• 締切済み

不安でたまりません

明日からバイトに行くことになりました。 何年もまともに働いておらず、もう30代後半の女です。 仕事が続かず、辞めてばかりだったので、 「今度こそ続けないと。頑張らないと。」と思っています。 不安でたまらなくて、胸がドキドキします。 過呼吸になったらどうしようと思ってます。 やってみるしかないと思うのですが、家族や友人にも明日から働くことは言ってません。 精神科に通院中です。 働くのは大丈夫と言われてます。 どうすることもできないと思うのですが、書き込みました。 すみません。

みんなの回答

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.15

私は明日から休みです。 そこで仕事を始めるとは偉いと思いますよ。 新しい職場は緊張しますよね。 過呼吸になったら、その時に考えましょ。 あなたが困っていたら、近くの人が助けてくれると思います。 家族や友人には、落ち着いたら自分のタイミングで言えば良いと思いますよ。

noname#212930
質問者

お礼

ありがとうございます。 1年おつかれさまでした。 今年の目標が「働く」ということでした。 無理やりだったかな、と少し自分でも思います。 毎日とても緊張しています。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

頑張りましたね! 焦らず、ひとつひとつ、こなしていきましょう。 新しい 誰かと 出会う事は、張り合いになります。毎晩 布団に入ったら 今日も出来た、と自分をねぎらってあげましょう。お疲れ様でした。 明日も頑張って、pipiさん。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sun-zoo
  • ベストアンサー率28% (86/300)
回答No.13

再回答です。 今日はがんばったようですね、お疲れ様でした。 他の方法も書いてみます。 「自分を褒める」「ねぎらう」というのはとても大切です。 自尊心が育つとストレスに耐性がつき、 ストレスが来たとき、どう対処すればいいか、 冷静になれます。 とはいっても対処は状況によって様々なので、 こういう質問サイトを利用するのもよし、 カウンセラーのセラピーを受けてそのついでに 相談するのもより、無料なら電話であれば、 心の相談窓口はあるので探してみるのもよしですが、 心の体力をつけるには「自分を褒める」ことを すると力がつきます。 やり方は簡単で、ノートやメモ帳を買ってきて、 「今日、私がんばった」とか「今日もがんばれた、ご苦労様」とか。 自分が言われて嬉しいことを書きます。 短文でもいいので、日々書き続けると、 少しずつ自尊心が高まります。 ただ疲れてるときやどうしても面倒な時は 書かなくてもいいです。 「自分の体が優先」です。 それも少し声に出すといいですが、それは自由でいいとして、 続けることによって変わります。 今日、明日には変わらないですが、 半年、1年くらいやってると、何か以前と変わった感じを感じられます。 あとは積み重ねです。 何もなければ「今日はよく休んだなー、よくやった」など、 休むことも大切なので、 自分のすべての選択や決定を認めてあげられると良いです。 よかったらやって見てください。

noname#212930
質問者

お礼

2度もありがとうございます。 何度も読み返しています。 自分で誉めようとやってみたら、すぐ終わってしまいました。 人に誉められるのを求めてしまってる気もします。 自分で誉められるようになるとすごくいいですよね。 少しずつまたやってみようと思います。 今日は明日までに商品を覚えないといけないと思って焦ってます。 毎日ドキドキ緊張と不安です。 たくさん、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217390
noname#217390
回答No.12

no10です。 お礼拝見いたしました。 作業所というのは、簡単に言えば、何か体や心に 障がいを持たれている方が軽作業をするところです。 そこは、無理は言われないし、仕事のノルマはありま せん。 病気を持っている方が来られているので、そこの作業所の 方も、病気に理解がありますし、時間や日数も自分が行ける 時、行ける時間に行く事が出来ます。 それで、少しですが給料もいただけます。 自分は段階として、そういった所をまず利用させて頂いてい ます。 ずっとそこに居るのではなく、まずは社会に出るには、いきなり 健康の方の中では無理だと思ったので・・。 病状は良くなってきているし、薬も減ってきているのに、無理を したら逆効果ですので自分の様な病気に理解があって、無理を しないで済む、でも一応社会とつながれる・・そういう場って、精 神を病んだ人には、外に出れるようになったら、無理が無ければ、 そういった所から利用されるのも、一つだと感じています。 普通の仕事が出来るのであれば、それはそれに越したことは無い と思いますが。 一応軽作業ですが、仕事をしますので、仕事の練習にもなりますし 行事もあるし、人も居ますので、それも長年社会から離れていた自 分にとっては、一社会参加です。 精神科に通院されているという事であれば、そういった事も先生に 相談されたら、紹介していただけるかもしれません。 作業所でも色々な所があるので、自分に合うな・・と思う所を探された 方が良いと思いますが。 ただ、偏見もあるのは事実だと思います。 でも、通いだすと、ここも一社会だと感じるので、自分には無理なく、 でも少し頑張って行く、今できる社会参加で、ありがたいです。 そういった所もあるという事で・・長々とすみません。

noname#212930
質問者

お礼

お返事をくださってありがとうございます。 お給料ももらえるんですね。 とてもいいなあと思いました。 主治医の先生に聞いてみようと思います。 とても詳しくてよくわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244462
noname#244462
回答No.11

仕事が続かない人=駄目な人、そんな考えは止める事です。誰の価値観ですか? 辞めたっていいんですよ。取り敢えず、3日間頑張ろうとか、それが結果的に長く続きます。 気負いすぎです。なるようにしかならないんですから、考えない事です。 根拠のない自信を持ちましょう。世間の人はみんなそれで生きてます。神経質な人だけが根拠のない不安を持ちます。

noname#212930
質問者

お礼

ありがとうございます。 兄弟が口を聞いてくれなくなって長いのですが、私が働いてないからだと思ってます。 とりあえず、でいいのですね。 おっしゃるように気負っていると思います。 どうしても考えてしまう自分を変えたいなと思います。 プロフィール欄のご紹介も読ませて頂きました。 少しでも今より楽に生きていけるようになりたいです。 根拠のない自信。みなさん持ってるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217390
noname#217390
回答No.10

まず、精神を病まれていて、それでも何度も仕事を しようとチャンレンジされていることは、凄い事ですよ!! 他の誰が何と言おうと、それは同じように病気を持っている 者からすれば、解ります。 だから、まずは御自分を褒めていただきたいです。 自分も長年病気を患い、仕事に就けずに何年も来ました。 病気自体は治りかけで、主治医からも仕事も大丈夫と言われて いたのですが普通の仕事は今は就けない、自信が無く、普通の 仕事で、一日2時間程度で、週に2~3日で探していたのですが そういった所は、まず無かったので、作業所へ10月から行く様に なりました。 抵抗はありました。来ている方を見て、自分はそこまで悪くないとか そういった所に行く事にもかなりの抵抗もありました。 でも、まずは慣らしと思い、行く様にしましたが、本当にそういった 所でも、初日や何日かは緊張が凄く、朝は震えが止まらない事も ありました。 しかも、引きこもっては来なかったのですが、家族以外の他人の中 で、何時間か過ごすという事自体に慣れなくて、緊張が凄くて、異常 な寒さ、そこから膀胱炎に頻繁になり、暫く通えなくなっていました。 でも、家に居ると何かと家族の関係もギクシャクするので、また再開 し、今は短時間を週に何日かにし、無理が行かない程度で、まず 家を出ることの手段として、そこを利用させていただいているという 感じです。 作業所の様な所でも、やはり人間関係や色々なことがあります。 それを家に帰って家族に話して、それでちょっと楽になって、また行こう かな・・と、次の日も行ければ、行ける時間に行って、きつくなったら、 無理はしない・・で帰らせてもらっています。 それでも、作業は単純ですが、色々とあり、大変さもあります。 自分の場合ですが、色々な見方や、偏見は自分も感じているし、自分 でも色々と思いますが、今の自分には、外に出られる場所がある、少し でも働けて、少しでも給料が貰える、有難い場所です。 病気を長年患っていると、やはり普通の人の様には最初からは行きません。 それを今痛感しているし、でも自分の歩調で、少しの無理と少しの頑張りで 通える場所が作業所になっています。 リズム作りや社会との接点作りですね。 それで、自分なりに普通に戻れるように、少しずつ日々やっている状態です。 自分がこちらの質問内容を見させていただいて感じたのは、何度も辞める・・ というのは、チャレンジ精神は凄いと思いますし、自分には出来ない事なの ですが、ちょっと無理があるのでは・・だから続かないのでは?と感じました。 勿論、作業所の様な所も御存じだと思いますが、行かれないのは、抵抗や 偏見もやはりあるとは思います。 自分もまだ通い始めて日がとても浅いので、色々な事が解ってはいませんが まずは無理のない所から、生活のペース作りや、家を出るきっかけ、社会と の接点を作るには、作業所も悪くないと自分は思います。 無理なく、長く続ける、少しずつでも前進する・・それが大切な気が自分はして います。

noname#212930
質問者

お礼

ありがとうございます。 たくさんお返事下さってとてもうれしいです。 がんばられてるのですね。 私は作業所というものがあるということを知りませんでした。 いろいろなことがあるのですね。 無理なく、長く、少しずつでも進む。ほんとですね。そうなりたいです。 自分を誉めて下さいって言ってくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

《頑張る》は私の感覚では、過食、拒食、OD、 自傷行為です。何事も楽しみながら進めるように しませんか。楽しくないこととはご縁を持たない ようにする自衛も大切ですよ。 精神科絡みのご病気でありながら、 労働意欲があるのは奇蹟の人に近いですが、ここは、 そうした不安感がなくなるまで、芸術療法の1つである ダンス療法などをつづけて、そうした負のエネルギーの ジャグリングがなくなってから臨むようにしませんか。 不安感等が生じてしまうのに《働くのは大丈夫》という アドヴァイスは間違っています。 どうしてもお仕事がしたいのであれば、 自宅や自室で可能な学術的なお仕事を開発して、 そちらの分野で、楽しみながら 労働意欲を満たすようにしませんか。 学術=学問と芸術。 どうしても、勤めたいのであれば、 職場の3要素【品質・コスト・時間(=納期)】を 考慮した働きが可能かどうか検討してみてください。 それと接客関連の業務であれば、敬語の正しい遣い方を 含めた接遇スキルは必須ですので、そちらもシッカリ磨いて 真正の奇蹟の人になってくださいませね。 問題解決には、 【特性要因図=魚の骨=石川ダイヤグラム】や 【マインドマップ】を書いてみることも おススメします。 Have a nice time! CiaoCiao!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sun-zoo
  • ベストアンサー率28% (86/300)
回答No.8

まず自分に「大丈夫、大丈夫」と 教えてあげてください、根拠はいりません。 質問者様に限らず、新しく入ってきた バイトの人が最初から仕事が出来るとは 誰も思っていないので安心してください。 よくある内容でもそこのやり方がありますし、 質問者様は「教えてもらおう」という 立場でいましょう。 大丈夫です、最初は誰も赤ちゃんみたいなもので、 何にもわかりません。 最初から100パーセントの力は出さなくてもいいです、 質問者様の「デフォルトの状態」なんて、周りはわからないので、 普段の20パーセントくらいの力でもいいんじゃないでしょうか。 1人カラオケとか行きますか? あれだったら歌でも唄って発散しましょう。 ついでに明日の予行練習で、 「おはようございます」とか「お疲れ様です」 「よろしくお願いします」など、 軽く声に出してならしておきましょう。 ならしておいた方が不安は減ります。 あとは働いていく内の心との付き合い方ですが、 精神科の薬やカウンセラーのカウンセリングなどで 心と向き合っていった方がいいですね。 残りの人生、心と向き合って生きていっても、 得はありますが損はないですよ。

noname#212930
質問者

お礼

ありがとうございます。 「大丈夫、大丈夫」と自分に言うのに根拠はいらないのですね。 やってみます。 今日バイトに行ってきたのですが、自分のできる限りがんばりました。 もっとゆっくりの力でよかったでしょうか。 帰ってきた今も、なんだか気持ちが落ち着かず、ドキドキし体が凝っています。 カラオケ、おすすめしてくださってありがとうございます。 大好きです。最近はお金がないのと気が向かなくて行ってませんでした。 今日は大きな声を出してバイトやってみました。 自分の心と向き合えるようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203325
noname#203325
回答No.7

頑張らないと、と思われていますが 色々な過去や辛い経験があったり、死にたいと思ったことも あるのでは、ないですか それを背負っているのだから、今でも十分頑張っていますよ なかなか心の辛さは、人には伝わりにくいかもしれませんが あまり頑張り過ぎないで下さいね

noname#212930
質問者

お礼

ありがとうございます。 今でも十分頑張っていると言ってくださってとても救われた気がします。 周りの人にはそう思われてないと思います。 とてもつらいです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

仕事ができないと思ってやめたなら、とりあえず寝れなくても薬飲みながら仕事を半年頑張ることを目標にしてみたらどうでしょうか? 私も、新卒で入った会社で、仕事ができないし、人間関係は最悪で、初めて全然眠れなくなって病院にいきました。 その職場をやめてから、アルバイトさえやるのが死ぬほど怖かったです。あなたとまったく同じですね(笑) 病院にいってる自分とか、働けない自分、薬飲んでる私が許せなくて、でもねれないから薬のんでが1年ちょい続きました。 けど、ここから脱出するには、仕事で自信をつけて、自分に自信を持つことだと思いました。 私はそのあとに入った会社で今は8年続いて、薬はここにはいって一年ちょいでやめれました。 あなたも、きっと大丈夫!とにかく頑張って、まず仕事で自信をつけてみてくだい。 無駄に仕事を続けるだけでも立派!さらに仕事ができたら最高! そのあとに、薬を少しずつ減らして、きずいたらきっと病院にもいかなくなっていますよ! まじで頑張ってください!応援しています。

noname#212930
質問者

お礼

2度もお返事下さってありがとうございます! ずっと見ていてくださったんですね。 ありがとうございます。 hisae0729さん、がんばられたんですね。 同じような思いをされていたと知って、共感しました。 そして、私も同じようになりたいと思いました。 全然自信がないですが、少しずつやってみたいです。 ほんとに応援して下さってうれしいです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事を辞めてばかりで自信がありません

    はじめまして。 私は30代女です。 2年ほどまともに働いておらず、精神科に通院中です。 今年に入って5箇所で働いたのですが、どれも1日や数日で辞めてしまいました。 すぐに「できない」と思ってしまいます。 いい歳して情けないのですが、自信がなく不安です。 ケーキ屋のバイトが決まったのですが、怖くて仕方ありません。 怖くても飛び込んでいくしかないと思うのですが、どうしようもないです。

  • 鬱病…今夜が不安です。

    40代後半の独身女性です。家族はいません。 もともと精神的に弱い面があり、心療内科を受診していたのですが、数年前、躁鬱病と診断されました。 躁鬱病になった原因の心当たりはあります。 以来、投薬治療を続け、今は「躁状態を抑える薬」を服用しています。 躁状態を抑えていないと、躁から鬱に代わった時、鬱状態が酷いからということです。 この薬のお蔭か、躁状態になり、トンでもないことをやらかすことはなくなりましたが、ずっと鬱状態が続いています。 常に不安です。今夜も不安です。 幸い友人が明日仕事が休みなので、病院まで送迎してくれるのですが、今夜が不安です。 鬱病の方はいろいろ違いはあれど、似たような状態があると思うのです。 今夜の私を乗り切るため、何か言葉をください。

  • 休み明けの仕事が不安です。 落ち着かないです。

    34歳独身です 基本に日曜日休みです 最近仕事で失敗ばっかりしているので 「もう明日仕事か。。明日はうまくいくかな?無事仕事終わるかな」という不安と 工場で働いているので毎週違うパートのおばちゃんが1週間、自分のところへきます 「ああ、明日は苦手な人と仕事か。。うまくいくだろうか」 ここでまた不安と恐怖 逆に好みの人だったら「明日やりやすいあの人か!よしいいとこ見せてやろう!」 失敗したら白い目で見られるなって不安と、上司が仕事うまいので比べられる不安 こんなものがぐるぐる渦巻いて今日は休みなのにもやもやしてます こんな落ち着かない自分が嫌なのですが肩に力入れすぎなのでしょうか? よく呼吸を深くすれば落ち着くっていうけど実戦だとなかなか腹式呼吸ってやりにくいものです 仕事に集中してなおかつ人間関係も気にしないで気楽にやる方法ないですか? 余談ですが胸張って仕事すると自信がでてあんまり気にしなくなるんですよね うーん姿勢なのかな 自分猫背です 呼吸も浅いです 相談お願いします!

  • 精神的な不安。

    私は20代後半の男性です。 何か新しい事をこれから始めてみたいと思い、バイトをしたいと考えています。自分のこの現状を少しでも変えたいと考えているからです。しかし不安でその一歩を踏み出す勇気がどうしても出ません。 私は1年以上前は働いていたのですが、持病の悪化で体力的にも精神的にも疲れてしまい、その仕事を辞めました。それから病院に通いながら、実家が自営業なのもあって、仕事を少しですが手伝いながら今まで生活してきました。そして病院の医師からも、もう普通に働いても大丈夫と言ってもらい、体力的には回復したはずなんですが、いざ働くとなると不安ばかりが頭を巡ってきます。働く事に対しての不安です。 自分に自信が無くなってしまった事も一因だと考えています。傷つく事を極端に恐れている自分がいます。自分なりに考えた事は、もし精神的な事が原因で不安だとしても、荒療治かもしれませんが何かバイトでも新しい事を始める事で、この現状や自分を変えられるんじゃないかと考えています。でもやはり不安ばかりが巡ってきます。誰でも新しい事を始める時は不安かもしれませんが。。 やっぱり自分はあれこれと考えすぎてしまっているから不安になるんでしょうか?? 恐いですが思い切って一歩踏み出す勇気が必要ですよね。その勇気が欲しいです。。 ここまで読んでくれてありがとうございます。この事に対してアドバイス等頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 生きていけるのか不安

    私は二十代後半独身女です。今後が不安でたまりません。 仕事は派遣OL。彼氏もいません。二十代そこそこの時には、それなりに男性にも興味をもってもらえてましたが、二十六で多きな失恋をして以来さっぱりです。 今後が不安です。私なんて生きていていいのか?と悩むこともあります。誰からも必要とされていないのがつらく、いやになります。 なにかアドバイスをください。お願いします。

  • 不安です

    中学2年生、男です。体重は43で、身長は163cm程です。4週間前に夜、寝ようとしていると、呼吸苦になり、このまま死ぬのではないか。と不安になりました。胸に違和感があり、夜だけこの不安に陥ります。とても怖くなって、母と一緒にベットで横になっていると不安はなくなり寝付けます。昨日も不安になり、耐えきれなくなりリビングに出て行きました。しかし母と一緒にいると寝付けます。ですが今日の朝は呼吸が少ししづらかったです。とても怖くて毎日びくびくしています。今も怖いです。どなたか回答お願いします。家族には心配をかけたくなくてここに描きました。診察も受けたいのでなんの科に行けば良いかもお願いします。

  • 不安症 不眠症 心身症

    21歳 女です。 現在精神的な病気で仕事が出来ず4月からずっと家にいる状態が続いています。 一体いつになれば治るのか不安で不安で時々泣いてしまいます。 友人や知人に精神病気になって2年目・・・等と聞くと、そんなに長い歳月を経ても治らないの?! 私もそうなってしまうかもしれないの?!とまた悲観的になってしまいます。 同じ精神病の人に不安だと嘆いてもその方達は落ち着き払っています。 どうしてこんな仕事も出来ない役に立たない状態なのに落ち着いていられるか私には不思議でなりません! (心の中では焦っているのかもしれませんが・・・??) とにかく私は心の中でも外でもどうしよう!どうしよう!!と焦ったり混乱したりしてしまいます! 何故私と同じ精神病の方はそんなに落ち着いていられるのですか? 仕事せず家にいて一日が過ぎるのを家事手伝いをしながらぼんやり待つ・・・ 病気のため仕事出来ず家にお金をいれる事が出来ないのに3食ご飯を食べさせてもらっている・・ 家族にとても申し訳ないです。 家に居るのも半年以上も経てば退屈で仕方ありません。ぼーっとテレビを見るか、部屋の景色をみているかです。何か退屈凌ぎになって家族に喜ばれる事はありますか? 家族に喜ばれずとも良い暇つぶしになる事がありましたら教えてください。 何でも結構です。どうぞアドバイスをください。

  • 不安です

    こんにちは 最近食後に 胃~胸にかけてが なんか苦しいんです 食後でなくても 胃に空気が溜まっているような感覚で ゲップをすれば 楽になるんですが してもすぐに空気が溜まって… 食後は特に苦しいので 無理矢理ゲップをやろうと 胃辺りを押さえたり してるんですが 無理矢理やってるからか 胸(というか肺?)が 痛くなってしまって 便秘気味だったので それが原因かもとか 考えたのですが あまりしっくりこないんです 実は来月 祖母が心臓の手術を控えていて 今月の24日に 一時退院してきたんです ちなみに体調不良に気付いたのが 23日の夜からです 精神的なストレスが 原因なのか それとも病気なのか 不安で仕方ない毎日です しばらくは 精神的に病みかけて しまいました ちなみに家族には 考え過ぎだと言われて 病院にはまだ行っていません 精神的ストレスでも こういう症状は 出るのでしょうか 凄く不安です ちなみに私は 19歳の女です

  • 不安神経症のため再就職が困難です

    20代後半の女性です。前の会社(IT関連)を7年勤め、2年前に辞めました。理由は不安神経症で出張・研修が怖くてその状況を避けてしまうことです。  辞めてからは知人の紹介でバイトなどをしたり、資格取得をしたりしていましたが、今は何もしていません。精神的に自信が持てず、仕事がしたいという意欲が持てません。ITのスキルはある程度自信が持てるのですが、そのスキルを生かす精神力と体力がないのです。ハローワークに行くことも、「ダメな人間だ」と言われるような気がして行けません。不安神経症と自己判断はしているものの、医療機関には行っていません。やはり努力だけでは直らないのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • 不安です

    40台後半男です。 いつも不安なことばかり考えている自分が嫌です。 仕事の些細なことや人間関係などを心配して不安に思ったり 家族の将来は大丈夫だろうかとそんな事考えてもどうにも ならないような事で不安におもったり。 先日行き着けの精神科へ行ったのですが、 その時は不眠の事で行ったのであえて不安の話は辞めました。 もう覚えていないくらい前から不安症です。 家族が外出している時は家に一人でいるのも不安です。 いつも不安な方、それを克服してる方回答お願いします。