• 締切済み

人の寒さの感じ方について

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

人が温度を感じるに、風と湿度が大きくかかわります。 乾燥して湿度が少ないと、無風で0℃で有ってもそれほど寒くは感じませんが、湿度が80パーセントも有ると、10℃で相当寒く感じますし、その上に風が強ければ体感温度がすごく下がって、耐えきれないほどに寒くなります。

関連するQ&A

  • 水の密度が4℃で最大となった後。

    水の温度が下がると、4℃で密度が最大となる。 そしてそれは水素結合が存在するからである。ということは理解しました。 ただ4℃で最大となった密度が、さらに温度を下げた場合に再び小さくなるというのが、なんだかピンときません。水素結合によって分子が規則正しく並ぶために、4℃のとき以上に密度をあげることができないと言うのなら、4℃から凝固点(0℃)までは同じ密度になるような気がするのですが… どうして密度が小さくなるのでしょうか? あまり化学に詳しくない物にもわかりやすいレベルの解説をよろしくお願いいたします。

  • 沸点での水の熱伝導について

    沸点での水は、冷水の時よりも、温度を1℃上げるのに必要な熱量が大きいので、比熱容量も大きいといえると思います(具体的な数値は不明です)。 一方、熱伝導率=熱拡散率×定圧比熱容量×密度だと伺いました(Wikipediaより)。ということは、冷水の時よりも、沸点での水の方が熱を伝えやすいという仮説が成り立つのでしょうか。 個体間に冷水を挟挟んだ状況で、片方の固体を一定の熱量(単位時間あたりの熱量一定)で加熱する実験をしたところ、温度の伝達状況(もう一方の固体の温度の上昇程度)が、100℃あたりで、鈍化しました。この事実は、先述の仮説と矛盾します。このせいで昨日はぐっすり眠れませんでした。どなたか、ご教示願います。

  • 液体や固体の比重についての定義(温度について)

    液体や固体の比重についての定義(温度について) 液体や固体の比重は、水が基準でg/cm3とほぼ一致することを知っていましたが 特記ない場合約4℃の水を基準にしていることを最近知りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E9%87%8D ここで質問ですが ・「約4℃の水」というのは「密度が最大になる温度での水」という意味ですか?  それとも、何か決まった温度のことでしょうか。  (3.98℃で最大のようですが、今後の研究により精度が上がった場合に  現行の定義ではどう解釈できるかという意味です) ・特記ない場合、注目している物体の温度は水温と同じと考えてよいのですか? ・特記ある場合、記されている温度は水の温度ですか? 物体の温度ですか? 実用上の問題ではなく、定義を知りたいという意味の質問です。 よろしくお願いします。

  • 水の密度について

    JIS A 1128の試験を行なっていますが、水の密度がいまいちどのように出せばよいかわかりません。JISや化学便覧にも一部の温度での水の密度しか載っていなく、例えば、18.3度での水の密度は何g/cm3なのかもわかりません。何か具体的に計算式があるのでしょうか?それを元に試験を行ないたいので、回答の程、宜しくお願いいたします。

  • タバコ、あるあるー!(吸う人、吸わない人)

    こんばんは! 寒くなってきましたね! 外で吸うと、白い息モクモクですよね! 「タバコなんて害だ!」「増税だ!」あれこれ言われてますね! けど、好き! あなたの『タバコあるある』や『ルール』を教えて下さい! たとえば… 「出かける前の一本は水で消火を確認する」「1日3本だけ!」 吸わない方も! 「吸ってる人を見かけたら、睨むことにしてる!」「夫の本数管理をしている」 銘柄と一緒に教えて下さーい!

  • 密度の測定

     このまえ、水とエタノールの混合溶液の密度の測定実験を行いました。そこで得られた実験値(24.8℃における密度)と文献値(20℃における密度)を比較しなければならないのですが、これは意味があることなのでしょうか。  温度が違うので一致はしないはずですし。温度が高いと密度は小さくなるはずなので、実験値が文献値付近の値で、かつ、文献値より小さい値だったら良好な結果が得られたといえるくらいしか考えられないのです。他に意味があるのでしょうか。

  • 密度の問題です

    温度20℃の水1cm3に含まれる分子の数を求めなさい。 ただし、水の密度は0.9982g cm-3(←マイナス3乗) 水素のモル密度は1.0g mol-1 酸素のモル密度は16.0g cm-1とする。 途中式も含めてお願いします!

  • 昆布の正体

    こんにちは。ちょっとくだらない質問かもしれませんが知ってる人がいたら教えて下さい。よく料理で使う昆布は水につけてダシをとりますよね。でも昆布はもともと水の中(海)に生えているもの。何で海の中に生えている時はダシ(味)が水に流れ出ないんでしょう? 仮説1:海の中にいるときは生きているので甘味成分がでないような仕組みになっている。 仮説2:海水だから(浸透圧の関係等) 仮説3:海の中にいるときは甘味成分は無いが外で乾燥させることによって初めて甘味成分が出てくる。 仮説4:いちいち昆布が甘味をだしていたら海水の味が変ってしまうから。 この中に正解はありますか? 知ってる人いたら教えてください。(ちなみに私の会社の人に聞いてみた所みんな知りませんでした。)

  • 小4 凝固の時と気化の時に温度が変わらない??

    小4息子のの質問です。(本日二個めの質問です。宜しくお願いいたします。) 科学にお詳しい方、ご教授いただけましたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。 理科で物質の3態 例えば【水】の場合、 凝固(溶解)と気化(液化)の時は 完全にどちらかの状態になるまで0℃ 100℃の状態が続き、 温度は変化しない。 と学習したのですが、 この温度が変化せず 一定になったいる時の状態・・・というのがイメージできない・・・。 と申しているのです・・・。。 氷が解けだしたとき・・・ 例えば 【ー10度】 の氷が 氷→水(液体)→気体(水蒸気) と変化するときの温度のグラフなのですが 良く物質の3態の温度変化として描かれているグラフの温度とは  氷の温度なのか? 溶けた水の温度なのか?  そもそもどこ測っているのか? 【沸騰を始めてから 沸騰が終わり全部気化するまで温度は100℃のまま変化しない・・・】 という事は…最後の水分子(液体)一個が水蒸気(気体)に変わる瞬間まで 100℃? 測っているのは・・・液体の水の温度・・・ですよね・・・。 では凝固する場合・・・どうやって…どの部分の温度を測っているのかがそもそも分からない・・・と…(液体の場合は 全体が沸騰していて 気化した水蒸気は液体の水からはでていくので ビーカーの沸騰している水のどこを測っても同じ様な気がするので これはいいけれど、氷の場合・・・水になったところと氷のままのところがあるから・・・と・・・変な感じらしいのです。) 溶解の場合も・・・ 沸騰と違い外から溶けていく感じがするので・・・ 沸騰と反対 というより 蒸発?と反対の変化・・・みたいな感じがするので どこがどう・・・と上手に疑問を説明できないのだけど とにかく気持ちが悪い・・・と。 母は…(長年つきあってきておりますので 苦笑)なんとなく言っている意味がわかるのですが… 母自身も上手に質問させて頂けなくてすみません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 水の固体と液体の密度について!

    え~とですね、普通、物質の液体の状態って言うのはある程度分子間力が効く状態で、水は4℃の時に密度が1g/cm^3じゃないですか。問題は、水が固体になった時で、その状態というのは温度が下がって、分子の動きが鈍くなり分子間力もかなり働いてギューギュー状態になるにも関わらず、体積が増えて密度が1よりも下がる(99.8ぐらいだったかな?)じゃないですか?表面張力となにか関係があるんですか?できれば、表面張力についても教えてください!すごい疑問に思ったので、詳しく教えてください♪