• ベストアンサー

クオリアと表象の違いってなんですか?

哲学上でのクオリアと表象って何が違うんですか? クオリアは私、自分自身が持つ「感覚」ですよね? 自分の見て「感じる」色・形・触感・におい、etc・・・ そういった自分の中にある「感覚」を通して得た知識や経験のようなものだと考えています。 しかし、調べてみると表象も似たようなものではあるが全く別のものだとあります。 表象も「感覚」というモノを通して外界(私たちが直接認識できないモノ)を感じていることだと考えているのですが、それって同じことを言っているのではないのですか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

感覚とクオリァは同じものではなく、クオリァというのは感覚の質的なもののこと。 五官(触覚・視角・味覚・嗅覚・聴覚)の質的なもの、個人的なもの、主観的なもの、私ひとりにしかないもの、他人にはないもののことを言います。 それに比べて、形には客観性があるから、感覚質・クオリァに入れるべきではありません。 丸いものは誰が見たって丸いです。 感覚質、たとえば視覚でいえば「キラキラした」とか、触覚でいえば「すべすべした」とか、味覚でいえば「うまみ」とか、聴覚でいえば「心地よいメロディー」とか、嗅覚でいえば「いい香り」とか、そういう個人的・主観的な感覚の質的なもの、それをクオリァといいます。 感覚質・クオリァは私にしか接近できないもので、他人にはそれが分からない。 問題は色です。色そのものではなく、色の質的なもの。 私があるものを見て「赤い」といい、他人が同じものを見て「赤い」といったとしても、同じ「赤」かどうか、互いの内面にあるものは比較できないから、果たして同じかどうか分からない。 「赤」といっても、その感覚の質的なものは個人によって、主観によって異なっている。 それに対して表象には普遍性があると言われています。 カントに言わせると人間の中には普遍的な「カテゴリー」が存在し、人間が外界を認識するときに、その普遍的な「カテゴリー」を通して認識し、それを表出することが表象なのだから、表象には普遍性、客観性がある。 その点では、感覚質・クオリァと表象は、まったく対蹠的であると考えられています。 しかし、そんな感覚質・クオリァがあり、個人的・主観的で、他人には接近できないものが果たしてあったとして、何の意味があるかという問題があります。 ウィトゲンシュタインに言わせると、そんなものはあっても無意味だと言っています。 たとえば、私が感覚の入っている箱を持っていて、その中にクオリァ・Aがあるとし、他人が私と同じように感覚の入っている箱を持っていて、その中にクオリァ・Bがあったとし、AとBは比較できないとしたら、そんなものは規範には入らない、「言語ゲーム」の外。 そして言語は規範であり、誰にとっても共通であることが必要だから、感覚質・クオリァは存在しても無意味。 だから、私がそれを「赤い」といい、他人が同じものを見て「赤い」といったら、同じ「赤い」と思うしかないのです。 あなたの場合、感覚質・クオリァが何であるか誤解しているし、その上表象というものが何であるか、二重に誤解しているというべきです。

その他の回答 (1)

回答No.1

「クオリア」や「表象」について聞く前に、それらが 何であるか=何でできているか=どんな原理的要素の どんな現象であるかを明確にして欲しい。 物質的な意味ならば、超弦に還元される量子相互作用、 精神的な意味ならば、感受表面における量子相互作用と 脳ニューロンのシナプス結合によるネットワークでの 五感の相関した経験の蓄積に基づく量子相互作用パタ ーンによる予測としての空間的広がりと、そこにおける 無の射影(時間軸の虚数関係による相殺)としての ライトコーン(光の軌跡)としての量子性の由来、 といった具合に、もはや具体的に原理が分かっている のだ。 中世のように、日常の限られた現象的経験(素朴唯物論) にのみ基づいた思索だけによって、実体を持たない曖昧 な概念を作る事で説明した気になるのは、進化論を否定 せざるを得なくなった宗教の二の舞だ。

関連するQ&A

  • 「クオリア」に関する疑問

    「心の哲学」について、最近Wikipediaなどを読みあさっている者です。 クオリアというのは、「脳という物質による産物」という見方が一般的だと思います。 私は、物質世界は、現象的意識の内容に含むことができるのではないかと思ったのですが(つまり、外界・物質世界・脳という物質の実在を否定し、現象的意識のみが実在、という考え方)、 Q1: 上記のことは、「あり得る」でしょうか? Q2: このような立場を、唯心論、または観念論と言えばよいのでしょうか? Q3: 自分が、今、受け取っているクオリアの実在を疑うことはできるのでしょうか? ※本当に哲学ド初心者なので、わかりやすい言葉でご回答いただけると嬉しいです♪

  • 色感覚に関する文献を探しています。

    色感覚 哲学 科学知識 について 参考になる文献についておしえてください。 大学で 『自分と他人の色感覚は同じだろうか。』 というような課題が出ました。 ゲーテの色彩論という本を読んで参考にしようと思うのですが、 この本以外に参考になりそうな本がありましたら教えていただきたいと思います。 ゲーテのような哲学者の本でもかまいませんし、 もっと科学的(細かい専門的)な内容の本でも構いません。 色認識について知識を深められるような本を教えてください。

  • 哲学的ゾンビの考え方に納得ができない

    哲学的ゾンビの考え方に納得ができない、というか理解できません。 教えてください。 哲学的ゾンビとは、要は <自分以外の人間が本当に、自分と同じ「意識」を持っているか、「クオリア」を感じているかを、判断することが原理的に不可能> ということだと思います。 しかし、これは本当に正しいのでしょうか? 他人が自分と同じクオリアを感じているかを判断する方法はないのでしょうか? 例えば次のような方法はどうなんでしょうか? 自分の脳みそをパカっと開いて、自分が「赤のクオリア」を感じている時の脳の状態を調べます。(実際にそういうことができるかはここでは問題にしません) 赤のクオリアを感じてる時、自分の脳がどうなってるか、どんな反応を示しているか確認します。 で、他の人の脳みそを同様にパカっと開いて、<自分が「赤のクオリア」を感じている時の脳の状態>と同じような反応がそこに見られたら、その人には自分と同じ「赤のクオリア」が見えていると推測することはできませんか? ※これは質問であって、哲学的ゾンビの考えは間違っている!という批判意見ではありません。自分は哲学的なことをさらっと読んだ程度でそもそも理解が浅く、とても批判や疑問を出せるほどの知識も理解もないです。

  • 言葉を勉強しています。

    1つ目は「感性」です。 1 物事を心に深く感じ取る働き。感受性。 2 外界からの刺激を受け止める感覚的能力。カント哲学では、理性・悟性から区別され、外界から触発されるものを受け止めて悟性に認識の材料を与える能力。 と出ていましたが、どういう意味ですか?もう少し噛み砕いて教えていただけないでしょうか? と「感受性」です。 外界の刺激や印象を感じ取ることができる働き。 外界つまり、外の印象を感じ取るとは「自意識過剰」という意味なんでしょうか?こう理解すると2つがリンクしないので分かりやすく教えてください。お願いします。 最後に2つの使い方を教えてくれますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に写る

    視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に認知され、全く違う物に写っている? 先日哲学好きの友人から、「お前が見ているその犬は私や他人から見えているその犬とは色も形も動きも全く違って写っている。色は違う色に、形も違う形、動きも違う動きに見えてる。」 これは本当ですか? でも私たちは色だったら今認知している物を36色のクレヨンから描いてもらえば、形や動きも描いたり具体的に話してもらえば、他人の認知と自分の認知が同じだとわかりますよね? だから授業やコミュニケーション、テレビが成立しているんだろうと思っていますが… 結局は、正常な脳を持っている人間であれば視覚から入ってきた外界の情報は正常に処理され、正常に認知され、皆と同じに写っているものなのか? それとも正常な脳と認知であったとしても人それぞれバラバラに違う様に認知処理されて、違う様に写っているものなのか? どちらなのでしょうか?

  • 哲学のマメ知識を探してます。

    哲学というワードにひっかかる、 簡単に理解できる、ちょっとしたマメ知識を探しています。 私自身哲学の知識がないのですが、それでも理解できる、あまり込み入った深いものでないと助かります。クイズでも構いません。(クイズの場合はクイズの答えもお願いします) ちょっと新聞のコーナーに書いてある豆知識的なモノだと嬉しいです。 たとえば、この哲学者はこういうことがあって、変わった事をしたんだよ、こういう変わった趣味があったんだよ、こういうことからこういう事を考えたんだよ、といったような、哲学の学問自体にあまり関わりがないような事でもかまいません。 面白いもの、笑いの取れるものだと尚嬉しいですが、そうでなくても構いません。単一ではなく複数の(多いほど良いです)豆知識を知りたいので、一寸した事でも思い当たるのがあれば、是非教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「直観」と「直感」の違い、その差って何ですか?

    frauさんという人が、どっちも同じだと言っています。 ふつう哲学では、「直観」という言葉は使いますが、「直感」という言葉はあまり使われません。 「直観」という言葉が哲学で使われるようになったのは、中世の聖アンセルムスからで、アンセルムスは、「直観」を二通りの意味で使っていました。 一つは、直観的認識は、現に目の前にあるものについての知識という意味。 もう一つは、いかなる直観的な認識も先行する認識に限定されていない、論証的な認識の反対という意味。 カントが「直観」という時、後者の意味に使っていました。 要するに推論によらない知識を「直観」と言っていました。 そしてカントは感覚を「感性的直観」といい、そして時間・空間を非感性的「純粋直観」と言って直観的に知られると言っていました。 それを批判したのが、パース。彼は言っています 「私たちは直観する能力を持っているかどうかを直観的に判定する能力を持っていない」、と。 また、「私たちは直観と直観以外の認識とを区別することができない」、と。 そしてパースはカントのいう感覚も、時間・空間も、直観によって知られるのではなく、推論によって知られるものだと言っています。 デカルトは「われ思う・コギト」を直観によって知られると言いましたが、パースによればそれも間違い、推論だと言っています。 「直観」という言葉はひじょうに便利な言葉です。 それを私は「知性(理性)で知った」と言えば「なぜ?」と聞かれますが、それを「直観で知った」と言ったら、「直観か、だったらそれ以上追及してもしようがないな」となります。 だから何でも、それを直観で知ったと言えば、人から批判されるのを防止できます。 改めて、お聞きします、「直観と直感の違い、その差って何ですか?」 そして、そもそも「直観」って何ですか?

  • 表現と芸術

     二つ質問です(答えられる部分のみの解答で、結構です)。  大学の短期集中講義で、表象、表現について学び始めました。 しかし、自分の語彙力の少なさ、哲学知識の少なさから、講義の内容理解に苦労しています。  一つ、「表象」と「表現」の違いは何でしょうか?  個人的な意見としては、「表現は具象化すること」「表象は頭の中で思い描くこと」として捉えていますが、その捉え方は間違っているでしょうか?  二つ、「表現」と「芸術」の違いは何でしょうか?  個人的な意見として、「表現」と「芸術」は同意義として捉えています。  1.落書きは芸術ではない。  2.芸術は表現だ。  3.落書きは表現だ。  4.ならば、芸術は落書きだ。  5.よって、芸術は表現だ。  幼稚な発想ですが、そういう意味で、「芸術」と「表現」は同意義だと思いますが(自分の論理力は無に等しいです)。

  • 本来の色?

    他の質問サイトでの回答で疑問があったので質問致します。 以下内容 Q:どうやって皮膚は色を感じるのですか? A:専門家ではないので、詳しくはわかりませんが、知識の範囲内で考えると、赤系統のライトを当てると、暖かい感覚がでてきます。 色の波長によるものですが、皮膚自体それらによって色の識別をしています。寒い感覚、暖かい感覚、痛い感覚は見るのではなく感じることで本来の「色」を認識するようです。 波長の刺激が、電気エネルギーになり、色とは別の触覚の感覚として伝達され、それらを感覚として認識するときに、今までの経験からくる海馬の情報から、色の認識が発生するようです。 三重苦の「ヘレンケラー」が色の認識を皮膚から感じていたようです。 それによって、視覚聴覚以外の感覚から色を認識し、自分の記憶から、色を整理されたようです。 上記の文章で”寒い感覚、暖かい感覚、痛い感覚は見るのではなく感じることで本来の「色」を認識するようです。”とあるのですが、”本来の色”というのが何なのかわかりません。 色に本来の色とかあるのでしょうか? それとも、単純に文章の表現が間違えてるのでしょうか? ここの文面だけ書いている内容がわからないので意見が欲しいです。 回答者に聞くのが一番良いのですが、質問者の質問の主旨から外れてしまうので聞くに聞けません。 以上、変な質問になってしまいますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 私の口内には手があります。なぜ?

    私の口腔内は感覚異常が起きていまして、最初は面白かったけど、だんだんと苦痛になってきました。そこで面白い現象として、口腔内は外界とは全く異なる触覚の脳の部位が、おそらく存在するようで、私の場合は、肉系の(歯肉とか)変形は、基本的にタコの足の様に、ぐるぐると巻いたり延びたり広がったりしますが、最近は、手の形をした変形肉が多いです。それで、舌でよーく触ってみると、爪の形もハッキリとわかるし、大抵4本あって長さも手と同じ比率で、たまに親指もあるのです。ちゃんと関節もあって、肉がはがれたら、骨まであって、関節を形状化しているのです。 私の口内には手があります。なぜ? これは哲学的にみて、どう推察されますか? 皆様の自由な意見を待っております。