• ベストアンサー

コンデンサーの電荷

コンデンサーに蓄えられる電荷Qの量は Q(電荷) = C × V(電位差)  で、 C = A(板の面積) × ε(板間材質による係数) / L(板間距離) だから Q=V×A×ε/Lとなって QとLは反比例の関係にある。 そこで質問なのですが、 いま1Qの電荷が溜まっているコンデンサーがあって そのコンデンサーのLが可変だったとします。 たとえば本物のコンデンサーのL がどれくらいか知りませんが、1Q溜まっていた状態のLを1000倍に できたとします。電荷が1/1000になってしまいそうですが、コンデンサーに溜まった電子はどうなってしまうのでしょうか? (1)消えてなくなるのでしょうか? (2)電子はそのまま・・板に電子が残っていても限りなくOQになってしまうのでしょうか? (3)その他 よろしくお願いします。

  • 8942
  • お礼率88% (720/818)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

状況によって結果が異なります. 極板間距離を1000倍にすると電気容量が1/1000倍となりますが, (1) 電池に繋がったままの場合  Vが一定なので,電気量Qは1/1000倍になる.  この場合,容量が小さくなってしまったので,電池を介して電荷の移動が起こり,  溜まっていた電子は1/1000に減ってしまいます. (2) 電池から切り離した場合  Qが一定なので,電圧Vは1000倍になる.  この場合,溜まっていた電子の逃げ場がないので,  そのまま最初に溜まっていた分が残っています.

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 電池とつながった状態と切り離した状態で違ってくるんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

Lが1000倍になるとCが1/1000にVが1000倍になるのでQは変化しません。 ただし、コンデンサに蓄えられているエネルギーは E=1/2・CV^2なのでエネルギーは1000倍になります。 これは電気力で引き合っている極版を引き離す時に必要とされる力学エネルギーが電気エネルギーに変化したものです。

8942
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、Vが1000倍になるとは気がつきませんでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校物理 コンデンサーの電荷の移動

    添付画像1のような回路での問題で、まずS1だけ閉じてC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開いてS2を閉じたときの電荷の移動を考える問題なんですが・・・・・・ 問題文自体にある気になる所と、問題自体の解法が知りたいです。 電気容量はc1=c2=1μF c3=2μFです 最初にどのコンデンサーにも電荷は蓄えられてません 問題文:s1を閉じてコンデンサーC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開きS2を閉じる。このとき、C2に蓄えた電荷は放電され、C3が充電される。十分時間がたった後のコンデンサーC2C3に蓄えられる電荷は何Cか。 1. 問題文に「c2に蓄えた電荷は放電され、c3が充電される」とあるんですが、c1の電荷は何故移動しないんでしょうか・・・? 2.自分は物理を離れて久しいのでうろ覚えの解法なんですが、各回路部分の電位を、0V(基準となる場所)を決めて、分からないところをVなどの適当な文字で置いて、電気量保存則を使って、例えば下の式のように(上の問題を解く途中の式です・・・間違ってる式ですがね) c1(18-36)+c2(18-0)+c3(0-0)=c1(V-36)+c2(V-0)+c3(V-0) こういう式を作り解いていく解法があったと思うのですが・・・・・・ この解法でなくても解けるのは分かってるんですが、スッキリしないのでこのやり方での解法も知りたいです。 ちなみに答えはQ2=6×10^-6 Q3=12×10^-6 のようです。

  • 3枚の平行板コンデンサー

    3枚の平行板コンデンサーの問題です。 極板A、B、Cには、それぞれ-Q1、+Q1-Q2、+Q2の電荷が蓄えられています。 A-Bの極板間隔をa、B-Cの極板間隔をb-a、電位差をそれぞれV0とします。 すると、Q1=C1V0=(εS/a)V0、Q2=C2V0={εS/(b-a)}V0 次に、A-Cを導線でつなぎ、電荷の行き来ができるようにします。Bは独立で、電荷が保存されるとします。(Q1-Q2=一定) A-B、B-Cの極板間隔がb/2となるように、電極Bを移動させます。 問題としては、このときの電極BのA側、C側それぞれの電荷密度を求めます。 コンデンサーA-C、B-Cそれぞれに蓄えられる電荷を求めたいのですが、それぞれの電位差が分からずに困っています。 解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • つないだコンデンサー同士の電位について。

    「静電容量C1のコンデンサーにQ1の電荷を、C2のコンデンサーにQ2の電荷を与える。C1の負極とC2の正極を、C1の正極とC2の負極をつないだとき、全エネルギーはいくらになるか。」 という問題があるのですが、解答を見ると、つないだ点同士(C1の負極とC2の正極など)の電位は等しい…とあるのですが、なぜ、電位が等しくなるのでしょうか?また、コンデンサーをつないだ時の電荷の動き方からイメージが沸かないのですが…? よろしくお願いします。

  • 平行板コンデンサーの電場で受ける力

    平行板コンデンサーの電場で受ける力 (-)        (+) |---|---|---|---|---|            *    平行板コンデンサーの間隔を d、電位差を V、電場を E としたとき、0.8d の位置に 置いた負電荷 q が受ける力はどう考えればいいのでしょうか?   q が正電荷なら単に公式だけで考えると  V = 0.8dE より E = V/0.8d なので q にかかる力は  F = qE = q・V/0.8dでいいと思うのですが q が負電荷の時は q は正極板の方へひきつ けられるので  F = -qE = -q・V/0.2dとすべきなのでしょうか?  同じ位置にあるから受ける力は方向が反対なだけで大きさは同じような気がするので すが。

  • 導体板の電荷密度

    2枚の導体板を平行に向かい合わせたとき、負電位の導体からの距離をxとし、その点の電位を V=V0(x/d)^(4/3)  V0:導体間の電位差、d:板間の間隔 とします。 そのときの板間の空間の電荷密度の求め方がわかりません。 導体表面の電荷密度(C/m^2)を求めて、それをdで割ればいいのだと思って 計算してみたのですが答えと違う値になってしまいます。 どういう風に解けばいいのでしょうか?

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題 塾講師をしている大学生ですが、以下のコンデンサの問題が解けなくて困っています、助けてください。 「Q(>0)の電荷を帯電させた面積Sの金属板Aを挟むように、Aと同じ形状で電荷をもたない2枚の金属板B、CをAに平行に、Bは下側に距離aだけ離して、Cは上側に距離bだけ離しておき、BとCを導線で結んだ。このときB、Cの電荷Qb、Qcおよび4つの領域における電場E1、E2、E3、E4(上から順に)を求めよ。」 電荷保存および、AB間、AC間の電位が等しいということを用いて解くのはわかるのですが、解き進めていくと、結局Qb=Qc=0となってしまい詰まっています。 図がないため、わかりにくくて申し訳ありませんが、どなたか解き方の方針だけでも教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 高校物理 コンデンサーの充電について

    コンデンサーの充電について疑問が起こったので質問します。 容量CのコンデンサーにVボルトの電池をつないで充電します。 充電完了後の極板間の電位差は電池と同じVボルトになるのは 理解できます。では充電されている最中の極板間の電位差は どうなのでしょうか。 電池の起電力はVで一定ですが、極板間の電位差V'は公式より V'=Q/Cとなり、V'は電荷Qによって変わる変数です。 よって、V≠V'となります。 ところが導線部分の電位はどこでも等しいので、V=V'となると思います。 これは矛盾すると思います。 充電される最中の極板間の電位差はVなのかV'なのか、どちらなのでしょうか。 理由なども入れてよろしくお願いいたします。

  • コンデンサー 電荷

    スイッチをaに入れてからbに切り替える 2Cのコンデンサーの左側極板の電荷QLはいくらか 解き方を教えてください

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題について、正しい答えが分からず困っています。自分なりに解いてみたので答えが正しいかどうか、また、考え方に至らないところがあればそこも詳しく教えていただきたいです。    ___________  ___|___    | |    |  ___|___ c1   c2 ___  v0 |_______|    |   |____________| 上の図のように並列につながれた平行導体板コンデンサc1とc2を電圧v0まで充電した。c1とc2の静電容量はCであり、平行導体板のdである。この状態から電圧源を回路から切り離した後、c1の一方の導体板を外力によりゆっくり引き離し、平行板の間隔が2dとなるようにした。平行導体板コンデンサの端効果は無視できるものとして、以下の問に答えよ。 問1 電圧源を切り離し、外力を加えた後のc1の平行導体板間の電圧を求めよ 問2 c1の導体板間隔の変化に伴ってc1からc2に移動した電荷量の絶対値を求めよ 切り離した直後のc1,c2の電荷の和が外力を加えた後も保存されると考え、 q0=cv0 2q0=(c+c)v0  切り離した直後の正電荷の和 2q0=q1+q2=(c1+c2)v=(c/2+c)v  外力を加えた後の正電荷の和 v=2/(3c)*2q0=4/(3c)*q0=4/3 v0  外力を加えた後に両方のコンデンサにかかる電圧 (問1)   q1=c/2 * 4/3 v0=2/3 cv0  c1の電荷 q2=4/3 cv0  c2の電荷 切り離した直後のc1の電荷と外力を加えた直後のc1の電荷を比べると1/3cv0の差があり、移動した電荷量は1/3cv0 (問2) また、この後の問に外力を加えたあとの回路でエネルギーの保存則が成り立つことを示せとあるのですが、これはただ抵抗によるジュール熱も電池による仕事も存在しないから外力による仕事は全て静電エネルギーになるということを言えばいいのでしょうか。それとも何か式の上で保存則が成り立つということを示さなければいけないのでしょうか? 図も式も見づらく申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 4枚の金属板コンデンサー

     A B   C     D  ┃ ┃   ┃     ┃  ┃ ┃ m ┃     ┃  ┃ └─└┘     ┃  ┃ n          ┃  └─└+電池-──┘ A,B,C,Dは面積が等しく平行に並べた金属板です。 起電力はV。m、nはスイッチです。Dでアースされています。 AB間、BC間、CD間はそれぞれd、2d、3dです。 (1)まずnを閉じ、しばらくしてnを開き、mを閉じる。 (2)まずnを閉じ、しばらくしてmを閉じ、nを開いたときの (1)の場合 (左側の面の電荷、右側の面の電荷)とあらわすと まずnを閉じたときは A(0、+q)、B(-q、+q)、C(-q、+q)、D(-q、0) こうなってますよね。このときのAB間の電場はE=V/6d。Aの電位はV それでnを開いてmを閉じると A(0、+q)、B(-q、0)、C(0、+q)、D(-q、0) となる。 そうするとAの電位はφA=4d・E となりますがどうして電位は下がってしまうのですか? (2)の場合 (1)の場合とどう違うのかわかりません。 Aの電位はそのままなのにAB間の電場は変わってしまうのはなぜですか?