• ベストアンサー

センター試験の地歴A科目について

 こんにちは。私は大学院生で、大学受験生ではありませんが疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。  センター試験には、地歴科目として世界史(AorB)、日本史(AorB)、地理(AorB)の6科目から1科目選択します。地歴のB科目は参考書も充実していますし、詳しい解説のついた過去問も売られています。一方、A科目は売られている参考書の数も圧倒的に少ないです。  そこで質問です。もし理系でセンター試験だけで地歴科目をやるならばAとBのどちらがいいですか?(なお、受験生の条件は日本史、世界史であれば近現代が9割以上取れるが、中世・古代は6割程度、地理であれば地誌は9割以上取れるが系統地理は6割程度とれる受験生と言うことにして下さい。)  また、センター試験において地歴A科目を地歴B科目より効率的に勉強する方法はご存知ありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.2

 現在の制度では、地歴のAは「詳しい」もの、Bは「簡略化」もしくは「特定部分集中」のものです。確か、標準単位はAが2単位、Bが4単位です。  センター試験の選択では、志望大学の指定に注意する必要があります。これは地歴ではなく理科の話ですが、A・Bの選択を誤って、志望大学の受験資格がなくなったという実例を知っております。  私は、専門が日本史なので、日本史についてお答えしますと、Aは前近代史が簡略で、近現代史中心です。したがって、近現代史が得意で(そういう受験生はあまりいなくて、弱い人が多いのですが)、前近代史が苦手なら、Aの方が有利かもしれません。ただし、先に見たように、大学が指定しているので(B必須が多い)ために、それに気をつける必要があります。  なお、地理のA=系統地理、B=地誌というのは私の高校時代(約30年前)のことで、今は違うと思います。「あなたはどんな人」は一部専門家、一部一般人なので、一般人とさせていただだきます。

4951snk
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。たいていの受験生は近現代が苦手ですからねえ……。色々な分野がつながってきますし、現役生の中にはやりきれない人もいるでしょう。  私も昔東北大の工学部を受けた時、地歴はB科目が指定されていました。理系なのに指定するなんてひどい話ですよ。

その他の回答 (1)

  • otoutann
  • ベストアンサー率26% (248/933)
回答No.1

はるか昔の記憶ですが、地理Aが系統地理で地理Bが地誌なので、 地誌が9割とれるのでしたら、地理Bを受験されればよろしいの では? 私の個人的な意見ですが、地理Aは地学とも共通事項があり、系統 だてて覚えられるので、理系には向いていると思います。 私は高校では地理Bしか習っていませんが、全然覚えられないので、 地理Aを受けることにして、問題集1冊だけしか勉強しませんでし たが、本試験で9割位回答できました。

4951snk
質問者

お礼

 さっそくのご解答ありがとうございます。ちなみに、現行課程では地誌はAで系統地理がBですよ。  理系は系統地理(質問者の意図を考えると地理Aというのは系統地理をさしていると思われるので)がむいているのですか。  それにしても問題集1冊で9割と言うのはすごいですね。

関連するQ&A