• 締切済み

仕事を辞めたいと思って思っています。

tontodromoの回答

回答No.3

どのくらいの規模の会社にいらっしゃるのかわかりませんが、社内に産業医や産業保健スタッフはいませんか? いなければ人事労務管理スタッフに相談しましょう。 会社には、職場における労働者の安全と健康を確保する義務があります。 仕事が原因で適応障害となったのであれば、その原因を取り除かなければなりません。 >「クズ」や「人間としてダメ」などの言葉 これはモラハラです。 そういう事を言わないで欲しいとの意思表示はしましたか? あなたが毎日何らかのミスをするのが原因であれば、上司はどうしたらミスをしないようになるか指導しなければなりませんし、部下のモラハラ発言を止めなければなりません。 管理をされている方に相談はできませんか? いろいろな所に相談しても改善されないのであれば、退職も止む無しと思いますが、まずは一人で抱え込まずに周囲に話しましょう。

関連するQ&A

  • 仕事で失った信頼

    仕事で重大なミスを何度も重ね同僚や上司から信頼をなくしております。一般的な言い分では通用しないところ迄いっています。(仕事を頑張る、意識を変える、坊丸にするなど)上司からは、今後の振る舞いを自分で考えて、自分の言葉で示せば良いと言ってます。 何も浮かばす恥ずかしいながら意見お願いします。

  • 仕事を辞めたい!だけど。。。。

    いまわたしは悩んでいます。会社を辞めたいのです。理由は、対人関係と業務量の多さに辟易しているからです。 同僚にとても意地の悪い女性がいます。その人はわたしより一回り以上年齢が上です。仕事は速いしできる人だと思います。機転もきき、お酒も飲め、話題も豊富で、折衝・交渉能力もある人だと思います。わたしはというと、仕事はおそくてミスも多いくて、機転もきかなくて、いつも黙って仕事をしている(これはそのな同僚がいるから黙っている)んです。その同僚はイヤとなったらとことんイヤになる性格のようで、イヤなこと・人にはあからさまに態度で示していきます。わたしも無視をされつづけてます。そんな態度をとるのは社内の人間だけじゃなく外部の人にたいしてもおなじです。飛び込み営業などがいそがしいときに来ると「いまいそがしいので」と断ればいいところを「もー!いまいそがしいのにい!!(怒)」と怒ってキレるからこちらもヒヤヒヤしています。上司(男)には別人のように明るく話しかけたり笑ったりしています。上司はなにもいいません。わたしが悪いように言ってきます。その同僚はすべて結果しかみないので、わたしがすることにたいしても直接わたしに聞かず「(わたしがしたこと)ってこれでいいの(怒)」と上司に告げ口めいたことを言います。 仕事量は半端じゃなく上司からは「君がやらなきゃダレかがやるんだよ」といわれ休日も出勤しています。おもむろにため息をつかれ「これぐらいやってくれなくちゃ」と言われます。実際自分には荷が重すぎたので上司にいってもなにも変わりません。 私は辞める時、体調を崩したことを理由にして辞めたいのですが、ご助言おねがいします。

  • 一緒に仕事をする同僚が大嫌いで困っています。

    20代女です。 仕事で一番接する同僚が大嫌いで困っています。 (同僚と言っても彼は、40代半ばです。) 嫌いな理由は、 (1)ナルシスト  自分の事をかっこいい、仕事ができる、俺は賢いと本気で思っています。 実際は全然かっこよくもなければ、仕事もできず、全然頭もよくありません。見ていて本当に痛いです。 (2)せこい  自分の手柄をたてるために、私がやった仕事も自分がしたかのように上司に報告します。  逆に失敗すると私のせいにします。  (3)話し方、接し方が常に上から目線  私へのいい方はもちろん、業者への対応も「こっちが客なんだから、それくらい業者にさせろ!」など、とにかく偉そうにします。  能力があっていうならまだ許せるのですが、馬鹿なクセに威張るので頭にきます。 (4)人のミスを遠まわしにネチネチいう。  自分の事は棚においておいて、他人のミスをネチネチ嫌みったらしく言います。 自分は5日も仕事をほっておくクセに、人には1日たっても終わっていないと文句を言ってきます。 (5)調子がいい  できない、やる気もないクセにカッコつけたいがために、上司、部外の人には調子のいい事ばかりいいます。そのせいでとばっちりを受ける時には最近は、私は知りませんと言って突っぱねてますが、調子のいい話を聞いているだけで、イラつきます。 など、他にも理由はありますが、主にはこのような理由です。 できるだけ接点を持たないようにすればよいのですが、彼と二人セット で仕事をしているため、嫌でも接しなければなりません。 おまけに彼はうつ病で通院しているため、気分にムラがあり、対応するのも 本当に疲れます。 こんなやつのために、仕事をやめるのも嫌ですし、今の仕事内容は好きなので、 部署を変わるのも嫌です。 となると、彼とうまくやっていくしか方法がないのですが、好きになる事は どう頑張ってもムリです。 心を無にして接しようと思うのですが、なかなかそれも難しく… どう割り切ったら腹がたたなくなるでしょうか? その他にもできるだけストレスをためずに仕事をする方法などあれば 是非、ご教示いただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 仕事が覚えられず空回りばかり・・・シッカリしたいんです。

    20代前半女性です。今年の春から準職員として今の会社で働いています。(働くのははじめてです)最初の1年は準職で、次の年から正職員という条件でコネで入社しました。 もう半年以上たっているのに仕事が覚えられないのです・・・。凡ミスの連続でいつも同僚の方たちに迷惑をかけてしまいます。 物忘れも本当に激しく、メモを残したりしているのにもかかわらず忘れたり、アルツハイマーなのではないかと不安になるくらいなのです・・・。 上司にも何度も叱られ、その度に、シッカリしなきゃ!!と思うのですが、注意を受けた事で焦り、いつも出来ていた事や他の事でミスしてしまいます。 最近は本当にミスが多く、前にミスしたことが今発覚したりと、とにかく悪い事ばかり重なって、来年からの正職員の約束もどうにかなってしまいそうです。 本当にこんな自分がイヤでたまりません。シッカリしたいのにがんばればがんばるほど空回りしています。どうすればきちんと仕事が出来るようになるのでしょうか・・・。 こんな私に渇を入れてください。アドバイスお願いします。

  • 私は多分、仕事が全くできません

    前に進む為の客観的な意見をください。 私は会社の半分以上の上司後輩同僚から異常な程嫌われています。 今日言われた中傷は以下です 「もう2年もいるのに、1年レベルだと思わないか?やばいよねあの人」 「クズの癖に。本当に馬鹿だよな」等です.. 偶然ですが、得意先から評価を受けた時と昇級が決まったときから 「死ねーーーーーー!!!!!!(会社に響き渡るくらいの大声)」 「焼き殺してやる」「あの外見どう思う?ブスだよね?死ねばいい」 「もうすぐ30歳のくせに、ノーメイクであの顔とかどう思う?クズが」 「辞めさせる為に潰してやる!」 疲れていて言葉がもたついたときは「障がい者」「あの人変な宗教に入ってるらしいよ」 などで、一部の上司からは挨拶すらされず、私だけ報連相を行き届かないようにする、ミスを押し付けられ、辞めさせようと言われます。 私が嫌われている要素の一因として、私が淡々と働く(求められれば当たり障りなく世間話もしますし、会話もします)事を心底恨まれているのは知っています。 こんな状況ですが、何故か神経質で気の強い社長と専務に気に入られています。 中傷してくる上司から聞いたのは「○(私)は素直でやる気があるし可愛いから放っておけない。すごく応援したいし、仕事の機微をこれからも教えて行きたい」と思われているそうで、 (私は媚びを売ったり何か卑怯な真似はしていません)それが上司達は(なぜそこまで私が気に入られているのか)理解出来ないと言うことでした。 ここまで言われる何かがあるのに、上の上司には好かれる意味が自分でも分からないので分析できず、恐ろしいです。 中傷は、聞こえるように上司がいない時に言われます。 ちなみに私は仕事面でミスは一切していませんが、大きい仕事の時に要領が悪く思うように仕事ができない事がよくあります。。 が自分の出来る事はとにかく仕事が出来るようにすると決め目標も設定しました。 客観的に見て、私はやっぱり仕事が全くできない人間だと感じますか? (これから心を入れ替えて積極的に努力し、会社に迷惑を掛けないよう結果を出すよう頑張ります。が、中傷が酷すぎて改善方法がそこしか浮かばず混乱しています) そして、客観視された上で、どう他に努力するべきかなど意見を書いて頂けるととても嬉しいです。。

  • 仕事を面白くするには・・・

    仕事があまり面白くありません。 理由はそんなに忙しくないのと、仕事の幅が広がらず、自分の成長に繋がっていないからだと 思います。 仕事の幅が広がらないのは上司や同僚が、人に仕事を振らずに自分でやってしまうことが 多いためなのですが、どうしたらもっと仕事を振ってもらえるようになるのでしょうか? 上司や同僚が自分より10~20歳上のため、なかなか振ってくださいといいづらい環境です。 自分の知識を増やし、任されている仕事をきっちりやっていけば、おのずと振ってもらえるように なるのでしょうか?それまで待つのが得策でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仕事のミスについて

    アパレルで働いて6年。今までレジミス、お客様へご迷惑をかけるミス、その他業務的な細かい事など本当に度々ミスをしては店長に叱られ注意され、それでも見放さずにいてくれてました。しかしまた今回ミスをしてしまい、私の完全なる不注意でいつもなら絶対しない事ができてなく、ミスしてしまいました。 店長にはもう一緒に働きたくないと言われ、本当に信じられない、信用できないと言われ店長の気持ちになると私みたいなミスを度々起こす人って本当にイライラすると思うし嫌になるのもわかります。 わたしは仕事が雑で、自分流で仕事をしたりするところがたまにあって、仕事に対する責任感が足りなく当たり前の事が当たり前にできないのです。だから、ミスをしないように、気を引き締めてはいるけれど、それでもやっぱりどこかでぼーっとしてたり気が抜けてるのかミスをしてしまいます。 下記にある事がすべて当てはまります。 ↓↓ どこかミスしないように気をつけると別のどこかがミスする 注意するべきリストをまとめてもミスをする 同じミスを何度もする 上司や同僚からもミスを指摘されたり怒られる メモを取ろうとすると聞くことを忘れる 「臨機応変にして」と言われて工夫すると「余計なことをしないで」と怒られる プレッシャーやストレスで考えることができなくなり、臨機応変な対応ができなくなってまた怒られる 何かの精神的な病気でしょうか? それとも単に責任感がなく気が抜けてるだけですか? 仕事で挽回するしかありませんが、わたしみたいな人はどこいっても通用しないと思います。 仕事しないと生きていけないけど、どの仕事も向いてないと思ってしまいます。

  • ミスが多い 仕事を辞めたほうがいい?

    現職について約一年になります。 計算ミスや連絡事項の聞き間違いが多くなり、上司や同僚に夜中に会社に来てもらったり、 残業をさせてしまったりしています。 上司にも悪いし、同僚にも悪いしいづらいです。 もう仕事を辞めたほうがいいのでしょうか。 私よりパートやバイトのほうがまだ仕事が正確なような気もするし、 他の人はきっと「何でこんな使えない奴社員にしたんだ」といっているだろうと思います もっとも周りの同僚とは特別仲もよくありません せっかく社員になれたのだから、とは思う反面 自分のような面倒な奴がいても周りが困るだけだし どう思いますか。こんなことくらいで辞めるなんてと思いますか 辞めるなんて考えずにミスを減らすことに努力しろと思いますか

  • 苦手な同僚と仕事をするのが辛いです

    販売業で働いています 5ヶ月ほど前に入った同僚と仕事をするのが苦痛になり悩んでいます 同僚は30代後半男性で私より幾つか年上です なかなか仕事を覚えてくれず、同じミスを何度も繰り返します 作業のスピードも上がらず、5か月経つのに最初に教えたことをきちんとできていないため初歩の仕事しかやっていないのですがミスが減って来ません 私や上司が「効率よく仕事をしたほうが良いのでこうして下さい」とやり方を教えてもそのやり方ではやらない(できない?)ため「では自分でやり方を工夫してミスなく早く出来るように頑張りましょう」と言いましたが、考えて仕事をしていないようで同じようなミスを何度もしています その度に同じことを説明してミスしている部分を手直しすることに疲れてしまいました 私も同僚男性もフルタイムのパートで同じ部署に他にフルタイムのパートがいないためどうしても一緒に仕事をする時間が多く、短時間のパートさんに相談してもなかなか分かってもらえません 上司も他の部署と掛け持ちでこちらの部署にいる時間が短く、放っておかれている感じで結局私がミスの直しをすることが多くなります 今やってもらっている他にもやる仕事はあるのですが最低限の仕事をきちんとできていないため、他の仕事は任せられず(上司判断で)私がやっています 仕事をできないだけでなく、身だしなみに全く気を使わず臭いのも困っています おそらくお風呂に入っていないのだと思うのですがその同僚がいると辺りが脂臭いです お客さんと接する仕事なのに無精ひげを生やしたまま来たり、食事の後は口の周りに食べかすを付けたまま気付かずにいたりします 口臭もあり顔を洗ったり歯を磨いたりしているのかも怪しい感じです 仕事をしていても一つ一つの動作が遅く、歩くのも遅いため台車を押して歩いているのを見た他の同僚に「何であんなに歩くのが遅いんだ。ベビーカー押し歩いてるみたいだな」と言われていました 5か月同じミスを繰り返し作業スピードが上がらないということはこの先も良くなることはないのでしょうか? 自分の仕事の他にミスのフォローをしなければならない事と臭いところに何時間もいなければならないことが苦痛です その同僚の男性とは極力かかわらず自分の仕事だけ淡々とこなすということはありですか? また相談できる同僚はいないのでするとしたら上司になりますがパートの立場でこんなことを言っていいのでしょうか? 最悪辞めるしかないのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 仕事に対する向き合い方、考え方が違う上司(長文です)

    身近にいる上司(営業所長)と、仕事に対する向き合い方・考え方・価値観が両極にあります。 私は例えば、同僚がミスをし、顧客に迷惑がかかるような事があった時や、 仕事に不備があったり、甘い仕事振りであった時、今後ミスが起こらない様どうすればいいか、 又、仕事に対する向き合い方等を、話し合いたいタイプです。 しかしその上司は恐らく性格的なもので、特に部下に苦言はしません。 その日が終わればそれでいい、と言う態度です。 所長がそのような一見穏やかな方なので、所内は和気あいあいとした、ムードの良い営業所です。 でも、実際顧客に頭を下げるのは事務担当の私達(女性)だし、顧客の為や仕事内容の向上の為にも、やはりきちんと話し合うべき、と私は思っています。 上席者(課長や次長)は私の考え方と一緒で、以前相談した時も、端的に言えば「私側」についてくれました。 また、その所長にも色々と進言はしてくれました。 しかし、所長は自分を変えません。 恐らく、揉め事を避けたい、自分の性質なのでしょう。 又、上席者は普段所内にいないので、どうしても身近の所長の考え方にならうしかありません。 私は彼のそのような性質に、とてもイライラとしてしまうのです。 以前こんな事がありました。 新しい顧客を担当する時、パートナーとなる男性社員が問題のある人で、また、その顧客は気難しい・・と聞いていたので、 私はその人とうまくやっていく自信が無い事を伝えました。 しかし、その返答は「だって他にやる人がいないんだもん。できないならあなたは、ここにいる価値がないね」と言う言葉。 私はショックでした。 まじめに仕事に取り組んでいる私より、問題社員の肩を持ったからです。 (実際その男性社員はその後、ストーカー行為、モラハラ行為で本社が動き、他営業所へ飛ばされました。それらの行為は私にされたモノではないですが) また、所長がミスをしたのにも関わらず、それに対し知らんぷりを決め込み、私が顧客にものすごく怒られた事がありました。 これらはほんの一例なのですが、要するに所長は、自分が悪者になりたくなくて、適当にその場はスルーする性質なのです。 上の問題のある社員に対しても、皆が言っているのに、何の対処もせず、本社が出てきたのです。 私は自分の仕事には責任を持ちますし、仕事に対する向き合い方も課長・次長からも評価されています。 所内のPC・システム的な事は、私が一手に引き受けていますし、この営業所に必要とされていると自負しています。 実際、後輩や同僚も頼ってくれています。 又、PC関係で所長から質問されたり、仕事上での考えを求められたり、相談をされたりもします。 (手前味噌のようで書き辛かったのですが、状況をご理解いただく為事実として書きました) そのような事から、私はこの春主任に昇進しました。 課長や次長からも、営業所内の向上の為「頼むね。期待しているよ」と言われました。 しかし、所長は相変らず私から何か意見しても、賛同してくれません。 又、顧客との揉め事を相談しても、「こう言えばいいんじゃん?」と、曖昧な返答。 相談しても、「わかんないよ~」「それでいいんじゃないの?」等々。 常に、自分の責任にならないような言葉にしか私は聞こえないんです。 又、私が主任になった事で、今までに無い管理職的な仕事を回されるようになりました。 それは当然だし良いのですが、私に何かをさせる時その書類を黙って私に見せるのです。 私はそれで何をして欲しいのか、どうすればいいのかは分かるのですが、 以前彼にひどい目に遭わされたので、ツーカーで理解してあげたくないんです。 なので、意地悪で「これをどうするんですか?」とわざと聞きます。 そうすると遠まわしに遠まわしに、モノを言うんですよ・・。 部下に対し、はっきり指示を言わないその所長が、とってもイライラとしてしまう! 上司なら、部下にはっきり指示をだせばいいじゃないか!と思うのです。 「これをやって」と。それでしたら私は、「はい。わかりました」と言います。 私は、自分がどう振舞えば良いのか、本当に分かりません。 その上司の性質が、本当に嫌いなのです。 所長に合わせる事は、穏やかな職場作りにはとっても良いのです。 しかし、自分を殺さなければならないし、本社からの指示にそぐえません。 そのように、日々ジレンマに陥っています。 愚痴のようですみません。 ちなみにその上司とは付き合いも長く、年も同じです。 最近では私も何も言わないので、表面上仲は良いです。(彼も私が苦手と思いますが) でも、どのようにすればイライラしないで済むか・・・。 私がこうすれば良いとか、こう考えれば良いとか、皆様のお考えを聞きたいです。 その中で何か、自分の指針となる物があれば・・と思います。

専門家に質問してみよう