• 締切済み

誘電率について

ricardo_の回答

  • ricardo_
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.2

>食塩水は導体なのに なぜ誘電率があるのでしょうか?  電極の間にビニール袋に入れた食塩水を入れて測定すれば分かるじゃない。 >また、濃度、測定周波数ごとに 誘電率は異なっていました。なぜなんでしょうか?  水と食塩の混合物なら、濃度によって状態は変わるでしょう。 >測定周波数ごとに誘電率は異なっていました。  世の中の物は何だってそうです。電解コンデンサは、マイクロ波で使える訳が無いし。

関連するQ&A

  • 誘電率 導電率 

    一般的に誘電体=絶縁体で、導体における誘電率は考えられていないと思います。 食塩水は導体だと思うのですが、食塩水の濃度によって誘電率は変化しています。(下のURLの11ページ目) http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5991-1510JAJP.pdf#search='%E9%A3%9F%E5%A1%A9%E6%B0%B4+%E8%AA%98%E9%9B%BB%E7%8E%87' 導体(食塩水)にも誘電率はあるのでしょうか?

  • 導体の誘電率

     導体の内部静電場が0になる事は、ふつう最小エネルギー定理からかな?、と思うのですが、この解法は電荷移動の過渡過程を考えていません。それで自由電子モデルを使って、少しだけ過渡過程を考えてみました。  孤立した導体に外部電場がかかるとOhmの法則から、自由電子が移動を始めますが、誘電体のイメージと重ねると、誘電体では原子や分子から出て来ない電子が自由電子として飛び出してきて、外部電荷を完全に打ち消すような表面電荷になると思えます。 (実際には飛び出さずに、電子軌道を乗り換えるだけですが)  よって導体は電気感受率∞の誘電体ですが、逆にそうなると、電荷分極が起こるより先に内部電場が消えてしまって、表面に移動した自由電子を除き、残りの部分は電子軌道のランダム乗り換えで拡散し、結局分極はほとんど起こらないような気がします。  という訳で理想化すれば、導体の誘電率は真空の誘電率ε0に等しいという話になります。この意味は、電束に関する微分形のガウスの法則を表面電荷に対して、導体表面の法線方向のデルタ関数を使って、強引に電場で書いてやった場合、そこに登場する物質の誘電率が、ε=ε0という意味です。  しかしこのサイトのいくつかのQ&A(金属の誘電率)を読むと、周波数0の直流に対応するような電場の場合(まさにいま考えている外部電場)、誘電率は「-」という記述が見られます。上記のようなモデルは、やっぱり粗すぎるのでしょうか?。  それとも誘電率は「-」とは、電磁場の方程式系を正直に解いた場合に、結局定常状態では電場は導体内部に侵入できないという事を表す記述なのでしょうか?。適切に誘電率「-」ならば、導体内電場なしと解釈できるので。  よろしくお願いします。

  • 水溶液の誘電率

    水の誘電率は約80ですよね. じゃあPHが変わると,誘電率は上がるのでしょうか?下がるのでしょうか? また,中性でも,食塩水とかイオン濃度によっての誘電率の変化はどうなるんでしょうか?

  • 血液の誘電率について教えてください

    血液の赤血球・血漿の誘電率を探しています。 誘電率は周波数によって変化するらしく、周波数(1~10MHz)におけるそれぞれの誘電率がわからず、困っています。 知っている方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。お願いいたします。

  • 物質の誘電率の周波数依存性について

    物質のインピーダンスを計測し、誘電率を求めようとしていますが、 測定した結果、誘電率が周波数に対して線形性を持っているようなのですが、ありえることなのでしょうか。物質の導電率の周波数依存性に関してもわかれば教えてください。

  • 半導体の誘電率

    半導体の誘電率ってどれくらいなんでしょうか? 以下のことと絡めて教えてもらえると幸いです。 ・誘電率と伝導率って関連性があるの? ・金属の誘電率が負ってどういう意味? ヒントだけでも良いのでおしえてください。

  • もっとも大きな誘電率をもった媒質は何ですか?

    もっとも大きな誘電率をもった媒質は何ですか? 実部の誘電率がもっとも大きな媒質を教えて下さい。 (金属は虚部が無限大ですが、これは例外とします) 水は80くらいありますが、これよりも大きなものって存在するのでしょうか? プラズマの誘電率ってどれくらいあるのでしょうか? 検索してみると、難しそうな計算式だけが出てきて、具体的な値が分からなかったので 教えて下さい。

  • 導体の比誘電率について。

    導体(電極)の比誘電率は無限大(=∞)となることを証明したいのですが、どのようにしたら解く事が出来るのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 誘電率は非誘電率?

    変な質問ですが、誘電率とは直感的なイメージで言うなれば電気力線をどれだけ密集させることが出来るかの度合いとでも言えるものだと思います。 ところで、ガウスの定理E=q/εを考えた場合、電場、直感的なイメージで言うと電気力線の密集度は電荷に比例し、誘電率に反比例します。 この式を解釈すると、誘電率が大きいと電気力線の密集度が小さくなります。即ち、電気力線を誘導しているのではなく、その逆のように思えます。 実際、誘電率は直感的イメージで考えると電気力線を誘導し密集させる割合と思うのですが、ガウスの法則の解釈のどこに間違いがあるのでしょう? 知識が断片的で繋がりません。お願いします。

  • 気体誘電率の測定方法

    理科年表によると20℃の乾燥空気で比誘電率が1.000536と書いてあります。他の気体の値も調べられていますがこれはどういう方法で測定されたのでしょうか。 簡単に考えるとマイクロ波の空洞共振器の中を真空と気体を入れたときの共振周波数の差で測定すれば良いようにも思いますが、これだと 誘電率と透磁率の区別が出来ないのではと心配してしまいます。また 赤外領域まで同じとも書いてありますが測定で確認されているのでしょうか。 コンデンサの容量を測定することによって誘電率を出すことは可能のように思われますが精度がそこまで得られるのでしょうか。特に周波数特性が心配になりますがどう処理しているのでしょうか。 どなたがご存知の方是非ご教授お願い申し上げます。