• 締切済み

2階から苦情が・・

noname#25230の回答

noname#25230
noname#25230
回答No.1

残念ながら、騒音に関する感じ方はひとそれぞれで、なかなか互いに理解しづらいものです。加えて、受けての精神状態が疲弊しきった状態だと、怒りも倍増します。 非常に消極的な対応ですが、 ・引っ越す ・なるべく家で遊ばないようにする というのが最善かと。もちろん、最低限の共同生活のマナーは子供に教えた上での話ですが。 私も大学のころ、隣室の昼間ずっと居る(仕事してなさそうな)オッサンに、パソコンのキーボードの音がうるさいと言われ、しつこく付きまとわれました。最近は物騒な事件も多いので、消極的とは思いますが、こちらが逃げてしまうというのも選択肢の1つとして真剣に考えてもよいかもしれません。

popo123
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。契約が今年いっぱいなので、転居を考えているところです。それまでは気をつけながらやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • アパートの苦情

     夫婦2人家族でアパート2階に住んでいます。アパート一階住人の騒音とマナーの悪さに悩んでいます。入居してしばらくは何事もなく過ごしていたのですが…  一階住居者は30~40代夫婦と4歳程の男の子の三人家族です。  騒音の内容は色々なのですが、 (1)夫婦喧嘩  時間帯は主に夜で、乱暴な窓やドアの開け閉めの音、走り回る音、怒鳴り声、全てが二階の私たちに聞こえます。ご主人が締め出されて外から窓やドアをガンガン叩いて叫んだり、布団を外へ投げたり「ドロボー!」と叫んで窓を割ったり相当ひどいです。一度始まると深夜まで続きます。110番通報でアパートに警察が来たこともあります。 (2)子供の走り回る音  幼稚園の男の子が走り回る音が相当二階へ響きます。窓を開けて大声で叫んだりしても親は注意しません。 (3)共同駐車場での遊び  土日は共同の駐車場で自転車の練習、キャッチボールをしています。近くに公園や遊び場があるのですが。階段下や車があるところで遊んでいるのでご主人が近くで見てはいるのですが、タバコを吸って座りこんでいたり、ひどい時は吸殻をそのまま捨てています。  何度か不動産へ相談していますが、「プライバシーもあるから…」との理由で誰の事かわからないような注意書きが2.3度入っただけで、あまり相談にものってもらえません。私も下があまりにもうるさい時に床を蹴ってみた事があるのですが、窓を開けて「うるさい」「静かに歩け」など言ってきたり、壁や天井を叩いたり、玄関ドアをうるさく閉めたりと、騒音がひどくなりました。最近では私たちに対してわざと騒音を出しているようです。 あまり関わりたくもなく、前に引越しの挨拶に行った以来直接顔を合わせた事もないのですが、アパートだから我慢するしかないのでしょうか? アパートはどこでも同じでしょうか?

  • 1階の方から苦情を受けています。

    はじめまして。 私は鉄骨木造の2階角部屋に住んでいます。 一度、1階の人から「深夜戸や窓を閉める音がうるさい」と苦情の手紙が届きました。その時に管理会社からも「アパート全体で騒音に注意してください」と連絡がきました。 1階の人が管理会社に連絡したんだと思います。 確かに、築年数も古いアパートなので、戸や窓の開け閉め、床に座るだけでも響きます。 それ以後は迷惑をかけないよう、注意して生活していました。 しかし、また昨日苦情の手紙がきました。 内容は「あなたは日本語が分からないのか?迷惑してんだ」という内容でした。 できるだけ、細心の注意を払っていただけにすごくショックでした。夜窓を開けるのも控えたり、歩く時も響かないように歩いてたんですが… 仕事上深夜に帰宅することが多いので、生活の上での最低限の音はどうすることもできません。 それに、私も同じように隣人の騒音に困っています。深夜の宴会、ギターの音、雨戸の開け閉めの音。 でも「古いアパートだししょうがない」と言い聞かせて我慢しています。 私は我慢しているけど、1階の住民からは苦情を言われ… みなさんこういった場合、どう対応すればいいですか?今週末、部屋の更新で管理会社に行きます。その時に話をしようと思うのですが。直接1階住民に謝りにいった方がいいですか? もしかしたら、1階の人が怒っているのは、私の部屋ではなくて隣や他の部屋の音かも…と思ったりもします。でも根拠はないし… 文面がすごく怖いだけにこれからどう生活していったらいいのかすごく悩みます。 出て行けとか言われるのでしょうか…

  • 下の階の住人からの苦情が酷い

    アパートの2階に住んでいます 私は母子家庭で子供が3歳と5歳の男の子がいます 男の子なので、いくら躾けても家の中を走り回ったり 飛び跳ねたりしてしまいます。 なんど注意してもやめず。半ば諦めかけていた時に 下の階が引っ越してきました あいさつ回りに来たときに 「うちには小さい子供が2人いるので、うるさいと思います」と説明をし 相手の方も「子供は元気なのが一番。それはしょうがない事です」と理解してくれたのですが 下の階の住人が越してきて、10日も経たないうちに アパートの管理会社から騒音に関するお知らせ的な手紙が送られてきました。 いままで、こんな手紙を送られたことはなかったので 恐らく下の階の住人が管理会社にお願いをしたのだと思います その手紙が届いてから、出来るだけ子供に走らないように言い聞かせ 走った場合は、その場で注意するようにしていました しかし、相手は3歳と5歳の子供、ましてや男の子です 私の言うことなんて聞かず、毎日走り回っています これはしょうがないことだと思っています それから、手紙が届いてから1週間もしないうちに 下の階の住人が直接苦情を言いに来ました 下の階の住人の言い分は 「いくら小さい子供だとしても、走り回ったり飛び跳ねる音が四六時中してるのは我慢できない」だそうです 引越しの挨拶のときに説明をして、しょうがないと言ってくれたのに 1ヶ月もしないうちにこれです 私は子供が3歳と、5歳の男の子だという事、 私のほうが先に住んでいたという事、集合住宅なので騒音はしょうがないという事を説明しました 下の階の住人は納得してはいませんでしたが 出来るだけ静かにしてくださいと言って帰って行きました あと、相手の方は30台くらいの独身男性で 子供がいたことは無いと思います。 もし子育ての経験があるとしたら 多少の騒音(しかも子供が出している)で苦情を言ってくるのはおかしいと思います 万が一、騒音に対して怒った下の階の住人が 子供に危害を与えるような事が起こったとしたらと考えると私は怖くて耐えられません 母子家庭なので引っ越す余裕もありませんし そもそも私のほうが先に住んでいたのですから うるさいと思うなら下の階の住人が引っ越せばいいと思います みなさんはどう思いますか? アドバイス等よろしくお願いします

  • 1階と5階うるさいのはどっち?

    目の前の道路の騒音が予想以上に大きくて、窓をあけるとテレビの音も聞こえません。 今後のために教えてください。 マンションやアパートで、車の騒音や、人の声など、うるさいのは1階ですか、それとも上にいくほどうるさくなるのですか?

  • なんで?と言いたいくらい上の階がうるさい

    木造2階建てアパートに住んでいます。 上の階には若い夫婦が住んでいて、いつも会うと笑顔で挨拶してくれる方々です。入居当初はとてもお世話になりました。 住み始めてから2年ほど経つのですが、最近までは騒音もなく、フローリングの床なので歩く音やドアを開ける音は響いて当然でした。 そんなに気にならなかったし、「うるさくてすみません」と言われると「え?」と思うほどでした。 しかし最近になって、子供が走り回る音が気になるようになりました。 それでも「上の人は良い人だ」ということと「子供が走るのは仕方ない」ということで気にしないようにしていたのですが、 1週間ほど前から大人が走る音に悩まされています。 朝は7時過ぎから、夜は9時頃まで、明らかに大人が部屋と台所を何度も行き来しているのです。 まるでしっかり座っている時間が無いかのようです。 たまにオルガンの音でガラス戸が揺れます。 床に重たい物でも落としているのかと思うような音がします。部屋の中が揺れるんじゃないかと思うほどの音です。 それからは休日になると上の階に近所の子供なのか数組の母子が集まるようになり、朝から何人もの子供が走り回っています。 休みなのに上の階の騒音で起こされます。 さすがにストレスを感じてきました。しかし「うちもうるさい」と思うとどうしたらいいかが分かりません。 そこでアパートやマンションに住んでいてお子さんを育てていらっしゃった方、同じような経験をなさった方に質問したいのですが、 こういう場合は上の階の方にちゃんと言うべきなのでしょうか。 それとも我慢するべきでしょうか。 上の階に住んでいる人はどれだけの音が下に響いているか分からないと思いますので、そういった意味では指摘するべきなのかとも思います。 しかし逆に下の階に住んでいる者からすれば、下の音がどういった形で響いているのかも分かりせん。 (上に響くのか隣に響くのか斜めに響くのか) 何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 上の階の騒音について

    団地の1階に住んでいます。 ここ数ヶ月、2階の人の騒音に悩まされっぱなしです。 引っ越してきてから、夜中(大体1時くらいまで)になってもずっと どしん!とかガタン!と言う様な音が響いてきていて うるさいなあとは思っていました。 一度引越しの挨拶に来たらしく、その時は家族の者が、ちょっと音が響くのですが…と言うような事を言ったところ、向こうの人は 「すみません、なかなか片付かなくて」と言っていたらしいのですが… 結局、今に至るまで日中・夜中の騒音は変わらずです。 どしん!という何かを床に落とすような音も気になるのですが、 思いっきりバタバタとした足音もすごいです。 (上の家には赤ちゃんがひとりいますが、まだ歩けるような月齢では無いです) それから、土日・休日になるとお友達が来てるのか 夜の3時くらいまでずっと笑い声やしゃべり声がします。 その間もどしん という音や足音は続いています。 この連休中、3時まで寝れませんでした…もうしんどいです。 2階は、本当の持ち主の方が賃貸に出している部屋のようで これまでも結構短いスパンで入居者が変わっていましたが こんなに2階の音に悩まされるのは初めてで驚いています…疲れました。 多分自分たちがうるさいとか、下の階の生活とかはは全く気にかけた事がないんだろうなと思います。 何とか、2階の家族に騒音をどうにかしてもらう方法はないでしょうか。せめて自覚だけでも… 長々と済みません。 宜しくお願いします。

  • 階下の人からの苦情

    我が家は4階建ての3LDKの2階に住んでいます。先週引っ越してきました。子どもが7歳、4歳、2歳、0歳と4人いるので騒音には気を付けて防音のマットも敷き詰めてます。布団もわざと敷きっぱなしで(分厚いマットレス)子供たちにはそのうえで遊ばせるようにさせています。もちろん飛び跳ねたりすれば注意してやめさせています。引っ越し前に階下の人、隣人に菓子折りを持って子どもが4人いて騒がしいとは思いますが静かにさせる努力は致しますのでよろしくお願いしますと挨拶もしました。しかし昨日大家さんから苦情の手紙を受けました。 階下の人とその他の住人からで子供の飛び降りるドンという音・ドアの閉める音・ベランダでの大声・駐車場での遊び・廊下での大声です。 引っ越しから3日でベランダでの子供の声がうるさいと苦情を受けてそれ以降子どもたちはベランダには出ていません。 日中は7歳に子は学校、4歳の子も発達障害で児童デイサービスに通っています。2歳の子はおとなしくDVDを見ているか公園やショッピングセンターに連れて行き音を出さないよう心がけているつもりです。子供たちがそろうのは夕方17時から寝るまでの20時までの間です。そのわずかな時間の中でもお風呂、夕食があり実際自由に遊ぶ時間は2時間程度。その2時間もおとなしくブロックで遊んだりテレビを見てゆったりと騒ぐことなく過ごしています。もちろん椅子等から飛び降りたりなんてことは一切ありません。でも苦情がきました。 ベランダでの声もほかの部屋の子が大声で歌っているのを私は聞いてます。うちの子は窓も締切暑い中熱中症ギリギリで生活しています。廊下での大声もうちの子ではなくよその子なのは確認済みです。駐車場で遊んでいたのもほかの階の子なのになぜか全部うちの苦情になっています。 階下への騒音については飛び降りジャンプ等していないし私は子どもがドタドタ歩いただけでうるさいと叱っています。ドアの開閉はバンバン閉めることもしていません。部屋の構造上ドアは開けっぱなしで寝るときだけ閉める程度。あとは洗面所も開けっ放し唯一の開け閉めはトイレだけ。 大家さんにも事情は説明して次に苦情が来たら夜中騒いだとか常識外の騒音以外は共同生活では生活音としてお互い我慢してくださいと話してくれるそうです。 階下の方はあいさつに行った際まだ我が家は住んでいなかったのですがうるさいといわれてます。なので相当神経質な方だと思われるのでたぶんまたすぐ苦情が来そうです。わずか1週間で耐えられないとの事なので・・・。 ドアの開閉はアパート住まいの人たちはみんな音を立てずに閉めるものなのでしょうか? 前回は借家で久々のアパートでの苦情に戸惑ってます。 私も毎日毎晩3階の人の足音、ドアの開閉、その他のドスンというような音は聞こえますが生活音なので気になりませんが私がおかしいのでしょうか? 正直子どもが私にびくつくくらい注意してるので子どもがかわいそうでなりません。

  • アパート二階騒音の苦情について

    私が住んでいるのは、木造二階建てで4戸しかない小さなアパートです。 去年立てられた新築で某住宅メーカーの作りです。 私は一階に住んでいますが二階に住む女子大生が非常識で困っています。 あちらは学生で生活時間が違うので仕方ないのですが、夜遅くまでバタバタと歩き回っているので それが耳に付いてしまいます。 夏休みになると毎晩のように友達が集まりこれまたドタバタキャーキャーと深夜3時、 ひどい時には朝方まで騒いで、外の駐車場で大声で話したりもしてました。 それまでガマンしていましたが、ついに管理会社に苦情を言いました。 始めは全戸に書面で注意という方法を取ってくれて、それからしばらくは静かにしていたのですが またすぐに騒音が始まりました。 夜12時過ぎに掃除機を掛けたり、走り回ったり、布団を敷く音がドスンと響いて目が覚める事もありました。 安作りなアパートなのでちょっとの音でも一階にはものすごい音で響くんです。 その他の騒音でこの1年間で3度の苦情を言いました。もちろん直接の注意をしてもらいました。 先方にしてみれば「こっちは普通にしてる」という言い分で、注意のTELが入った日にはわざととしか 思えないような音(床を蹴る音)が聞こえた事もありました。 実はこちらも仕返しに壁や天井を叩いたりしてました。これが悪かったんだと思い、今は 一切やらないようにしています。こちらも常識がなくてはいけませんので・・・。 それでも音は一向に止みません。一体何をしたら、うちの食器棚のガラスが揺れるような音になるんでしょうか? 毎日ストレスでおかしくなりそうです・・・。 不動産関係のお仕事をしていてこのような対処に詳しい方などいらっしゃいましたら、 ぜひアドバイスをお願いします。支離滅裂な感情的な文章で申し訳ありません。

  • 上の階の子供の騒音について

    上の階の子供の騒音に悩まされています。 今都市再生機構(旧都市公団)の賃貸マンションの4階に住んでいます。上の階は本来大人だけなのですが、孫が土日に遊びに来ているみたいです。遊びに来るだけなら何も問題はありませんが、家の中を走り回る音とキャーツと奇声をあげる音がうるさく1人どころか複数の走り回る音がしています。 この11月に入っては平日の10時をまわっても走り回り奇声をあげドタドタと動きまわっています。 10月に1回注意をしました。夫婦の奥さんが下に響いているのがわかっているということをおっしゃられ、謝罪も無く静かにしますとのことでしたが、今日も朝から子供が走りまわり奇声をあげていたので、あんまりにも度々のことだったので、注意をしに行きました。 ところがその夫婦いわく、子供は一人で奇声もあげておらず、下の階に子供が住んでいるからそこからの声が響いているのだと言い、認めませんでした。しかも、そんな音くらい24時間中うるさいわけじゃないから我慢しろと喧嘩ごしで言ってきて、しまいには一戸建てに住めと行ってくる始末です。ところがその後、そこの家から4人の子供が出てきたのを見ました。嘘をつかれていました。 そこで、お聞きしたいのですが、上の階の夫婦が言うとおり、24時間中うるさくない音に対しては苦情を言ってはいけないのでしょうか?教えてください。 みなさんは上の階の騒音に対してどう対応されていますか? 特に都市機構の賃貸マンションに住んでおられている方アドバイスお願いします。上記のマンションに住んでおられない方でもいいアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 階上からの苦情について

    賃貸マンションの1階に住んでいるのですが、階上(2階)からの苦情がほぼ1週間おきに来ます。 内容は「子供がパタパタと走り回るような音がする」「工事のような音がする」などで、眠れずストレスが溜まっているということです。つい先日も苦情を言われ、「今後も続くようなら退去しろ!」と言われました。 夫婦で住んでいますが、子供はいません。家の中で移動する時も走った事は一度もありません。 扉を閉めるときや物を置いたりする時も、そっとするようにしています。 工事はしていませんし、そのような音になるようなこともしていません。 自分では騒音のつもりでなくても、結果として発している音が騒音になっているのであれば改善できると思うのですが、生活する以上どうしても音というのは発生してしまうと思います。 また、以前住んでいる人とも同様に騒音で苦情を何度も言ったことがあるそうです。 このような場合、どうすればよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう