戊辰戦争で、なぜ東海道では戦闘がなかったのか?
こんにちは。
戊辰戦争といえば、鳥羽伏見に始まり、東山道での甲州勝沼、北陸~東北での長岡や会津、それに函館の戦いが有名なところです。
一方、東海道では、戦いがなく、いきなり江戸城開城に至ったかのような印象があります。
尾張は徳川御三家のひとつであり、駿府は駿府城代が治める幕府直轄領なのに、なぜ戦闘がなかったのか、不思議で仕方ありません。
いろいろ調べるうち、第一次長州征伐の総大将(参謀は西郷)であり、藩内佐幕派を処罰(青松葉事件)したりした、尾張藩主の徳川慶勝という人物がキーパーソンのように思えました。次の将軍を誰にするかのゴタゴタで幕府中央に嫌悪感があったのか、鳥羽伏見の直後に逃げた慶喜への怒りなのか・・・?
それとも、東海道軍にいた西郷の外交手腕で戦闘が回避されたのか・・・?
・・・わかりません。
なぜ東海道では戦闘がなかったのか、ご存知の方おられましたら、ぜひご教示下さい。
また、参考になる書籍やウェブサイトを教えてくだされば幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
*wikipedia 戊辰戦争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89
*wikipedia 徳川慶勝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%85%B6%E5%8B%9D