• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプに)

チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問

xpopoの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

今晩は。 回答NO.2へのお礼ありがとうございます。以下に回答へのお礼と回答への補足にあります質問にお答えします。 >https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6 … >ヘッドホンドライバとしてオペアンプを追加し、 >加算回路の抵抗値を下げました。 >この回路で問題なくヘッドフォンを鳴らせるでしょうか? 回答>>加算回路の入力抵抗1kΩは10kΩのボリュームの可変スライダとGND間に並列になります。これだとボリュームへの影響が大きすぎると思うんですが、これでいいんですか?ボリュームの可変幅どおりに加算器への入力電圧を変化させたいんだったらボリュームの抵抗値を1kΩにして、加算回路の入力抵抗値を10kΩにするはずですが...。  それから最終段を4つのOPアンプの並列接続にしてドライブ能力を上げてるので大丈夫かと思います。 >回答にございますvopmaxを求めるの式ですが、 >計算が省略?されているのでしょうか どうもこの式では632mVになりません。 回答>>すみません。計算確かにおかしいですね。計算を間違えました。447mV が正しい計算結果です。 >また、加算回路のオペアンプを付け替えたりする場合、ドライブ能力を考えると、最後にFETなどで増幅したほうがよいのでしょうか? >http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/f … > >または、 >http://www.zea.jp/audio/eqha/eqha_01.htm >このサイトのようにヘッドホンドライバとしてオペアンプを追加するのでも大丈夫でしょうか? 回答>>ドライブ能力の低いOPアンプも差し替えて試したい場合はこちらの回路(http://yahoo.jp/box/7wtgaE)のようなディスクリートのドライブ段をOPアンプの後ろに追加した方がよいと思います。  また、その代わりにOPアンプによるヴォルテージバッファを複数並列に接続した回路でも大丈夫です。

ms06j1221zaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 加算回路のボリュームは1キロのものを探し、R11,12は10kに、R13は3.3kにもどすことにします。 計算の方法自体はあっているということなので ボルテージバッファは2つほど並列にして作ろうかと思います。 回答おありがとうございました。

ms06j1221zaku
質問者

補足

すみません。 YahooBOXの短縮URLにするとなぜかログイン画面が出てきてみることができないので、 短縮URLでないものを添付していただきたいです…

関連するQ&A

  • NF型トーンコントロール回路について

    NF型トーンコントロール回路について 先日、以下のような回路を考え、シュミレーションしました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=3b0ecaf0-834b-45d4-ac7b-f6f1c9109ae2&viewtype=detail ですが、このシュミレーション結果で 実際に動くのかがよくわかりません。 この回路でダメなところがあるのなら 指摘お願いします。

  • NFトーンコントロール回路とDCサーボ回路について

    NF型トーンコントロール回路とDCサーボ回路についての質問です。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=76340f37-0d97-485b-873a-a51cae109ffc&viewtype=detail さきに一つ修正があります。 オペアンプですが、DCサーボ用の物U3がNJM4580DDで、 それ以外はOPA2134を使おうと思っています。 先ほど上のリンク先のような回路を考えたのですが、 これでDCオフセット電圧の対策は万全でしょうか? また、シュミレーション結果は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=6f8b7d24-9b84-488b-9703-d77d5b047097&viewtype=detail このようになったのですが、 トーン回路の部品はこの数値で良いのでしょうか? ちなみに低音、高音の調整用可変抵抗はどちらも50kΩとしました。 出力はヘッドフォンやパワーアンプの予定です。 発振しないかも心配です。 解答よろしくお願いします。

  • 電源回路について。

    リンク先の回路をくみたてました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=8114c036-c71e-47dd-bbb0-b6670a8ecae8&viewtype=detail https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=9cfb7888-c5ff-4666-b21d-2f527849099c&viewtype=detail ですが、可変電源回路の➕側に負荷をかけると、 7812の入力電圧が 32v→14v と、電圧降下してしまいます。 可変電源➕側負荷は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=7937b882-9013-47ca-b3c8-baeaf73aeb39&viewtype=detail の、パワーアンプ(単電源動作)です。 7812の負荷は プリアンプの±電源です。 一体なぜ電源コンデンサにためた電荷が電圧降下するのでしょうか? グラウンドループ等が関係してるのでしょうか? これのせいで、 アンプの動作が安定せず、発振します! 回答おねがいします。

  • DCサーボ付きヘッドフォンアンプについての質問。

    DCサーボ付きヘッドフォンアンプについての質問。 下記URLのように回路を設計しました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=db841ba2-65e1-492b-836c-94731bf51a94&viewtype=detail ですが、ボリュームを変えると周波数特性が変わってしまうのが気になります。 音質に影響が出るとおもうのですが、どのようにすれば影響がでないようにできますか? また、下記URLのような回路とどちらのほうが 良い特性ですか 回答よろしくお願いします。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=bc6d45d1-3f6a-4936-8fc7-2a1fa8a49df7&viewtype=detail

  • トランジスタ ダイヤモンドバッファについて

    トランジスターのダイヤモンドバッファー回路を利用した、プリアンプ/ヘッドホンアンプを作ろうと思っています。 試しに回路をシュミレーターで設計したのですが、周波数特性がどうもよくありません。 回路図 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=656a4d4d-4527-48c5-9a3b-a3713f1bc442&viewtype=detail 周波数 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=d52c7faf-b621-4644-8863-208241a5354c&viewtype=detail (緑色のものが非反転増幅回路の出力で、青が一番右側にあるR7にプローブをあてたものです。) *注:実際に制作する際、トランジスタは Q1,Q2=2sc1815, Q3,Q4=2sa1015, Q5=2sc2120, Q6=2sa950 で製作しようと考えています 画像をご覧ください。HPFを通したかのような周波数特性になってしまいます。 これはどうしてなのでしょうか? ダイヤモンドバッファ回路単体で周波数特性を観察してみたのですが、 とくにおかしいところはないように思います。(自分としては満足なつもりでいます。。) https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=1f7743a1-caa2-47b1-8726-64825b1ea0ee&viewtype=detail どのように回路を改善すべきかどうかどなたかご教示ください。 よろしくお願いします。 最後にトランジスタの熱結合が大事と聞いたのですが、この回路ではどれとどれを結合させるべきでしょうか。

  • Lm3875回路について(故障)

    Lm3875回路について(故障) 先日作った3875のアンプを壊してしまいました。 高い電圧50v弱くらいを逆接続しまったのが原因そうなのですが、3875の定格はこえていません。 ボリュームもこわれていませんでした。 ということは、3875に接続した回路がこわれたということでしょうか? 回答お願いします 回路は、https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=66af2433-3537-472a-bd0c-fa756c3c118d&viewtype=detail これのc2とc6をショートしたものです。 つなげた電源は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=8114c036-c71e-47dd-bbb0-b6670a8ecae8&viewtype=detail この回答です。 回答よろしくお願いします!

  • トーンコントロールの設計

    最近パワーアンプにトーンコントロールを付けたいと思っていろいろ探していると下記のサイトを見つけました。 http://www.zea.jp/audio/auamp/auamp_05.htm このサイトではトーンコントロールの後にプリアンプを付けていらっしゃいます。しかしプリアンプは今のところ付けるつもりはありません。そこで質問なのですがこのトーンコントロールはプリアンプ無しでも使えるのでしょうか?使えないのであれば使える回路(できれば図解)を教えてください。 私はまだ電子工作を始めたばかりの超初心者で、まだほとんど回路図も読めませんのでこんな私でも分かりやすく説明していただけると幸いです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • NF型トーンコントロールの製作について

    NF型トーンコントロールの製作について 先日、以下のように回路を製作しました。https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=42f27c41-408f-47af-a34d-ec7f9c94dbdf&viewtype=detail ですが、音量を大きくした状態で低音、高音をブーストすると "ブー" と発振してしまいます。 電源の容量が関係している?きがするのですが、電源をかえるつもりはありません。電源以外で変えるとすればどのような方法が適切でしょうか? 一応自分では、ブースト量を少なくすればいいのではと思いましたが、 上記の方法でなるべく変更(追加)する部品数は少なく作るならどうするのがよいでしょうか? 最後に、ハムノイズを消すには ケースにグラウンド接地以外でなにか方法はありますでしょうか?

  • サブウーハー用のプリアンプについての質問です。

    サブウーハー用のプリアンプについての質問です。 回路、シュミレーション結果 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=8cc93550-7049-4453-820e-f0c96cb0c193&viewtype=detail 参考URL http://nani-ima.blog.so-net.ne.jp/2013-01-06 トーンコントロール用の回路にサブウーハー用の回路を付けようとおもっているのですが、 シュミレーションした回路に問題はないでしょうか? オペアンプはすべてopa2134を使うつもりです。 サブウーハー用の回路に置いて一応重点を置いて決めたのが増幅率で、 トーンコントロール回路のdbの最大値に届くくらいの増幅率にしています。 何か指摘等ありましたら ご教示ください。

  • クロスオーバー周波数の変化について。

    クロスオーバー周波数の変化について。 回路図はこちらです。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=380225a9-5bc5-4c01-b3ff-3b748af86ae0&viewtype=detail 周波数特性はこちらです。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=7f0b5f79-2827-43ed-a7c5-f64213945451&viewtype=detail まず高周波ノイズ除去の目的で、ローパスフィルターを介して、チャンネルディバイダー用のHPとLPのフィルターを通しています。クロスオーバー周波数は約5kHzとしています。 また、加算回路でheadphoneアンプとしても昨日するようにしています。 そして質問があります。 R1.2.3.4を変化させてクロスオーバー周波数を変えようと思っているのですが、方法が思いつきません。ボリュームを使うとなると、左右チャンネルで2連ボリュームを計4つを使うことになるのであまりそうはしたくありません。 ロータリースイッチを使った回路も考えたのですが、うまい方法が思いつきません。 クロスオーバー周波数は、1k~5kで無段階に変化させるか、1k-3k-5kでの三段階か1k-5kで二段階の どれかで変化させようと思っています。 ボリュームやロータリースイッチは最大でも2つまでしか使いたくありません。 何か良い方法はありませんでしょうか?