• ベストアンサー

所得税・確定申告に詳しい方お願いします

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>この給与所得の場合、子供を自分の不要に入れる場合と、入れない場合に分けて考えた場合、所得税はどのくらいになりますか? 社会保険はどうなっていますか。 また、奥様は税金上の扶養の範囲でしょうか。 社会保険に加入し、奥様が扶養なら、子の扶養に関係なく所得税かかりません。 社会保険に加入し、奥様は扶養でない場合、子を扶養なら所得税かかりません。 社会保険に加入し、奥様も子も扶養でない場合、1万円くらいでしょう。 なお、社会保険に加入していない場合、国保や年金の保険料が控除できます。 その額がわからないとはっきり言えませんが、前に書いたとおり以上にはかからないでしょう。

関連するQ&A

  • 所得税の確定申告について

    今年、パートの収入が716700円でした。 所得税が毎月引かれていて合計が21496円でした。 確定申告で取り戻そうと思ってネットで源泉徴収票にしたがって入力しましたが、源泉徴収票には所得税が書かれておりません。 どこで入力していいのかわからないので詳しい方よろしくお願いします。 ちなみに、源泉には 支払い金額716700、給与所得控除後の金額が66700、所得控除の額の合計額380000、源泉徴収税0 です。 本当に戻ってくるのでしょうか?

  • 所得税は会社が税務署に払ってくれるのですか?

    毎月の給与から所得税名目で天引きされていますが、会社がいわゆるブラック企業です。 ちゃんと払ってくれているか、天引きされた金額通りにちゃんと払ってくれているか、どこで確認ができますか? 最近退職したので源泉徴収票を持って自分で確定申告しますが、会社がなかなか源泉徴収票を作成してくれません。 これは何か会社にとって不都合なことがあるからでしょうか?どのように推測されますか?

  • 所得税の確定申告をしなくてもよいでしょうか?

    所得税の確定申告のことで教えてください。 昨年の1月、たった数日パートに行った給与(3万円くらい)が昨年の全収入でした。 年が明けて、パート先からその分の源泉徴収票が届きました。 「源泉徴収税額」は0円でした。 源泉徴収票が交付されているということは、確定申告をする必要はないのでしょうか? (ちなみに「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」も0円です。) まったくの無収入だと、無収入であることの証拠に「0申告」というものをする 必要があると以前、聞いたもので。

  • 所得税や控除について

    ちょっとわからないので質問させていただきます 専門学校に行っていて、アルバイトで給与が130万で株などのほかの収入はなしの場合 計算は130(給与所得)-65(給与所得控除)-27(勤労学生控除)-38(基礎控除)=所得税は0でよろしいのでしょうか? そして、もし月10万稼いだとしたら源泉徴収で1その月は1270円引かれると思うのですが、その源泉徴収抜きで給与所得が130万だと所得税は発生するのですか? そして、合計所得が65万なので扶養控除の38万は超えていますから親に税金がかかりますが、どれほどかかるものなんでしょうか?あと扶養家族からはずされるとどのような不利なことがありますか? 簡単にまとめますと、 1 所得税の計算式は合っていますか? 2 130万とは給与だけで130万ですか?それとも(給与+源泉徴収で引かれた金額)=130万ですか? 3 合計所得が65万で扶養控除の38万は超えています。親にどれほ税金がかかりますか? 4 扶養控除からはずされると不利なことがありますか? 以上4点です。回答よろしくお願いします

  • 所得税について教えてください。

    所得税について教えてください。 5月末からパートをしています。毎月所得に応じて所得税がひかれていました。 所得の少ない月はひかれていません。 職場に年末調整の書類を提出し源泉徴収票を頂いたところ 支払い金額 707000円 給与所得控除後の金額 57000円 所得控除の欄の合計額 423603円 源泉徴収税額 0円 社会保険料等の金額 3603円 生命保険料の控除額 40000円 1月の給与については給与明細に所得税と同じ金額がその他の名目で-で記載されていました。 これが還付ということなのでしょうか? よくわからない質問ですみません。私のイメージでは毎月の所得税で取りすぎた分が確定申告で戻ってくると思っていたのですが・・0ということは戻ってこないということですよね? 同じ職場のパートの方は私のような1月の給与での還付?がなく事務長に聞いたところ 「財源がないので少しずつかえしていくから・・このやり方は税務署で聞いた(教えてもらった)やり方だから」と言われよくわからないまま話が終わったようです。 この話を聞いてすごく不信感が沸いたので質問させていただきました。取りすぎていた所得税をかえすのに財源がないというのは・・その分の所得税を何かに使っていたということなのでしょうか? これって一人ひとりが気がついて言われないと返さないような気がするのですが・・・ 質問が多くわかりにくくてすみません・・ 私自身何から聞いたらいいのかがよくわからなくて・・ 税金などには疎いのでわかりやすく教えていただけたらとおもいます。

  • 確定申告と会社の所得税

    前年度、外国株式の利益が出たのですが、 取引している証券会社が一般口座のため確定申告を行いました。 国税庁のホームページで確定申告の計算を行い、 印刷して税務署に提出しましたが、疑問点がありますので ご存知の方は教えていただきたく思います。 所得は、給与と株の利益しかありません。 私は会社勤めをしておりまして、所得税は月の給与から天引きされております。 確定申告書作成コーナーの説明に従い、会社からもらった 源泉徴収書の数値を、給与の支払金額(500万ほど)と 源泉徴収額(17万ほど)と生命保険料控除(5万)に入力すると、 基礎控除(38万)と表示され、差引所得税額は24万ほどになります。 ここで株の利益を入力しないこの時点で終了すると 納める税金が6万強となっています。 今回の疑問点は、この6万強なのですが、 これは月々に払っている所得税で払っているものではないのでしょうか? さらに、株式の利益(110万)を入力すると、 6万強+株の利益の税金8万で14万となりこの金額で提出しました。 振込みを銀行自動引き落としで行いましたので、 引き落としのはがきが届いたのですが、 6万強がない、株の利益の税金8万のみ請求されると 思っていたのですが、届いたはがきには、 14万で請求されていました。 この6万強は、給与からの天引きと2重取りにならないのでしょうか? それとも、何か手続きがもれているのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • バイトの確定申告・・所得税引かれすぎ?

    私は大学生で、親の扶養家族に入って、 有料職業紹介所を通して、派遣のアルバイトをしていました。 昨年の確定申告をしたいのですが、 源泉徴収票を見ると、6%くらい、給与70万でおよそ4万円ほど返ってくるようです。 しかし、給料明細では月収20万くらいの時で12%くらい、 月収が5万くらいだと6%くらい引かれていました。 それは所得税だと聞いていたのですが、だとすると還付が少ないです。 給料明細には所得税としてではなく、控除としてひかれています。 この控除には所得税以外にも何かが引かれているのでしょうか? 保険等も関係ないと思うので、まったくわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 確定申告をすると、住民税が増加?

    30代の会社員です。 給与所得以外に若干の株式の配当、および雑所得があり、2月に確定申告を行いました。(合計で数万円です) いずれの所得についても、手元に入る際には源泉徴収で控除された額を手元で受け取っています。 しかし、6月に入って居住の市役所から住民税の支払票が届きました。 この場合は、やはり支払は必要なのでしょうか? 毎年確定申告しておりますが、住民税を催促された記憶がないもので・・・。 私の誤解なのかもしれないですが、源泉徴収は所得税と住民税が合算して天引きされているという解釈なのですが・・・。 ちなみに、扶養家族2名で現在住宅ローン控除も受けています。 年収は、総額で約500万円です。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税 確定申告 医療費控除による住民税の影響について

    30代のサラリーマンです。 所得税 確定申告 医療費控除について質問です。 ◆支払金額:6208961円 ◆給与所得控除後の金額:4426400円 ◆所得控除の額の合計額:1858475円 ◆源泉徴収税額:20200円 ◇年末調整で生命保険料の控除、地震保険料の控除、  住宅借入金等の特別控除は済んでおります。 医療費が合計41万円前後でしたので、e-taxにて確定申告は済ませました。 控除額が、源泉徴収税額の同額の20200円でした。 住民税も控除可能でしょうか?他に控除対象はありますか? もし、住民税のほうも対象の場合は、どのような対応が必要になりますか? 確定申告期限ギリギリで申し訳ありませんが、 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 妻の所得税について

     妻の昨年の給与所得が総額で117万ありました。その中から雇用保険料のみ徴収されていました。 源泉所得税は毎月の徴収もなく年末調整でも徴収されませんでした。(控除は雇用保険のみです) 私の年末調整で、配偶者特別控除をしてもらってあります。 妻の勤めている会社より源泉徴収票は自治体へ行くと思うので住民税はかかってくると思うのですが、この収入で所得税はどうなるのでしょうか、確定申告で申告しなければならないのでしょうか。 ネットでも調べてみたのですがよく分かりません。 詳しい方教えて下さい。