• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不登校からの浪人)

不登校からの浪人:19歳男の一浪生活と不安な未来

supercattの回答

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.3

あなたが大学で何がしたいか、大学を卒業して何がしたいかにもよります。 早稲田に入りたくて2-4浪する人はけっこういますし、 そもそもの目的が東京に行くことであって、くりいむしちゅーのように浪人までして 立教と早稲田に入ったのに、さっさと中退しちゃう人たちもいます。 例えば公務員になるのなら大学はあまり関係ないですし、大学はどこでもいいでしょう。 またその志望校への思い入れもあります。 僕自身は慶応現役ですが、周囲は1浪、2浪は多くいました。 僕も慶応に落ちて現役でどこかに入る意志はまったくなかったです。 また見ている限り2浪でも就職に不利はありません。 親とかそういうのもありますが、誰もが何かを抱えています。それを何とかするのが「思い」だと思いますよ。 僕は地方生なので、東京の私大に行くことはわがままだと思いますよ。 でも行きたかったんだからしょうがない。 そこで親の為に地元大を選んで何十年も後悔するのは嫌だったんです。 親を納得さえ、自分を成功させ、結果も出す、なんて無理ですよ、不可能です。 僕は私大洗顔だったのに、早慶の判定が良くなってからこの時期に京大受けたら?とか言い出す親です。教科からして違うのに。どこの家庭もそんなもんですよ。 矛盾を抱えながらも、譲れないところだけは頑張る、結果は受け入れる、それでいいじゃないですか。 あなたに就きたい職業があるとして、それがどの程度学歴を必要とするのか、現実に滑り止めからも行けるのか、にもよるじゃないですか。大丈夫なら滑り止めでいいし、 あなたに思いがあるのなら、親の反対を押し切ってでも何浪でもすればいいと思います。 あなたの精神的な問題は時間が解決すると思われます。 しかしどの時期、どの瞬間に良くなるとかそういうものは専門家でも分からないでしょう。 その点でのアドバイスは致しかねます。 ただどんな状況でも0ではないはずで、あなたに「今できること」をやって単に続けていくことが大事かと思います。 結果は受け入れなければならないし、人生80年で大学の4年間が与える影響ってのは少なからずですが、すべてではないはずですよね。 あなたなりにプランを組んでやる、結果を受け入れる、ただそれだけですね。 年齢がどうの、お父さんはどうの、不登校がどうの、と言うのは余計な荷物ですね。 持つべきなのか、いま持つべきなのか。 実は明日も10年後も持っていないか。 そんな気もします。 ことばだけで納得できはしないでしょうけれど、あなたもお父さんも受験校の関係者も、欠陥のいくらでもある1匹の動物にすぎないんですよ。だからそれを受け入れた上であなたにできることをやればいいと思います。

Meseramusu
質問者

お礼

矛盾を抱えながらも譲れないところは頑張る、ですか。思い返すと自分はその矛盾も納得いかない譲れない、と足かいてもがいて勝手に潰れて自爆した、そんな気もします。自分で譲れない物を持ってここまで譲歩してやるっていう線引きがうまくなされていませんね。全部譲れないって言ってるんじゃあ駄々こねる子供とおなじですね。 ただ今やれることをやっていって結果を聞いて、またそれからやれることをやっていく。今までぐちぐち悩んでた自分が馬鹿らしくなりました。 回答してくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浪人について

    はじめまして。 今日センター試験を終えた受験生なのですが、試験前日に熱を出してしまい、 2日目はまだマシでしたが、1日目の科目が頭痛やめまいなどで、 散々な結果に終わりました。 当初はセンターで滑ったら諦めて滑り止めの私大に行くつもりでしたが、 熱で本領を発揮しきれず後悔に終わったので、浪人しようかと思い始めました。 ちなみに志望校自体の、センターのボーダーが73~75%の理系で 僕自身は11月の模試の時点で70%でした。 二次は先生曰くあんまり難しくないらしく、 河合のデータを見ると二次偏差値52.5と書いてありました。 滑り止めの私立は大阪工業大学で僕はこの大学は なかなかいい大学だと思っていますが、 やっぱり設備や学費のことを考えると国立大の方がいいんじないかなぁと迷っています。 なのでお尋ねします。 この成績(センター70%くらい)なら浪人して第一志望(センター75%くらい)を目指すか、 諦めて大阪工業大学に行くべきか、どちらが最善の策でしょうか? ちなみに経済面は問題ないです。 回答お待ちしております。

  • 浪人

    某大学の自己推薦入試に落ちた高校三年生です。 今はセンター試験に向けて、遅れ(小論文や面接の練習に時間を奪われ、受験勉強は疎かになっていました)を取り戻そうと勉強中なのですが、志望校との学力的な差が大きく、浪人が決定的な状況です。 僕の現在の偏差値は50程度で、夏に行われた河合塾の模試では専修大学のC判定をとりました。 浪人となれば、一つでも上のクラスの大学を目指したいと考えています。 もし来年、一年間浪人したとして(代々木ゼミナールの大学受験科に行くことを考えています)、「明明成成」「MARCH」クラスの大学に行くことは、僕の学力を踏まえて考えて、可能でしょうか?

  • 短大進学か浪人して再チャレンジか

    私は、高3の夏から勉強を開始し、 偏差値も50から60にあげ、 合格できるかもしれないと言われていましたが、 中央大学商学部に落ちました。 滑り止めは短期大学です。 (他の四年大の滑り止めは受けさせてくれませんでした。) 仕方なく、短期大学への進学へ切り替え、 簿記入門を買い、短大で学ぶ勉強を始めた時 父に、“浪人はしないのか”と聞かれました。 短大に行くよ。と答えたが父は私に浪人を進めてきます。 おそらく理由は (1)私が会計士、税理士をめざしているから (2)短大に通えば、その短大のレベルまでしか学力?が上がらないから (3)就職難 しかし浪人は 甘くない、たいていは伸びない、変わらないとよく聞きます。 まして私の学力はおそらく平均。 予備校も通えないです。 (金銭的に頼めません&受験科目が英、国、日とほとんど暗記科目だから) 今回の受験も予備校へ通わしてくれませんでした。 勉強は学校の先生に教わってました。 短大へ進学し、三年次編入で大学へ行くのと、 今、一年浪人するのとどちらが良いでしょうか。 短大の入金締め切りは5日なので・・。 少し焦っています。また、身近に浪人経験者がいないので; 父には“2,3日考えてみろ”と言われてしまいました。 ちなみに浪人するなら早稲田(商)または 国立の首都大学を目指すことになるかと。 滑り止めで第一志望としていた中央(商)。 また、三年次編入もMARCH以上もしくは国立だと・・。 長々とすみません。回答してくれたらうれしいです。

  • 浪人について

    自分は早稲田志望の一浪なんですが、ブログを模試の成績が上がった等を 書いていて匿名の奴にこんなことを書かれました。 当たり前のことだけど、現役で志望校に受からず浪人した無能なクズは 仮に大学に入れたとしても入学後に役に立つことはないw また、浪人する人間は知能だけでなく人格も劣ってる。 お前みたいなクズが受験をして志望校の枠を狭めるぐらいなら、現役生に譲った方がマシなんだよ。 志望校の試験を受けて落ちて分かっただろ? 浪人生には志望校合格に必要な学力がないってことが。 しかも学力ってのは努力すれば身に付くものじゃない。 浪人生には学力だけでなく努力する才能もないが、 それらは生まれ持った能力、つまりは天賦の才だ。 努力とかとは次元が違う。 それにもし浪人して志望校に入ったとしても、 大学の中でも社会に出てからも他人から侮蔑され 一生『浪 人 生』という汚名を着て生きていかなければならない。 そんな生活は嫌だろ? だったら潔く大学受験を諦めて、高卒として生きていく覚悟を決めることだ 努力を踏みにじられた感じがして凄くムカついて感情で反論してしまったんですが、 ここに書かれてるこんなことってありますか? 所詮これが本当だとしても今まで通り目指しますが、 実情を知っておきたいです。

  • 進学すべきか浪人すべきか

    私は現役で大学に合格したのですが、第一志望ではなく滑り止めでした。 それに納得いかず浪人しようと思っていたのですが、 金銭面的に自宅浪人となってしまい、一年ちゃんとやり通せるかが心配です。 また、夢を叶える為に在学中に専門学校にも通おうと思っています。 大学で学びたいことも勿論興味あるのですが、それとはまったく別のことで 大学は夢が叶わなかったときの逃げ口的な意味もあります。 なので滑り止めでもいいかなと思っているのですが、 恥ずかしながらプライドだけは高く滑り止めでは納得いかない部分もあります。 考えがまとまらず困っています。

  • 浪人について

    こんばんわ。僕は現高3の受験生です。 昨日志望校の試験日だったのですが、正直あまりできませんでした。たぶん落ちたでしょう・・。後は合格発表を待つだけです。 そこで今回意見をいただきたいことは第1志望に受からなかったらどうするかについてです。僕は第1志望の大学とすべり止めの大学の計2つを受験しました。正直すべり止めの大学はレベルがあまり高くなく、自分のしたいことがあまりできる環境ではないと思います。 そこで、もし第1志望に落ちたら浪人しようと今考えています。ついちょっと前までは「浪人なんて絶対無理」と思っていたのですが、今は浪人して自分の本当に行きたいところに行きたいと考えるようになりました。 (特に浪人してる方、した経験がある方にお聞きしたいのですが、)浪人していて何がきついでしょうか?あと塾は行ったほうがいいのでしょうか?などなど色々聞きたいのですが、全部聞くときりがないので「浪人」全般について何でもいいので教えてください。 あと、浪人しないで滑り止めの大学へ行ったほうがいいと思う人はなぜそう思うのか教え下さい。 (文が少し変になりましたが・・・)今本当にとても迷っています。たくさんの方の色々な意見を聞かせていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 浪人を諦めさせて

    高3の受験生です。 志望大学の試験はまだなんですが、もやもやがあり勉強に集中できません。 1~2年の頃は模試でも偏差値70越えて難関大学を目指して頑張っていた時期もありました。 先生たちからも期待されて、プレッシャーだったけどそれが嬉しくもありました。 だけど3年の8月に人間関係でやらかしてしまって9月、10月と不登校、11月からは別室登校。 8月~10月のあいだは勉強はほとんどしてませんでした。 センターはどうにか受けることができて、その結果をふまえて地方国立を受験することになりました。 あのまま勉強を続けていたらもっと上にいけたのにという気持ちが残っています。 頑張れなかったのも実力だと認めようとはするけれど、本当は私はこんなもんじゃない、 やればもっと頑張れる、浪人すればきっともっと伸びてもっと上の大学だって目指せるんじゃないか・・・ そんな気持ちが毎日あって、勉強に本気で取り組むことができません。 でもうちは経済的に裕福でなく、親も地方国立に進んで行ってほしいと思っています。 浪人して必ず成績が上がるわけではないし、いい加減学歴にこだわる自分が嫌で仕方ありません。 大学を出たあとの目標も定めてあります。貿易関係の仕事に就きたいです。 どうか私が浪人を諦められるような回答をお願いします。

  • 何で浪人生って無理にでも志望校あげるの?

    何で浪人生って志望校のレベルを上げようとするの? 一年かけて落ちた大学に合格できるように浪人すると言うのなら分かるけど、落ちた大学を滑り止めにして更に上の大学を志望するとか無理に決まってるじゃん。 そんなことで本当に上手くいくのなら今年受かってるはずだし。 何故浪人って志望校のレベルを上げたがるのですか? 徐々にレベルが上がってきて、秋頃に志望校を上げても大丈夫そうかなと思ったから上げる、というのなら分かる気もしますが まだ3月の段階では学力に変化はありません。 にも関わらず、関関同立に落ちておきながら来年は関関同立を滑り止めにして早慶を志望すると言ってるこの人のような人は何故そんなことが出来るのか分かりません。

  • 浪人して国立か滑り止めか

    徳島大学総合科学部社会学科を志望しております。 配点はセンター900+2次400です。後期はセンター900+小論文400です。 しかし数学のセンター対策が半分程度終了しただけで、まだ手つかずの科目が多いです。英語は記述模試では偏差値46でしたがマーク模試になると40と伸び悩んでます。総合偏差値は40を切っています。英単語や文法書は学校でやっています。休みの日は出かけて10時間程度勉強します。 公認会計士を志望しているのですが浪人してでも国立に行くべきでしょうか?それとも偏差値40でもA判定が出るような滑り止めに行ってもよいのでしょうか?かなり焦りと迷いがありますのでアドバイスお願い致します。

  • 進学か浪人か

    国立大学の合格が決まった現役生です。 しかしセンターで失敗し、元々行く気のなかった大学を受験しました。家の経済状況から言って、浪人私立は駄目と言われ続け滑り止めも受けられなかったから、確実に受かるところにしようと言われたからです。 センターが終わり、合格発表まで私はずっと反発していました。 あの時、第一志望の大学は受からないと言われたショックから冷静に判断できず、勧められた大学を受験しただけだ。行きたくない。浪人したい。私のしたいことは受ける大学ではできない、と言い続けました。 事実、私は環境保護を仕事にしたいのですが、合格した大学の学部では農業発展が主なテーマとなっており肝心の生態学などが学べません。 それに対して、母は浪人はさせられないと強く言い続けていました。貸与型の奨学金に採用されると言うのは、それほど貧乏だということだ、とも言われました。 私は、両親は私の夢を応援してくれないんだ。どうでもいいんだ、なんて子供じみた考えしか持っていませんでした。 しかし合格が決まると一転、両親は本当にしたいことがあるなら浪人してもいい、と言ってくれました。でもそれには高校の補習科に入ることが前提となっています。正直、センターからずっと勉強をしていなかった私が、後期試験まで勉強し続けた人たちを押し除け、補習科に入れる気がしません。 また、浪人してもいいと言われると自分も冷静になりました。余裕のない家庭に、一年間余計な負担をかけるのか、と。塾に行かせられなくて、思うように受験させてあげられなくてごめん、と合格が決まる前の言い争いで謝ってきた母を思い出し、とても申し訳なく思うようになりました。 ネットを見ると大学を妥協して後悔した、やめた、なんて声が沢山あります。私も同じように後悔を引きずるのか、夢を諦めるのかと思うと、浪人をしたいと思います。でも両親のことを思うとするべきではない、と思います。 皆さんならどうしますか。 行った先の大学で、また別の道を見つけることができると思いますか。それとも後悔を引きずってしまうのでしょうか。 体験談やアドバイスなど、回答をよろしくお願いします。