• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター試験の受験科目は履修していないとだめですか)

センター試験受験科目の条件とは?

kiyokato001の回答

回答No.3

センター試験は、授業が無くても全く問題有りません。 何も悩まなくて良いですよ。

karin748
質問者

お礼

そうなのですね。 センター試験は、授業が無くても全く問題ない、安心しました。 ありがとうございます。勉強になります!

関連するQ&A

  • センター試験 履修していない科目

    近々、高校で履修していない科目はセンター試験で選択できなくなると聞きました。 ご存知の方、詳細をお願いします。

  • センター試験を受けるための高校での履修

    現在、高校1年生です。高校2年生の履修の科目を決定しなければならない時期になりました。 1、文系ですが、センター試験を受ける場合、数学Bは必要ですか? 2、社会は、日本史・世界史・地理の何科目が必要ですか? 3、センター試験は、AO入試というものがあり、文系で国・社・英の三科目だけで受けることが出来るのでしょうか? お手数をお掛けしますが、ご教示願います。

  • ある大学のセンター試験の受験科目がわからないです。

    興味がある大学のセンター試験の利用方法が下記のように記載されていましたが、ちょっと意味が分からず困っています。 センター試験 5教科6科目(800点満点) 【国語】国語(200) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200) 【理科】物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから1(100) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40]) 《地歴》世A*・日A*・地理A*・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 *印をつけた科目は、特定の課程履修者に限るなどの制限があることを示します。 とありました。予定では、国語、数IA・数IIB、生I、英語、日本史Bを選択しようかなって思っています。この方法で問題はないでしょうか。 また 《地歴》世A*・日A*・地理A*・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 *印をつけた科目は、特定の課程履修者に限るなどの制限があることを示します。 とありますが、特に今回日本史を選択することで、日本史A・日本史Bの違いがよくわからないです。日Aに*が付いていて、特定の課程履修者に限るとはどういうことでしょうか。かなり前に普通科の高校を卒業したので、日本史Aと日本史Bの違いが記憶にないです。 一般的にセンター試験の日本史の場合、日本史Bを選ぶのが普通でしょうか。 まだ1、2年後に受験しようかと思い、志望校を探している段階で何もわかりませんが、なるべく丁寧な説明をお願いします。

  • センター試験 やりやすい科目

    私は現在4年制大学1年です。 平成20年度のセンター試験を受けるのですが、 受験科目をまだ決められないでいます。 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、 現代社会、倫理、政治・経済、生物I、地学I の中から1科目選択です。 しかし、いずれもまともに勉強したことがありません。 これらの中で独学でゼロから初めて1/19までに伸びる可能性が 最も高いのはどれなのでしょうか??強いて言うならば・・・。 一刻でも早く決めて取り掛からなければいけないところなのですが、 どれにすべきか・・・ぜひアドバイスをいただきたいです。

  • センター試験の受験科目について質問があります。

    センター試験の受験科目について質問があります。 私文の現役受験生です。 志望校、受験校は明確に決まっています。 受験でセンター利用入試を一部使おうと思っているのですが、それで必要なのが地理Bの1科目です。 私文の私は センターの国語英語などの受けても意味がない科目は受けるべきなのでしょうか? 2科目以下の受験は12000円 3科目以上の受験は18000円で値段も変わってきます。 6000円出してまで 受ける必要はあるのでしょうか?

  • センター試験受験科目について

    長文になりますが、宜しくお願いしますm(__)m 私は工業高校生の3年です。 推薦で大学進学を考えておりますが、 当然落ちる事も考えなければならないわけです。 万が一落ちたら、私はセンター試験利用入試を受けようと思っています。 そこで受験科目について質問です。 ほとんどの人が分かっていると思いますが、 工業高校では専門教科の授業があるため、 普通高校の人と比べて普通教科の授業が少ないです。 そのハンデを最小限に抑えるために、科目数が少なく、尚且つ必要な資格がとれる大学を探しました。 結果として見つかったのが、盛岡大学(児童教育学科)でした。 上記の大学では、必須科目の国語(近代以降の文)に加えて、選択科目から2科目を選んだ、合計3科目での受験が行われます。 その選択科目を自分なりに絞った結果、 数学、理科からそれぞれ1つずつを選択しようという結論に達しました。 数学は次のカッコ内(数I、数I・A、数II、数II・B)から1つで、理科は次のカッコ内(理科総合B、生物I、理科総合A、化学I、物理I、地学I)から1つです。 数学はA以外は一通り授業でやりました。 理科は1年時に総合B、2、3年では物理をやりました。 しかしどれについても言えることが、全てにおいて知識が浅いということです。 特に理科に関しては、1、2割程度の予備知識しかないと思います。 こんな私ですが、 Q.それぞれどの科目を選択するのが良いと思いますか? 言い換えると、どの科目が最も覚えやすい(点を取りやすい・・・)ですか? 特に理科についてお聞きしたいです。 明日、各教科の先生にも聞こうと思っています。 宜しくお願いします。 ↓参考に、先日返ってきた模試の成績表です↓ 数I・A・・・23/100 全国偏差値38.8 数II・B・・・42/100 全国偏差値45.1 化学I・・・29/100  全国偏差値42.3

  • センター試験 選択科目

    現在高2で京都大学を志望しています。 そこでセンター試験の選択科目について質問があります。 京都大学の総合人間学部(文系)、または文学部志望なのですが、センター試験では地歴公民の世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経のなかから2つ選択しなければならないとあります。私は地歴公民は1年生の頃から世界史Bを選択していてその他は地理Aと現代社会しか学校で習っていません。因みに地理Aは得意とは言えません…。そして、3年生になると世界史Bと現代社会しか選択することができません。なので、センターでは世界史Bは選択するつもりなのですがあと1科目どれを選択するか迷っています。どの科目が独学で勉強しやすく、本番で点が取りやすいのでしょうか?センター試験まで約1年程なので今から独学で本番何割取れるのかも少し心配です。 説明下手ですみません😞

  • センター試験の地歴A科目について

     こんにちは。私は大学院生で、大学受験生ではありませんが疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。  センター試験には、地歴科目として世界史(AorB)、日本史(AorB)、地理(AorB)の6科目から1科目選択します。地歴のB科目は参考書も充実していますし、詳しい解説のついた過去問も売られています。一方、A科目は売られている参考書の数も圧倒的に少ないです。  そこで質問です。もし理系でセンター試験だけで地歴科目をやるならばAとBのどちらがいいですか?(なお、受験生の条件は日本史、世界史であれば近現代が9割以上取れるが、中世・古代は6割程度、地理であれば地誌は9割以上取れるが系統地理は6割程度とれる受験生と言うことにして下さい。)  また、センター試験において地歴A科目を地歴B科目より効率的に勉強する方法はご存知ありませんか?

  • 受験科目で・・・

    閲覧ありがとうございます! ボクは今年浪人して、来年京都大学を受験しようと思っている者です。 志望学部は経済学部(文系)で、どうやら受験科目において、 センター試験での社会の受験科目は「世界史B、日本史B、地理B、倫理、現代社会、政治経済」から1つ、 2次では「世界史B、日本史B、地理Bのうちセンター試験で受験しなかったもの」を1つらしいのですが、 もしセンターで世界史Bと倫理の両方を受験した場合、2次を世界史Bで受けたい場合は大学側は「倫理」をセンター試験における受験科目と認識してくれるのでしょうか? 回等お願いしますm(__)m

  • センター試験:入試に使わない科目を受験

    センター試験で勉強していなかった科目を、受けてみようと考えています。 4教科5科目の後期に絞って勉強していますが、もしも、本番で良い点数が取ることができたら、6教科7科目の前期も受験しようと考えています。 当たり前ですが、勉強していないので悲惨な点数になると予想しています。 後期に面接試験があます。その際、高校で履修した科目の点数があまりにも悪いと、悪印象をもたれそうで心配です。 入試の採点対象でない科目の点数が悪いと、受験しなかった人より面接は不利になるのでしょうか? 面接官をしたことがある方、また、事情に詳しい方、お教え下さい。