• 締切済み

電話のロケーションポータビリティ

引っ越しても、以前と同じ電話番号がそのまま使えるサービスがあるそうですが、具体的にどんな場合ですか? NTTに尋ねると、交換局が変われば必ず市内局番が変わってしまうとのことですし、事業者間ポータビリティを利用して一旦NTTから他社に加入替えをし、その後引っ越した場合も、例えばKDDIでは、「市内局番を変えなくてはならないかどうか、NTTに問い合わせて決めてもらう」と言う回答。で、改めてNTTにそういうケースを想定して尋ねると、「前の市内番号を管轄する局の外に出てしまう引っ越しでは、『局番は変わる』と返答する」とのこと。結局、どう引っ越したとしても、同じ番号を使い続けられるのは、同一局の中での引越だけということになりますが、そういう理解でよろしいのでしょうか。 だとすると、わざわざロケーションポータビリティとことごとしく名づける(Wikipediaにもある)のは、どんなケースでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3090/6948)
回答No.2

> NTTに尋ねると、交換局が変われば必ず市内局番が変わってしまうとのことですし・・・・・・・ 固定電話が、NTT東日本・西日本の契約の場合は、NTTビル=市内局番ですので、NTTビルが変更になる引越しならば、当然番号が変更になります。 > ・・・・事業者間ポータビリティを利用して一旦NTTから他社に加入替えをし、その後引っ越した場合も、例えばKDDIでは、「市内局番を変えなくてはならないかどうか、NTTに問い合わせて決めてもらう」と言う回答。 > で、改めてNTTにそういうケースを想定して尋ねると、「前の市内番号を管轄する局の外に出てしまう引っ越しでは、『局番は変わる』と返答する」とのこと。 MNP番号の番号は、着信時は「もとの電話会社」から他社へ、「着信時だけMNP転送」をします。 これは、固定電話に限らず、携帯電話でも、モトの電話会社へいったん着信してから、MNPの電話会社へ「MNP転送」をします。 つまり、質問の場合は、モトの電話会社の番号ががNTT東日本・西日本なので、NTT東日本・西日本での移転先のMNP処理が必要なのです。 モトの電話会社の番号とは、次の総務省のサイトの「電話番号の指定情況」を参照して下さい。 「指定情況」とは、総務省が日本国内の通信事業者(電話会社・プロバイダ等)に割当てた番号帯です。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/number_shitei.html 固定電話は、2項の固定電話等の電話番号(市外・市内局番)を参照のこと。 携帯電話は、4項の携帯電話・PHSの電話番号を参照のこと。 注: ・ もし、契約の固定・携帯の電話番号が、総務省の指定情況と違う場合は、他社へMNPをしたための他社契約となっています。 ・ 固定電話番号だけは、NTT東・西から他社への一方通行のMNPしかできません。 つまり、NTT東・西以外の固定電話番号が、総務省の「指定情況」がNTT東・西なら、他社からMNPで戻ることが出来ます。 しかし、固定電話番号が、NTT東・西以外で指定の場合は、どこの固定電話会社へもMNPが出来ません。 NTT東・西からMNPでの他社への一方通行の理由は、NTT東・西の設備の開放が最大理由です。(ほかの理由は、NTT東・西以外の固定電話会社は、囲いこんだ顧客は他社に行かないようにすること、また、固定電話の契約数が段々少なくなっているので、MNPの設備投資の資金を出す気が無いのです) ・ 050のIP電話番号は、MNPが出来ません。 > わざわざロケーションポータビリティとことごとしく名づける(Wikipediaにもある)のは、どんなケースでしょうか。 私も詳細が分りませんが、最近、NTT東・西の交換機が機能アップして、同一の市内料金のエリアでは、交換機が1台のことがある様です。 つまり、「NTTビル=市内局番」の縛りが無くなっているエリアもあるらしいです。(私も詳細が不明なので分らない) ↑ これがロケーションポータビリティのことなのか、Wikipediaを読んでも短い文章なので私は分りません。 したがって、この「NTTビル=市内局番」の縛りが無くなっているエリアなら、その市内通話の範囲内での引越しならば、番号が変わらないと思います。(これについては、補足質問をしないで下さい。あくまで、私の聞きかじりの想像・推測です) だから、そのエリアだと言って、NTT東・西(モトの指定がNTT東・西の番号)からMNPして、他社の固定電話番号の場合は、引越しの場合のNTT東・西に番号変更の問合せは省略できずに、NTT東・西へ問い合わせが必要でしょう。

murasakimai
質問者

お礼

交換機の機能アップですか。なるほど。同一市内での引っ越しでMNPができるだけでも助かる人は多いでしょうね。 もう少し調べてみます。 NTTに問い合わせても、104と116で、絶対どちらかが全くのでたらめ、という返事が返ってきました。西日本本社に電話しても、「こちらでは詳しくはわかりません」と、耳を疑うような返事でした。かつてJRの発券規則に関する疑問を持った時も、JRより、このサイトの住人さんに正答を頂けたものですから。 今回もここへQを出して、やはりはるかに広い見地からのお答をうかがえました。 たいへん丁寧にありがとうございました。

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.1

>引っ越しても、以前と同じ電話番号がそのまま使えるサービスがあるそうですが、具体的にどんな場合ですか? 同一市内の(正確には同一市外局番、もっと正確には同一MA)、その局番を管轄する局の範囲内での引越しです。 >NTTに尋ねると、交換局が変われば必ず市内局番が変わってしまうとのこと はい、収容局が変わると変わります。 >事業者間ポータビリティを利用して一旦NTTから他社に加入替えをし、その後引っ越した場合も、例えばKDDIでは、「市内局番を変えなくてはならないかどうか、NTTに問い合わせて決めてもらう」と言う回答。 NTTから他キャリアに変えたときはポータビリティで引き継げますが、局番、市外局番が変わる地域に移ったときは、基本的にはそのキャリアのその局番、市外局番を管轄する局番になるはずです。NTT局番を新たに取り直し、それを他キャリアにポータビリティで引き継ぐというのがNTTを中心に考えるのであれば理想でしょうが、そうはなりません。 >改めてNTTにそういうケースを想定して尋ねると、「前の市内番号を管轄する局の外に出てしまう引っ越しでは、『局番は変わる』と返答する」とのこと。結局、どう引っ越したとしても、同じ番号を使い続けられるのは、同一局の中での引越だけということになりますが、そういう理解でよろしいのでしょうか。 はい。 >だとすると、わざわざロケーションポータビリティとことごとしく名づける(Wikipediaにもある)のは、どんなケースでしょうか。 元の局番を管轄する範囲内での居地移転のみです。その局番が広域に管轄しているなら、ほとんど変わらないでしょう。NTTを中心に考えると局管轄の番号の話が細かくなり、余り意味が無いように思いますが、KDDIからNTTへの移行とか、050番号の移行とかを考えればメリットは実感できるのではないでしょうか。

murasakimai
質問者

補足

ご回答の中ほどに出てくる「局番、市外局番」という文言の、修飾語なしの局番というのは「市内局番」のことと理解してよろしいでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう