• 締切済み

ゲーム制作について ゲームエンジンや3D2DのCG

ok-kanetoの回答

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.2

1 そうです。 2 逆にそういう事を設定するのがゲームエンジンの役割です。 3 いろいろあると思います。 自前でプログラムしているところもあるでしょうね。 4 ゲームエンジンが登場する前に作りこんでいるソースを改変して使っているようなケースはそうでしょうね。 ゲームエンジンといってもそのゲームエンジンによっては得意なジャンルとそうでないジャンルがありますし。 ゲームエンジンは効率を追求するためには選択肢としてありますが、得意でない分野をやろうとすると極端に難しくなったりすることもありますし。

関連するQ&A

  • ゲーム制作ができるソフト

    ゲーム制作ができるソフトに Unity、UDK、Cry Engine3がありますが どれが一番お勧めですか?

  • live2d unityでのゲーム制作、販売

    よろしくお願いします 自分の描いたイラストをlive2d unity で制作して販売してみたいと考えています 質問内容なのですが 1、Live2dでキャラ制作、unityでゲーム制作の流れですか? 2、クリック方式のゲームを 作ってみたいのですがunityで作れますか? 3、イラストなどを販売の際は pdfなどに変換しますがゲームの場合は 何に変換するのでしょうか? Live2dの作り方は調べてるのですが ゲーム制作の流れが分かりません 返答の方よろしくお願いします

  • 3Dアクションゲーム制作について

    仲間内で3Dアクションのゲームをつってみたいと頑なに言い張るやつがいるのでつくってみますか。という事になったのですが制作も何もどうやるんだよって言う段階ですw それでこれとこれを覚えればできるという物をお教えいただきたいのです。 ソフト、プログラミング等、これ覚えればできるというのがあったら教えてください。 制作時間は2、3年を目安にしていますので1から覚える気です。 制作完成の感じとしてはps2の「ガンダムSEED」や同人の「ひぐらしデイブレイク」みたいなシステムにしようと思っています。

  • 3Dゲームエンジンと最適な入門書について

    このカテゴリで合っているか不安ですが 質問させてください。 私は高校の課題としてゲームエンジンを使用した3Dゲームの作成をしています。 約1年の期間で災害時においてのシュミレーションゲームの作成を考えていました。 現在は大体半分くらいの期間が過ぎBlenderにて全てのモデルデータが 作り終えた所です。 そこで問題が出てきたのですが当初物理シュミュに重点を置いたソフトウェアだと言うことで Blenderを選択したのですが。 自分を含むチームは元々プログラムなどは素人で++やBASIC、Javaを授業や部活での マイコン制御などで使った程度です。 3Dモデルの作成も地道に手作業で進めてきました。 その中でBlenderのゲームエンジンに関する情報が少なすぎるのではないかと 不安に感じています。 そこでゲーム制作に特化したUnityというソフトに移行するか悩んでいます。 参考書も多くありますし、このままBGEで作成していくよりはUnityに移行したほうが 効率が良いのでしょうか? 現状Blenderのゲームエンジンでの作業は行き詰まっています。 BGEに特化した書籍はないものでしょうか・・・・ またUnityに移行したとして現状最も素人に対してわかりやすい参考書はなんでしょうか? 教えて頂けないでしょうか。 追記 作成しようと考えているゲームは教室ステージにて各地点に近づくとガイドが 表示されるだけの簡単な物と考えています。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ゲームエンジンについて

    今、学校の卒業制作に3Dゲームを作ろうと思っています。 学校では、C、C++、API(MFC)、ソケットプログラミングについて 習いました。現在は、COMとDirectXを勉強中です。 ゲームを作るが、今回が初めてなので、何からはじめればいいのか ネットで調べていたら、「ゲームエンジン」というキーワードに ぶつかりました。 そこで、ゲームエンジンについて知識を得たいと思っているのですが、なにか、フリーのゲームエンジン、オープンソースのエンジン、または参考になりそうなサイトがあれば、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 2Dゲームアプリを作るおすすめ環境

    個人的にアプリで2Dゲームを制作したいと考えています。 複雑なキャラクターグラフィックの動作などは考えておらず、アクション要素はできるだけ簡単なものを想定しています。 実装したいのは、 キャラクターとマップ移動と戦闘、 セーブデータの管理、 スマホの画像などをインポート・アプリで出来たデータをエクスポートする機能、 他のプレイヤーと遊べる機能(リアルタイムで同時に遊ぶなどは考えていない)、 指定した領域に広告を入れる、動画広告 作る段階で仕様変更はあるかと思いますが、上記のような内容を作ろうと思っています ゲームを作るにはUnityが適していると聞きましたが、 3Dやアクション性の高い内容ではないので、ゲーム制作に特化した環境で作る必要も無いのかと考えると、 本格的なゲーム制作は初めてなので何が適しているか全く分かりません。 開発の序盤に時間がかかりすぎないように、プログラミング知識が無くても使えるツールを使いながら、必要に応じてプログラミングやライブラリを使用できるのが理想です。 持っているPCはwindows10、スマホはiphoneです。 何ヶ月かかり、リリースできるかもわからないので、無料から利用できるソフトが希望です。 アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 同人ゲーム

     同人ゲームを作ろうと思っています。人数は自分一人です。作った事はありません。  2D動画系を目指しています。  2D動画系同人ゲームの、制作工程、ゲームプログラミング、等をお教えいただきたいです。何卒ご指導よろしくお願いします。

  • 同人ゲーム制作費とはどのくらいなんでしょう?

    趣味で友人と同人ゲーム(RPG)を作ろうと考えています。 RPGツクールを使って製作・DLsiteにて販売してみようと思っているのですが、 制作費はどの程度かかるのでしょう? シナリオ、絵、音声やBGMは自分たちで用意し、ツクールの購入費は別とします。 漠然とした質問ですいませんが、回答のほどよろしくお願いします・・・。

  • 初心者はUDKとUnityでは

    3Dのアクションゲームを作りたいと思っています。 しかし、自分はゲーム作成は初心者であり、特に3D系は初めてです。 調べたところ、3Dゲーム用エンジンでは ”Unity”か”Unreal Development Kit”がいいと載っていました。 そこで、初心者がゲームを作るには、どちらを使用したほうがいいと思いますか? ついでですが、自分は英語能力はそこまで高くありません。 そして、私が使用しているPCはお世辞にも性能が良いと言えません・・。 もし、上記2つのエンジンよりこっちのほうがオススメってのがあるのでしたら是非教えて下さい。

  • もっとも制作費が使われたゲームは?

    ウィキペディアの「シェンムー」の項(http://ja.wikipedia.org/wiki/シェンムー)によると、 "他に例を見ない大プロジェクトだったため、開発費も、『シェンムー 一章横須賀』発売までで30数億円、『シェンムーII』で20数億円を必要とし、ギネスブックに「最も制作費が使用されたテレビゲーム」として記載された(現在は別のゲームが更新している)。" とのことですが、上記でも言及されている現在までにもっとも制作費が使われたゲームソフトとは、どのゲームソフトで額はどれくらいなのでしょうか?