• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分のプライドを捻じ曲げてやりたい。)

自分のプライドを捻じ曲げてやりたい

wellowの回答

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.7

同僚に似た傾向の者がいます。 私も彼もある技術を専門とするのですが、彼はある事象を自身の考える想定に結びつける癖があります。複数の事象を見ずに想定する結果に結びつけるあたり、技術者としての資質に欠けていると思いますが、幾つか難しい案件をこなしたことから、周囲は「彼の言うことなら」と誤解しています。 彼の面子はどうでも良いですし、わざわざ彼の面子を潰すための時間を取るのも面倒なので(そこまでの縁も義理も無いですし)通常は放置していますが、無茶苦茶な論理で時間を無駄にするような行為に及んだ場合は潰します。具体的に言うと白痴、魯鈍、愚鈍扱いします。だって論理的に破綻していますから。それ以外のときは放置します。彼はそれが我慢ならないようですが、一から十まで構ってもらえると思う、その考え自体が甘いのです。 私があなたと仕事をしたら、多分あなたは私を恨むでしょう。多分、私はあなたを幼児未満に扱うでしょうから。でもそれはあなたの人間性や性格を否定したものではないのです。でもあなたは恨むでしょう。 分かりますか? あなたは全ての面で「幼い」のです。あなたの思う「意思を強く持つ」は単なる「強情」や「分からず屋」です。自尊心というのは裏付けがあってこその自尊心であって、裏づけがないものは「自惚れ」と呼ばれるものです。自覚するというか認知するのは大変でしょうけど、できなければそれでお終いということに気付きましょう。お払い箱になってから気付くのも結構ですけど、社会的負担を負わせている側であるぐらいは、いや、気付かない輩は永遠に気付かないですね。言っても無駄な存在であるか、少しは気付く存在であるかは勝手に決めてください。

noname#203321
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ええ分かっています。私は我儘で自己中心的な人間ですよ。あなたの同僚さんのように自分がなってしまっていたと、自分自身で既に気が付いたから、私はこのように相談しているのです。意見を突き通したい、認めてもらいたいという欲で、自分が他人を傷付け、周りの協調性を乱しそうになっている(既に乱してしまっているかもしれません)ということに気付いていない人にあなたが呆れ、見下しているように、私は私自身に呆れ、卑下している。 このことを読み取って頂けなかったこと、残念に思います。 忠告は有難く受けとらせて頂きます。 が、回答した以上は、私のことも聞いてください。 あなたは、私やあなたの同僚のような人に偏見を持ちすぎているように思えます。 私は常にコンプレックスを持って生きています。それに苦しまないために名誉を求め、人一倍努力している面だってあります。だからと言ってそのことを鼻にかけたりはしません。嫌いなので。あなたにない苦しみがあるからあなたには理解出来ない人間になっているだけ。ご自分が理解出来ていないことを事象に入れず、御自分の想定(偏見)だけで人を見下し、常に上から目線で『潰す』などと言う人はどんなに功績を残しても『あの人が言うなら』と誤解すらしてもらえないでしょうね。 ご自分が誤解されていることに気が付かない以上、私たちに何を言っても、あなたの言葉から気がつくことは一つもありません。 一緒に『少しは気付く存在』になりましょ

noname#203321
質問者

補足

あなたの客観的に物事を見る姿勢、お手本にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 比較されるの嫌いなくせに自分が一番比較してしまう

    友達のブログを見るたび、友達のプリクラ見るたび、自分はなんてダメなんだと思ってしまう 好きな人と仲良い女の子は細くて可愛い子ばかりで、しかもその中でも彼のお気に入りの子は自分が可愛いの知っててそれが余計に羨ましく思えてしまう 普段はポジティブだけど「比較」という言葉に敏感で、特に好きな人のことなど恋愛になると彼に関わる人と自分を「比較」してしまう 釣り合わないと自己嫌悪に陥り、こんな自分を拒否されて傷付くのがこわいからアピールも出来ないという自己防衛が働く 結局、他人と比較して自分をダメだといいながら、自分が大好き 最近こうゆうことを考えてしまう時間が多くなった 前はこんなことなかったのに どうしてだろう

  • 自分を好きになれない

    私は春から社会人の20の女です。よく、自分を好きじゃないと人からも好かれないと聞きますが、私は自分を好きになれないです。理由は育った環境とか地元がよく思えなくて地元で良い友達にも出会えず、自分じゃどうしようも出来ないコンプレックスのせいで好きになれません。いい環境、良い友達に出会えていたらもっと人生は豊かになるだろうし充実感を持って生活できるけど私は恵まれなかったので「なんで私は…」と思い詰めてしまいます。 地元を出て関東で働きますが、心機一転頑張りたい気持ちと、頼れる人もいなく1人で全てやっていかないといけない、話し相手もいない辛さが重なって、自分の心がよくわかんないです。 友達は小学生、中学生と最初は仲良くなっても次第に離れていく人ばかりで続きませんでした。私の性格がおかしいから離れていくのかもしれないけど、私は小中学生の頃色んな友達に下に見られバカにされるような事を言われたり態度を取られたり、それでも私は嫌われたくないから嫌な顔せず対応していたら皆離れていって私はひとりぼっち。今までの友達はそんな奴ばかりでした。こんなひどい人ばかり集まる地元に生まれたことが悔しすぎて、運の悪すぎる自分が嫌いです。気の合う友達に出会えない、誰からも選ばれない自分が嫌いです。 そして私は敏感で神経質で人と関わるとどっと疲れてしまって、この対人関係からくる疲れにもイライラします。私はこういう人だから、こういう環境にいたから好きになれません。こんな私でも、どうしたら自分を少しでも好きになれますか?教えてください。

  • 自分に自信がない

    「自分のことが嫌いだ」とか「どうせ誰も好きになってくれない」「死にたい」とか言う人っていますよね。 私がそういう相談を受けた時は「人間だからネガティブになる時もあるし、乗り越えたら次は良いことが起こるよ」などと言っています。 しかし、友達にはそういう言葉をかけていながら、自分自身に自信がありません。 容姿や体に関すること、頭脳面や今までのことなど数えきれないほどコンプレックスがあります。 学校では、いわゆる「明るく喋ってるお笑いポジション」です。だからか、結構ズバズバと言って来る人も多く…(私も茶化して答えるからいけないんですが) 人がいる場所では明るく振舞っているものの、さりげなく言われた言葉にもすぐ傷ついて、一人で落ち込みます。言った人に悪意は無いと分かっていても、コンプレックスを指摘されるとどうしてもネガティブに。 いろんなメイクや服を試したり、気分だけでもとポジティブを意識しても、やっぱり自分に自信がないんです。 初対面の人と話すときは絶対に赤面するし、相手が男性だと尚更です。だからか、今まで恋人も出来たことがありません。 私は誰もが振り返るほどの美人でも、ふんわりした可愛い子でもなく、黙っていれば目立たない存在です。喋ったとしても可愛いと思われるようなものではありません。 周りの友達が皆「あの子可愛いね」と褒められている中、私は何も言われなかったりすると、やはりどうしても悲しい気持ちになります。 他人より目立ちたいわけではありません。ただ、私も誰かから褒めれたり、好かれたり、誰かを好きになった時に自信をもって接したいんです。 友達にそういうことを相談したこともあります。けれど、なんというか、相談しているうちに相手が疲れてきてるのが分かってしまって。 自分でも面倒な人間だと思います。

  • プライドとは

    プライドという言葉は、人によって意見が違ってくると思いますが、ここでは「自尊心」という意味に定義します。 例えば、 「彼はプライドが高く仕事はちゃんとこなし優秀な人材だ。」 という言葉があったとします。 プライドは、自分自身の人生を向上させるものにもなりますが、逆にひとつの物事に執着して他人の意見を聞かないことや、人によっては自分よりも下の人間を見下したりもします。しかし、プライドを持たない人間は張り合いが無く自分自信の人生に対する向上心を無くしてしまう事にもなりかねません。 ここで質問です。 人生においてプライドを持つべきなのか?それとも、待たないべきなのか? 意見をお願いします。

  • ネガティブな友人と距離をおきたいのですが・・

    はじめまして。 ネガティブ思考の友人がいます。 その友人と仲良くなった当時、私も同じようなネガティブ思考でした。 しかし私ポジティブになって幸せになりたい!という強い思いがあり、意識してポジティブシンキングを習慣づけてきました。その後、さまざまなショック、つらい出来事もありましたが、ポジティブな強さが身に付いたせいか、あまり悲嘆にくれることなく、立ち直りもはやくなれたり、出来事をいいほうに解釈することができるようになりました。 自分でも、自分はだいぶ強く明るくポジティブになったと実感しています。 でもその友人と会うと、ネガティブが移るのか、前の自分を思い出し、気持ちが暗くなってしまうんです。 それにその友達は、人を否定的な風に決めつける癖があり、(かといって批判しているわけではない)私はそういうのが苦手なので、疲れるときがあるんです。 あまり会わないようにしたほうがいい、できれば交流を絶っていったほうがいいと思うのですが、なんだか、昔同じようにネガティブだった過去の自分に対する裏切りのような気がしてしまってつらいです・・・考えずぎでしょうか? ポジティブな道を進むため、心を鬼にしたほうがいいのでしょうか? その人はネガティブだけどとても心がやさしくて、救われたことがあったので、そんないい友達と距離をおこうと考えてる自分が嫌になっちゃうこともあるんです・・

  • 自分から心を開くには。

    以前の私は比較的フレンドリーに人と接してこれたつもりです。 ですが環境も少し変わり、人間関係でも色々と悩んだ末、人を信じれない期間もありました。 そのためか、人と会話していると自分から壁を作ってしまう時があります。当たり障りのないことを話して人を傷つけないように気をつけています。 かなり人間関係に神経質になっているのだと自分でも感じます。 けれど本音で話し合える人にすごく憧れます。 お互いを信頼しているのでそういう関係を持てるのだと思うのですが、今の私の接し方じゃ相手も心を開かないし、信頼関係のかけらも生まれないと思うのです。 他人に心を開いてもらうにはまず自分から心を開くことが必要だと思うのですが過去に抱いた先入観などが邪魔をして本来の自分を出せません。 本当の自分をさらすのが怖いです。どうしてもひとつ踏み出せずにいます。本当はもっと自分を知ってもらいたいです。 どうしたらもっと素直に自分を表現できるのでしょうか? まとまらない文章になってしまいましたが、回答お願いします。

  • 自分の価値観を押し付けてくる人に傷つきます。

    自分の価値観を押し付けてくる人に傷つきます。 ・電車で座ろうとしたら、私の前の席だから私が座るべきだと訴えてくるしらないおばさん ・飲み屋でガチで仕事の話をしてたら、こんなとこで仕事の話はやめよやーと牽制してくるしらないおじさん もともと過度に無神経な人間だけに、27才にもなると経験も積んで、なんとか人らしくしようとして、しかしまたこのように一生関係ない人の言葉に無駄に傷ついたり、人の気持ちに敏感になりすぎて上手く話せなくなってきました。 変わっていることは自覚しているから普通にするところは普通にしようとして、人の顔色伺ってるなと最近自己嫌悪になる次第です。 いったいどうしたらいいんでしょうか。 ざっくりですがレスいただけるとうれしいです。

  • 無神経な人⇔神経質な自分

    私には無神経な兄(既婚者)がいます。年の近い二人兄妹で、割と近くに住んでいます。両親は既にいません。 人間的には悪人ではないのですが、私からするとかなり無神経な人です。 言っていい事と悪い事の区別がつかないというか、何でも考えずにズバズバ言い放ちます。 他人には少しは気を遣っているようですが、私からすればたぶん、兄を苦手とし、嫌っている人もいるはずです。 私は日常の会話の中で、時々、急にグサッとまさかという言葉を言われ、傷つきながらも、わざとではないのがわかっているので、ほとんどは聞き流すようにしていますが、時々どうにも許すことができないようなひと言があります。そのひと言に長く傷つき、悩み、苦しみます。 ある時、我慢も限界で、「あなたのひと言に立ち直れないほど傷ついた。落ち込んでいる。ひどすぎる発言だった」と伝えました。 その時の兄の返事です。「そんな事を言ったっけ、覚えていない。言ったとしても、そんな事、俺の本心のはずがない。何で真に受けるのか、おまえは神経質だ」です。一応「傷つけたなら悪かった」と謝りながらも、今度は「何でそんなに神経質なのかなぁ、笑い飛ばせない?いつからそんな神経質になった?」とまるで私が悪いと言いたそうです。 確かに私は傷つきやすいのかもしれません。でも、無神経な人が大嫌いです。兄が他人だったら、絶対に知り合いになりたくないタイプです。 兄に言われたように、自分にも問題があるのか悩んでいます。神経質な自分が悪いのでしょうか・・・どうしたら無神経な発言にもやり返したり、笑い飛ばせるくらい強くなれるのでしょうか。

  • 前向きになりたいのに、それを邪魔する自分がいます。

    前向きになりたいのに、それを邪魔する自分がいます。 先日テレビで見ましたが、脳にとって悪い習慣を断つことが、本来の自分の力を発揮できると言うのを見ました。 似たようなことですが、例えば「~だからダメだ」という感じのマイナスな発言をすることや、グチ癖が良くないのもよく聴きます。感覚的にわかります。 私は細かいことを気にしやすく悩みやすいですが、そういう癖を直したいです。 そのため(冒頭に書いたような話を耳にしては)ポジティブに考えようとしたり、後ろ向きになりそうなとき「大丈夫、がんばろう!」と前向きな言葉で言い聞かせようとします。 実際、そうやって、後ろ向きよりはハッピーな思考回路の方が良いだろうと(まだ成功していないので想像ですが)考える自分がいます。感覚的に・・ でもそうしながらも、どこかで「そう(前向きな言葉を)言っても、そんなの自分の本心ではないのに(本当は細かいことを気にしているのに)」と思ったり、また、なんでもかんでもポジティブなのは気持ち悪いと思ってしまうこともあります。 どうしたら、後者のような、前を向こうとする自分に水を差す自分を打ち消せるでしょうか? こういったことで悩まれて試行錯誤した(している)方がいましたら、お話を聴いてみたいです。 なお、無理にポジティブになる必要はない、という感じのご意見は、また別の話になってしまうので、恐れ入りますが今回はご遠慮頂ければと思います。よろしくおねがいします。

  • こんな自分を変えたいです 良ければアドバイス下さい

    不細工で、デブで、根暗な自分を変えたいです。22歳の男です。 ネガティブだし、しゃべるのと絡むの下手くそだし、性格も歪んでるので友達もあまりいません。 新入社員なのにもう嫌われたみたいです。  たぶん会社以外の知り合いの人、ほとんどから嫌われていると思います。 嫌われる理由もわからないような人間ですので・・・ あまり人間関係が上手くいったことはありません。 こんな自分にも初めて彼女ができました。 しかし、その人はゆっくりと自分を知ってくれようとしたのに、自分に自信がなくて、 もっとふさわしい人がいるんじゃないかって焦って振ってしまったくそ人間です。 こんな自分を変えたく、この半年間自分なりに努力してきました。 105キロから90キロに痩せて、なるべくポジティブに考えるようにして、笑顔を増やすようにしました。 でも、嫌なことが起こると負の連鎖が起きたように全てが崩れ去り、ネガティブになってしまいます。 まだ嫌われるのか―ってなります。 友達も欲しいですし、他の人の目を気にせず遊びに行ったりライブに行ったり、 もしチャンスがあればまた元カノさんと付き合いたいです。 こんなふうになりたいと思っています。 よければ、こんな自分にアドバイスを頂けませんか?