• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専門学校から大学の編入について)

専門学校から大学への編入について

akeshigsbの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.2

元塾講師です。  編入に関しては「ガッカリすることがほとんど」というものです。  現在の専門学校は「大学にいけなかった人が進学するところ」という意味合いが強く、昔のような「技術を磨く場所が専門学校で、教養を学ぶのが大学」という構図は崩れています。大学進学が50%近い・とりあえずという気持ちでも大学進学する人がおおい状況なので、「大学に行かない人=大学に行けない人」になっています。  大学入試の時点である意味(学力という意味で)落第を付けられた人(専門学校に進学)が大学に編入学することは「いったん不合格になった人が合格になる」行為と等しく、これが多く行われてしまうと大学入試そのものが疑われてしまいます。そのため人気大学では同じ大学内の編入学(転部)がほとんどで外の大学からはもちろん、専門などの大学に属していない人の入学を認めることは私が知る限りありません。  確かに世の中には編入学を多く認めている大学もあります。それは「定員割れしている大学」です。大学入試時に、応募者(受験生数)が募集定員より少なく全員合格しても足りない状況の大学です。ただでさえ学生が足りないのですから、途中で補充することになんら躊躇はありません。ただ冷静に考えてほしいのは、定員割れしている大学の評価は「一応大卒という肩書きがついただけ。できれば大学名は隠したい大学」というものです。そうした大学に編入学した人が、大学卒業時に感じるのは「何のために編入学をしたのか、その大学を卒業する意味はあるのか」というものです。就職活動時にも大学名で落とされる可能性が一番高いはずの大学であり、その大学を出て得られるのは「大卒限定求人」に応募できる権利、学歴差別を一切しない大学へのエントリー権だけです。それでもいいのであればお勧めですが…。  また冷静に考えてほしいのは、その専門学校が「大学の編入」を学校のメリットとして挙げている点です。その専門学校で十二分な教育ができれば社会的に評価されているはずであり、わざわざ大学に入り直す必要もなく仕事があるはずです。また、人間は自分の良いところを誇張しがちです。大学進学を前提にその専門学校を見るのであれば、昨年以前の「編入学者数/総学生数」の割合を見るべきです。この手の専門学校の多くは「編入学できると思って入学したが、全然できなくて中退した」ということがあります(ただ、そうすると先に挙げた確率は上がりますが…)。専門学校としては入学者にお金さえ入れてもらえばいいので入学させるために、いい言葉だけを説明会で話します。ちなみに大企業の新卒扱いは「2浪」までです。ストレートの人より3年遅れると新卒扱いされないというものです。専門学校に2年間在籍しそのまま編入学できれば問題ないですが、編入学ができないと分かり普通に大学入試を受験しようとすると、短時間の対策で合格できても2年遅れ、多少の遅れが起きると新卒の権利が無くなります。そのためほとんどの専門学校・編入学志望者は大学受験をあきらめ「専門学校卒」の学歴で就職試験を受けていきます。  最近の入試は非常に複雑で一般の方が把握することは不可能でしょう。現時点(お子さんが高2の冬)でそうした関心があること自体、意識は高い方です。  また、お子さんに対してのアドバイスですが、「○○大学はいいらしいわよ」や「○○学部は就職に強い」というような、情報提供は控えめにした方がいいです。それよりも「どんな大学に行きたいの?」や「将来何やりたい?」というお子さんにとって自分の意見が答え(返事)になるような質問をした方がいいです。お子さんもまだ、自分が何をしたいか認識していない場合も多く、その状況で学部を薦められても困る(反発する)からです。こうした自分の気持ちを認識させるきっかけだけの提供がお勧めですし、その気持ちの固めている段階でお子さんから親御さんに質問が来るときは、しっかり対応してあげてください。注意事項としては、親御さんから「将来何やりたいの?」などと聞く場合、あからさまに受験を意識しないことです。子供としては向き合いたくない受験を親から言われることほど、鬱陶しいことはありません。本心から「子供の幸せを願って」聞いてあげてください。  親御さんがしっかり調べて、お子さんがそれに従うご家庭の多くが受験に失敗し、成功しても入学後などに問題が起きやすいです。やはりお子さん自身の希望とは違う場合はどこかでひずみが露呈してしまいます。  また何かあれば質問してください。 ご参考までに

mn20201215myfvl
質問者

お礼

akeshigsbさま ご回答いただき、ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 また、編入に限らず大学受験への心がまえ等教えていただきまして、感謝申し上げます。 先日の高校の個人面談では、クラスで志望大学や将来の夢が決まっていないことを先生から指摘され、私自身が少し焦っておりました。 私主導にならないように気をつけながら、慎重に見守りつつひっそり情報収集を重ねます。 私も大学に入ってほしいとは思っておりますが、名ばかり大学に行くよりは専門学校で、と考えたりしておりました。子供に自分の希望を押し付けないように気をつけます・・。

関連するQ&A

  • 専門学校から大学へ編入

    私は今、簿記・情報系の専門学校に通っています。 来年大学への編入(三年次編入)を考えているのですが、簿記・情報などの資格取得系の専門学校から行ける大学はあるのでしょうか? 出来ることなら経済学部や経営学部に行きたいと思っているのですが、自分で調べてみたところ、調べたその大学には編入試験の中に自分が学校では習わない勉強(ミクロ経済学、マネジメントなど)の試験がありました。このような場合はやはり自分の専門学校からの編入は難しいということなのでしょうか? これらのことで学校の先生にも相談したのですが、編入学にはあまり詳しくないそうで、自分で調べてくれとのことでした。 このことについて何か知っているという方、実際に専門学校から大学に編入したという方、是非ともアドバイスをください・・・!! あと、簿記・情報の専門学校から編入出来る大学がありましたら、それについても教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 専門学校から編入…大学へ。

    現在自動車整備系の専門学校に在籍している学生です。 専門学校卒業後は自動車整備士として就職するのが普通の進路かと思うんですが、ネット上の書き込みや整備士をやってる知人の話を聞いてるととても不安になり、知人には他業種への就職を勧められました。 ただ、自動車整備の専門学校から他業種への就職はかなり厳しく、就活関連サイトや各企業の採用情報を確認しても殆どが大卒以上の学歴が条件になっています… その後自分なりに色々考えてみましたが、大学で一度勉強してみたい、まだやり直せる年齢の間に大学を卒業しておきたいと思い狭き門ではありますが、大学への編入を頑張ってみようと思っています。 ただ、編入の際の志望学部のことで悩んでいます。 本来なら元々興味があり、専門学校で学んだ知識も少しは生かせるであろう理工学部への編入が一番の選択かと思うんですが、理系学部には当然数学の編入試験が課されます。 自分は高校時代、文系科目を主に選択しており、高校数学は数学1Aのみしか勉強していません。 そういった理由で理系学部への編入はかなり厳しい状況です。 そうなると文系学部になるんですが、やはり自動車整備という分野の専門学校から全く異なった分野の学部への編入は相手にされないでしょうか? ただでさえ合格する人数が少ない編入試験でこういった学生が合格する可能性があるのか… やはり門前払いでしょうか? 編入試験の勉強をしていてもこの点で敬遠されるとどうすることも出来なくて… 実際に編入試験を受けられた方がいらっしゃいましたら是非アドバイスや意見など頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学編入 専門学校

    初めまして、私は大学受験に失敗しました。 本当に親に申し訳なくて、今までの多額の学費をかけてもらったのに、、 浪人をしてしまうと余計にお金がかかってしまうので、専門学校に通って必ず国立の大学編入をしようと決意しました。 調べていると、編入予備校ではなく大学編入を見据えた専門学校があるのを発見し 色々と見ていたのですが、 普通の大学から編入した場合と、専門学校から編入した場合とでは 同じ大学に受かっても、履歴書に専門学校卒ということで、就職が不利になったりするのでしょうか? それと大学編入の授業をしてくれる専門学校はあまりなさそうなのですが……。 候補としては (1)福岡カレッジオブビジネス 法学科を志望しているのですが近畿大学法学部(通信制)を併修してダブルスクールという形で通うみたいです。 商経科の場合は、近畿大学短期大学部卒業者と同等の学士学位を付与がされるみたいです。 ここで質問なのですが、近畿大学法学部(通信制)中退と近畿大学短期大学卒から編入した場合、どちらかが有利、不利というのはあるのでしょうか? (2)ECC国際外語専門学校 ここは英語重視みたいなのですが、編入試験には国立の場合、英語に加えてその学科の小論文や筆記試験が必要みたいなのですが…… はたして、専門分野の方にはどのくらい力を入れているのでしょうか? それと、この学校でも自由が丘産能短期大学卒という資格がもらえるみたいなのですが、 (1)の近畿大学とかと比べて、有利、不利とかはあるのでしょうか? ここの2つ以外にも、このような専門学校はあるのでしょうか? もし知っていたら教えて頂ければ助かります。 頭が整理しきれていないので、わかりにくい文章になっておりますが 回答の方をよろしくお願いします。

  • 専門大学から大学編入するか浪人か?

    私は、今年受験した大学すべて落ちてしまい、いく大学がありません。 浪人をしようと思ってたんですが、大学編入制度のことを知りました。 専門学校の大学編入コースに2年通って、志望校に3年から編入するか、1年浪人するかで悩んでいます。。 専門学校には、説明会などに行って、2年間内容の濃い生活が出来るなぁとすごく好印象をもったのですが、親は実際に行ってないので、あまり賛成していません。 一年間浪人するべきか、大学編入試験で志望校を狙うのか、どちらがいいのでしょうか??  アドバイスお願いします。。。

  • 大学から専門学校への編入

    はじめまして。 今臨床工学技師を目指して 大学に通っているのですが 進路変更を考えています。 臨床検査技師の専門学校に 編入したいのですが 大学から専門学校への 編入わできるのでしょうか?

  • 大学編入のための専門学校・短大

    大学編入のための専門学校・短大 大学3年次編入を考えています。 系統は商学部を希望しています。 経営・経済でも構いません。 そこで質問なのですが、大学編入のための専門学校・短大はあるのでしょうか。 調べたところ都内近辺の所はほとんどありませんでした。 また、英語を基本としたコースが多かったです。 これは編入試験で英語が必要となるためなのでしょうか? 専門的な部分は独学・予備校に通わなくてはならないということでしょうか? できれば商学部での編入試験に対応しているコースがあるところに行きたいです。

  • 専門学校から大学へ編入したいです・・・

    私は今、とある大学付属の専門学校(2年制)の2年です。学校へ通っているうちに付属している大学へ編入して、ちゃんと勉強して、資格を取りたいと思いました。 しかし、編入の説明会が6月と9月にあり、気づいた時には6月の説明会が終わっていました。そのため、9月の説明会に参加したいと思い先生に相談したら、「9月は手続きとかの説明だから参加できないよ」と言われました。言われたことが理解できません。説明会はそういうものではないんでしょうか? もう一度先生に相談した方がいいですか?その場合、2,3回相談というかその事についての質問をしたので、うっとうしがられるかも知れません(汗 大学の入学関連専門の事務の人に聞いた方がいいですか?その場合、専門学校の先生の事情なしで聞くことになります。 家の経済状況は、父があと2年で定年なので、4年制で通うのは無理があります。 どうすればいいか教えてください。

  • 専門学校に進むか、編入か

    私はある大学に通う文系の2年生です。今、進路のことで迷っています。それというもの医療関係の学校に編入するか卒業してから医療関係の専門学校に行くかで迷っています。なぜ、このような事態になったのかといいますと親から「あなたの性格では普通の会社に就職しても泣きを見るや通用しないと言われて医療関係の学校に入ることを勧められました。」しかし、私は言うことを聞かず文系の大学に入学しました。そして、今になり強い後悔をしています。そこで、医療関係の学校に編入か専門にすすむかを考えています。どちらがいいと思いますか?

  • 北海道大学への編入

    私は今北海道の専門学校に通ってるものです。 進学したく現地の大学への編入を考えており、いろいろリサーチしているんですが、いくつか編入申請をしようと思ってます。 無謀なチャレンジかもしれませんが、北海道大学も考慮しております。一応調べたところ、専門卒の編入も受け入れているようです。 そこで質問なのですが、北海道大学と言えば道内一の名門で国立であることから、編入の倍率・難易度はかなりのものになると思いますが、 1.専門卒であるために例えば大学2年生や短大生などと比較して不利になることはあるのでしょうか。 2.編入試験では論文と英語があるのですが、TOEICや英検などの検定でそれなりのレベルを取得していれば少しでも有利になることはあるのでしょうか。 3.口述試験もあるみたいなのですが、それはどのようなものなのでしょうか。 どなたか宜しくお願いしますっ!

  • 各種学校・専門学校から大学3年へ編入の可能性と条件について教えてください。

    大学受験中の私の子供が、志望校に合格できなかった場合、各種学校・専門学校へ2年間通い、その後、志望大学の3年に編入を考えたいと言いはじめました。 「編入」について、私が大学生であった頃に比べて間口はかなり広くなっているようですが、 必須条件とか、専門学校は認められるが各種学校は単位が認められない、などの情報があり、 どういった専門学校へ入らなければ、大学3年次への編入が認められないのか、などさっぱりわかりません。 本人(子供)は、総合政策や経営学部へ進学したいようです。 まもなく受験結果も出て、ゆっくり進路を検討している時間もないものですから、この場を初めて借りてお尋ねします。 編入基準や条件などご存知の方、教えてください。 宜しくお願いします。