ドイツの都市システムとは?

このQ&Aのポイント
  • 都市は成長の過程で周辺の村落を経済的に支配し、大都市になると他の小さな都市も統合する。
  • 都市は他の都市とも密接に結びつき、村落を含めた階層的な形成をする。
  • ドイツの都市システムは、村落や小さな都市が大都市に結びつき、都市圏を形成している。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドイツの都市システム?

学校の授業で、 都市システムの階層性について出ました。  都市は成長の過程で、その周辺の村落を経済的に支配するようになる。都市がさらに成長して大都市になると、周辺の村落だけではなく他の小さな都市も、その都市圏に統合するようになる。このようにして都市は、他の都市とも密接に結びつき、村落を含めた階層的な形成をするようになる。東京などのように都市と村落を都市圏とするような大都市もみられる。 日本だと 東京のような大都市に、周りの小さな都市が結びつき 都市圏を形成している。(間違ってる?) ドイツの都市システムとは どのようなものなのでしょうか? よく分からなくなりました どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

ドイツを数回旅行し各地を回ったことがある者です。 日本を「大都市を核に、周辺に中~小都市がいくつも集まって一体化した都市圏を形成している」と評するなら、ドイツは「全土に中都市が分散した構造で、日本ほど巨大な都市圏は見られない」と表現できるかと思います。 日本では人口100万人以上の都市が、東京特別区を筆頭に札幌、仙台、さいたま、千葉、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡と存在しその周辺に都市圏を形成しています。またこれらの都市は札幌と仙台を除いて、首都圏-福岡間のベルト地帯に集中して存在します。 これに対しドイツは8,200万人もの人口を抱えているのに対し、人口100万人超の都市はベルリン特別市(350万人)、ハンブルク特別市(170万)、ミュンヘン(125万人)しかありません。有名なフランクフルトですら人口はわずか65万人に過ぎません。 人口50万~100万規模の都市(ブレーメン特別市、ハノーファー、シュトゥットガルト、ケルン、ドレスデン、ニュルンベルクなど)まで「大都市・比較的大きな都市」として考えても、これらは国土の全域にほどよく分散して存在していて、日本の「大平洋ベルト地帯」のような極端な集中は見られません。 これらに加えて人口20万人や10万人クラスの個性あふれる中規模都市が各地に点在し、「地方分散・分権」を特徴とするドイツの都市構造を作り上げています。 ドイツでも近隣の都市との結びつきはありますが、日本よりは弱いものと思われます。例えば東京から東海道に沿って西に向かうと、川崎-横浜-藤沢-茅ヶ崎-平塚・・・と通過しますが、その途中の市街地・住宅地はほぼ途切れなく続いています。 ドイツで電車に乗ってある都市から別の都市に行く場合、大都市でも20分か30分もすれば周りは田園風景となり、そのまま乗っているとまた20分なりして隣の都市に着くというのが典型的な例です。このように隣接都市間で市街地・住宅地は明確に分離しているケースが多く、隣接都市間距離も日本よりある(40-80km)のが通常で、生活圏の重なりは日本ほどではないと考えます。日本と比べて、個々の都市が独立した構造とも言えましょう。 もし「階層構造」で考えるなら 日本 各階層における枝分かれは少ないが、階層が深い ドイツ 階層は浅いが、階層の枝分かれは多い(各都市の独立性が高い) と表現できると思います。

kuwa2001
質問者

お礼

返事が遅くなりまして申し訳ございません。 ドイツはそれぞれの都市が独立しています。 連邦制にしたために独立した都市になったと考えられます。などなど、 回答を見て全体図みたいのが見えてきました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.1

 ドイツの中世を舞台に、架空の都市について解説しています。以下の本は参考になりませんでしょうか?  以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

参考URL:
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=06317872

関連するQ&A

  • 経済的に大きな都市のある自治体ない自治体

    日本でも47の都道府県がありますが、アメリカやドイツなどは州でなどといったように分かれてますね。 経済的に大きな都市がある州とそんなに大きな都市のない州など、地方の自治で経済や生活など政策など違ったりするのでしょうか? 日本では、東京横浜大阪名古屋といった都市と支店経済の札幌仙台広島福岡などの都市という分け方などあるかと思うのですけど。

  • 未来の都市に、緑は少ないか?

    ■ 都市において、 「発展した都市」 といわれたときに、 必ずよみがえるイメージがあります。 たとえばマンハッタン地区のような、高層ビル街です。 土が少ない。緑が少ない。 ビルが林立している。 交通量が多い。 人も、多い。 ■ これからも人口が増え続け、 とにかくも経済は成長し続けるものとして、 これからも、 「大都市」が地球上に占める面積は 増えていくものでしょうか? ■ それとも 「環境保護!」の圧力など、 なんらかの変化が生じて、 「都市」は緑多き所になるでしょうか? 他の要素をなにも考えない、 かなり浅はかな質問のようですが、、、 未来の都市の イメージというか、 在るべき姿のようなものを知りたくて、 質問をします。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ドイツの語学学校

    ドイツの語学学校を探しています。 来年中に日本をたつ予定です。(長期です) HPでは何度も探しましたがやはり宣伝しているところは高価格だったり、HPと実際とはかけはなれていたりするので心配です。 なので、こういう時は口コミに頼りたいと思いました。 下のような条件でもし知っている方がいらっしゃいましたが教えていただきたいのです。 小さい子供と2人で行くため、ついてから探すのは難しいので日本で予約していきたいです。 (1)寮付きの語学学校(寮は語学学校を近接していること:休憩時間に家に子供の様子を見に行くことができるため) (2)フランクフルトかデュッセルドルフ(労働ビザが他にくらべ比較的おりやすいときいたので。他にそんな州があれば他でもいいです) あと、絶対条件ではないですが陶磁器の工房などをまわりたいので交通の便のよい都市だとたすかります。(例えばフライブルクなどとても惹かれる環境なのですがドイツの端すぎて他のドイツの都市をまわるのに交通費がかかりそうなのでそういう都市はさけたいです。)あと部屋にキッチンがあればなおよいです。 あとしっかり授業があり宿題もきちんと課され、でも比較的低価格のところ・・たくさんいってしまいましたが もしご存知の方がいらっしゃればよろしくおねがいします。

  • 現代という時代の金融経済というシステム

    歴史的に見て、現在の金融経済が世界を支配しているのは、アメリカの意図がかなり見え隠れしているとは言え、帰結せざるを得ない状況だと思います。 政見放送を聞いても、どの政党も、金融経済を無意識的に公理のように扱い、疑おうともしません。人為的操作による数字の増減だけというギャンブルができる階層に極めて有利な制度は、人類にとって最終的な形態になるのでしょうか? 今の状態なら、自民党・民主党・公明党・共産党その他が政権をとっても事態はまったく変わりはないと思うのですが。グローバリズムとは金融経済のこととしか思えません。 TV・経済誌・その他を見ても金融経済(変動相場制)を前提としか論じていません。現時点では致し方ないと、私も不承不承受け入れていますが、この金融経済に変わるシステムというのは見つからないのでしょうか? 現在の金融経済がかなり歴史的な見地から見て当然通るべき道とも、ある一部の国の人為的なシステムとも捉えられます。未来の経済はアカデミズムの世界ではどのように捉えられているのでしょうか?大学の経済学部は、どのような方向に進んでいるのでしょうか? 経済学という見地だけから捉えるのは難しすぎる問題だとは思いますが、私と同じような危惧を抱いておられる方がもしおられましたら、何らかのご意見を拝聴したいと思います。

  • ドイツ在住経験をお持ちの方、教えて下さい

    日本と比べて、以下の点について率直な感想を教えて下さい。主観、独断と偏見でお願いします。 ※比較対象は日本の大都市(東京・大阪他)とドイツの大都市(フランクフルト、ミュンヒェン、ハンブルグ他) 1.物価(不動産、飲食、医療、教育、娯楽) 2.気候(特に夏と冬:日本の夏は酷暑で冬も暖かくなく気候は厳しい) 3.国内旅行をする上での魅力(日本とドイツそれぞれの観光地) 4.各種サービス(行政・教育・医療・買い物) 5.購入可能な物品(入手できないものはほとんどないと言われている物量共に世界トップクラスの日本と比較して) 6.生活環境(幸福感を高めてくれる、充実させてくれる要素) 7.景気動向(日本は失業率が高くなっていますが・・・)やセイフティネット(日本はこれがかなり弱い?) 8.労働環境や働くことに対する価値観(日本では生きるために働くのか働くために生きているのかわからなくなる人が沢山いますが) 9.国力(経済力では日本は3位、ドイツは4位ですが) 10.空間としての余裕(面積では日本が若干大きいですが、山間部が多いこと、大都市に集中している日本と山間部が少なく、人口が分散化しているドイツの比較で) 11.ドイツの最も素晴らしいと感じた観光地とその理由を最後にお願いします。

  • 日本の魅力的な都市

    ある本を読んでいたり今までの知識の蓄積では、大阪や名古屋など悪い意味で保守的で魅力がないようにも思えます。 大阪は大阪城陥落後の復興支援やその後の官営な特権のある商人の地域で、明治以降伊藤忠が滋賀からやってこなかったら、もっと悪かったとも聞きます。確かに宗教都市であったりもするとか。 現代はグローバル競争で外国との競争になり、金融など東京に行ったりしてます。 関西は昔、都があって歴史的には成熟しているかもしれないですが。 名古屋はもっと(悪い意味で)保守的で、徳川宗春などが異端でしたが、百貨店など保守的だったとききます。三河の自動車産業が後押ししているのが実力以上になっているように思えます。 広島などは移転都市(財政が国からきて)とか。 広島はマツダの独自戦略以外は苦戦しているのかなと。 ここでは悪いように分析されているかもしれないですが、以前移住したい都市を考えたときなかなか思いつきませんでした。 良い都市が少ないのかなとも思えます。 東京も江戸時代はそれほど産業がなくて、最近はいろんな産業が集まってきて以前と変わったのか変わってないのかはわかりません。ただ新しい産業があるようにも思えます。 私は日本でも都市って大きいように思えます。 大阪だと奈良や兵庫から名古屋だと三重と岐阜からも来て、メディアと鉄道があり、ノードを形成しているように思えます。 私の知っている範囲の都市の分析ですが、保守的で老衰ぎみの都市ではなくて、今後経済的に魅力を出せる都市って日本にあるのでしょうか? もしないとすれば、どうするべきなんでしょうか?

  • ドイツにはバイク屋さんが軒を連ねるような街がありlますか?

    ドイツにはバイク屋さんが軒を連ねるような街がありlますか? 実は来年夏観光を兼ねて買付けツアーで、ドイツに行きます。時間が限られているので短時間により多くのタマを見学できるよう効率よく歩きたいと考えています。かつて東京・上野駅周辺には怪しげなショップも含めて、数十軒のバイク屋さんが集う中古バイク街でした^^ 場所はドイツ国内であればどこでも結構です。タマがある土地を中心に観光コースを組むからですが、フランクフルトまでの陸送を考えると、その近傍、あるいは大都市に限定されてしまうと考えています。 探しているタマは、HONDA CB900F BOLD'OR 79年式の初期モデルで(画像参照)、これ以外には考えていません。 他に在庫している現地のショップを知っている・・、大きな旧車扱いのあるショップを知っているよ・・・HPを持っているショップやオレはここで買ったよ、日本向けに輸送する業者はココが安くて丁寧。通関もやってくれるしなどなど、現在ドイツ在住の方、あるいは住んでいた方、ドイツのバイク事情に明るい方などからの情報をお待ちしています。

  • 主産地形成とは?

    ある本に下のような記述があったのですが、「単一型の主産地形成」とはどのような意味なのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いいたします。 「(高度経済成長期に入り、)大量の消費人口をかかえた巨大都市に対応するために全国各地に大量生産・大量流通を基調とする単一型の主産地形成が進行した。」

  • 東京都市大と成城大

    東京都市大の都市生活学部と成城大の社会イノベーション(政策イノ)のどちらに入学するか悩んでいます。 元理系ということもあり、パンフレットを見る限り都市大のほうがしっくりくるのですが、あまりに抽象的過ぎる成城のパンフレットの説明では比較しにくいのです。 デザインやものづくりなど、なにかをプロデュースするという点では共通していると思うので私の志望には両者とも合っているとは思うのですが、やはり情報が少なすぎるため決心しかねています。 なので具体的な授業内容や研究内容などについてお聞かせ願います。 そして、勉強以外の面でもお聞きしたいです。部活・サークル、文化祭、施設、環境、就職など、その他小さなことでもかまいませんので情報提供お願いします。

  • 銀行の統合後のコンピューターシステム

    三菱東京UFJ銀行の統合後のコンピューターシステムは 旧東京三菱銀行のシステムを採用するそうですが 過去の都市銀行の合併の時は旧銀行のどちらのシステムに合わせたのでしょうか。 UFJ銀行(旧三和・旧東海) 東京三菱銀行(旧三菱・旧東京) 三井住友銀行(旧住友・旧さくら) さくら銀行(旧三井・旧太陽神戸) みずほ銀行(旧第一勧業・旧富士) りそな銀行(旧大和・旧あさひ) あさひ銀行(旧協和・旧埼玉)