遺産分割)で困っています。被相続人X 子A

    被後見人と後見人の利益相反(遺産分割)で困っています。被相続人X 子A(認知症・被後見人)、子B 子C(後見人)土地3筆の相続ですが、CがBと相談し、Cが単独相続することで合意しました。問題は、AとCの利益相反問題です。裁判所で聞いて、特別代理人として親戚から候補者を立てることにしましたが、この特別代理人選任申し立てに遺産分割協議書の案を添付することです。Aに法定相続分相当の土地もしくは金銭を相続させればスムーズに通るでしょうが、財産は土地だけです(評価額で300万相当)。土地1筆を相続させると、また相続問題が発生します。なんとか、Cの単独相続する方法がありましたら、アドバイスお願いします

  • 相続に際しての親権者の利益相反について

    父Aと子B(未成年)が亡母C(Aの妻)の相談をするにあたり、「A」「B親権者A」が各々弁護士Dに委任状作成し手続委任。 ↓ 金融機関はDからの請求によりD口座に振込み ↓ これは利益相反に当たるのでしょうか?

  • 弁護士について

    遺産分割協議書に全員の署名捺印して成立しました。 ところが、金銭を払う予定の兄がおかしいといいだして、 弁護士に相談して知らせがきました。 駐車場になっている土地を相続したのですが、管理を頼んで いる会社から兄の弁護士から遺産分割は終わっていない。と 聞いているので、管理会社も手続きできない。駐車料金も 渡せない。といわれました。 土地の登記は既に自分です。 兄の依頼した弁護士のやり方は、問題ないのでしょうか。

  • 遺産相続について名古屋の弁護士に依頼したいのですが、良心的な弁護士がお

    遺産相続について名古屋の弁護士に依頼したいのですが、良心的な弁護士がおわかりの方是非教えて下さい。夫の実家が三重県の桑名市にあります。夫の実家からきちんと遺産相続を受けておりませんので、専門家にお願いして、遺産をきちんと調べてもらい、相続の手続きをしたいと夫から依頼されました。現在神奈川県に住んでおりますので、是非名古屋で良心的な弁護士を知っている方がいましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう