• ベストアンサー

電子の電荷について

こんばんは。 eは電子の電荷なのですが、 e^2=14.4eVÅと教科書に書いてありました。おそらく、電子ボルト×Å(距離)なのだと思うのですが、なぜ電子の電荷を二乗すると、こんな単位になり、14.4になるのでしょうか。 わかる方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

本当は、 1/(4πε0) * e^2 = 14.4 eVÅ です。 で、cgsガウス単位系などでは、1/(4πε0) = 1 になります。

ryoryoryory
質問者

お礼

ありがとうございます!助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子密度?電荷密度?

    電荷密度の単位って(C/V)だとずっと思っていたんですが、最近(electron/V)って表記されているものをみつけたんですが、これって電子密度ではないでしょうか? 口頭でしゃべるときは「電荷密度(electron/V)」とかいてあっても電子密度と言っていた方がいるんですが、それは単純な表記ミスってことでしょうか? ちょっと分かりにくい質問かもしれませんが、要するに電荷密度と電子密度の単位表記が一定でないのはなぜなのか?ということなんです。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電荷の問題

    電子の電荷は-1.6×10の-二乗 である。<すみませんー10の二乗が打てませ... 電子の電荷は-1.6×10の-二乗 である。<すみませんー10の二乗が打てませんでした> 電子1個が10V高い点まで移動するとき、電気力のする仕事はいくらか? という、問題なんですが、W=QVを使う るんですが、答えをみると1.6×10の-10乗でした。 なぜ-がつかないのですか? 教えてください。

  • 電荷密度の式

    英文で書かれている電荷密度の問題で、単位体積あたりの式が、ρ=100e[-z乗](x2乗+y2乗)[-1/4乗] となっていますが、調べても載っていません。 どういう意味なのでしょうか?

  • 正電荷、負電荷とは何なんでしょうか?

    質問です (1)正電荷、負電荷とは何なんでしょうか? 正電荷・・・陽子のこと 負電荷・・・電子のこと でいいのでしょうか? 何故このような疑問を持ったかというと (2)電流は電子(マイナス)の流れと教わりましたが、これを負電荷の流れと考えることができます。ですが、正電荷の流れは教科書では出て来ません。 (3)ですが、コンデンサーやはく検電器などで正電荷が出てきます。正電荷という粒子ならば、正電荷の流れというものがあるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 電気素量と電子ボルト

    電気素量eと電子ボルト1eVはどうして同じ値なんですか? eの単位はCですが、eVの単位はJとされています。電気素量を用いて、単位をJになおしたいのですが電子ボルトを使って単位を変えることって可能なんでしょうか?

  • 電子の比電荷の測定

    この前、物理の実験で電子の比電荷(e/m)を測定する実験を行ったのですが、電圧が小さくなるにあたって、e/mの値の誤差が大きくなってしまいました。この原因を考えてみたのですが、分からないので教えてください。お願いします。

  • 電子

    電子についてなのですが、 (a)電子は負電荷ですよね、マイナスの電気を持つというのはどういうことなのでしょうか(この世にマイナスは存在する)?別に、正電荷がなくても負電荷は存在しますよね? (b)電子というと、(1)と(2)どちらですか?   電子=e・・・(1)   電子=-e・・・(2) (c)電子の持つ電荷eは、つぎの(3)と(4)どちらですか?   e=1.6*10^(-19)[C]・・・(3) e=-1.6*10^(-19)[C]・・・(4) 全部似たような質問ですが、別々に答えてれるとうれしいです。

  • 線電荷による電位

    単位長さあたりq[C]の無限直線の線電荷から距離aだけ離れた点の電位を求めたいのですが。 電界はE=q/4πε0a[V/m]となったのですが、ここから電位を求めるにはどうすればいいのでしょうか?点電荷だと-∫[∞→r]Edrというような感じで求めることができると思いますが、線電荷の場合はどうなのでしょう?

  • 素朴な疑問 電荷の間に働く力

    電磁気の本を読んでいてふと疑問に思ったので質問してみます。 よく電磁気の教科書などであるシチュエーションで、 二つ電荷q1とq2が距離rだけ離れて存在する時、 電荷q1が距離rの場所に作る電場E1(r)が電荷q2に及ぼす力は q2E1(r)となる、などと計算すると思うのですが、 なぜこの計算はq2(E1(r)+E2(0))とはならないんでしょうか? [(注)E2(0)は電荷q2が自分のある所に作り出す電場] まぁそういうものだといってしまえばそうなのですが、 ふと何故だろうと思いました。何故なんでしょうね? E2(0)=0だから、とかそんな理由なんでしょうか?

  • 誘導電荷の概念が無くなるのはなぜですか?

    誘導電荷の概念が無くなるのはなぜですか? 前回質問 【電気理論・この電気の公式を教えてください】 下記の電線の電荷が距離で二乗に反比例する電気の法則を何と言うのか知りたいです。 例えば6600Vが通電されている電線から10cm離れると何Vの誘導電荷がありますか? 「電線の周囲に電荷はあります、その強さは距離の二乗に反比例します。 検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが、数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 もともと電線に接触させても安全な検電器を少し離す意味がないし、離した事で正確に測定できないリスクとどちらが安全性が高いでしょう」 ↓ 前回回答 >電線の周囲に電荷はあります いいえありません。磁場はありますし電場もありますが電荷はありません。 >検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが 数mmとはどのくらいでしょうか?2mmでしょうか?4mmでしょうか? 距離が2倍違うと、「電荷」が距離の二乗で変化するとしたら4分の1になるはずですから、測定値も4分の1になるはずです。では接触させるとどうなりますか?接触ということは距離が0mmということです。 2mmは0mmの何倍ですか?0を何倍しても0ですから、2mmは0mmの∞倍です。ということはその二乗に反比例する「電荷」は0になるはずです。 >数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 0ではなく、100分の1以下だそうです。おかしいですよね。 インターネットの中には有益な情報もありますが、それと同じくらいに間違った情報や勘違いによる情報があります。 お気を付けください。 PS.私が書いたこの文章も、簡単に信じないでください。よく考えて、きちんとした本(飛んでも本もあります)をよく読みましょう。 ↓ 今回の質問 疑問 高圧電線には誘導電荷が発生していて、近づき過ぎたら感電すると習った。 しかし前回回答によると1/100に反比例して電圧は下がるので6600Vから10cm離れると電圧は6.6Vになるので低圧用検電器では反応しないという。 では22000Vだと10cmからだと22Vになってこれも低圧用検電器では10cmの距離からでは反応しない。 では1cmの距離だと6600Vだと66V、22000Vだと220Vで低圧用検電器で高圧電線を離れた距離から通電が分かるのは22000V電線でしかも1cmまで近づかないと反応しないということで合ってますか?