• ベストアンサー

結婚を目の前に思う。

etranger-tの回答

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.3

もうこれは中央官僚の東京優遇の東京一極集中政策と、大企業優遇によるものは明白です。東京都の出生率がダントツで全国一低く、官僚や政治家だけではなくメディアも加担している東京集中を解消しない限りどうにもならないならないと言っても過言ではないでしょう。 じゃあ、どうすれば良いかですが、14日に衆議院選挙を間近に控えて、質問者様の地元でも立候補する人がいると思います。その選挙事務所に出向いて、少子化対策や中小企業対策、はたまた地方活性化に付いてどのような政策なのか、一体何をやってくれるのかを聞きに行って、この人だと思う人に清き一票を投じるしかないと思います。 日本は民主主義で国民が主役なのですから、質問者様が有している権利をきちんと行使するためにも、今の現状を訴えて、真摯に耳を傾けてくれる人に投票するということではないでしょうか。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

議員に話をしても何も変わらない。空しいだけです。 お金が全ての世の中が鮮明になってきました。 お金の無い家族は耐えるか、犯罪を犯すかに別れると思います。

関連するQ&A

  • 結婚前の同棲のお金について

    結婚を前提に同棲しようと思っているのですが、初期費用はみなさんどのように折半されましたか? お互い働いていますが、お給料は彼の方が倍あります。 物件の初期費用は折半で、家具家電は少し多めに出してもらう…とかなのでしょうか。 あと、同棲始めてから結婚式までの半年間はあまり働かないでおこうと思っているのですが、その場合、月々の生活費はどれくらい出すのがベストなのでしょうか。 良く見かけるのは食費だけ女性側が負担、というのは見かけますが…。 ご意見お聞かせください!

  • 国際結婚の生活費

    台湾女性と国際結婚を予定している者です。結婚後は日本で生活する予定です。私は現在36歳で収入は平均すると月20万+ボーナス(35万×2回)です。彼女は日本語が少しなので、働くことが現在できません。よって私の収入で生活しなければいけませんが、親と別居してアパート5万8000円の場所で生活が可能かどうか教えてください。アパートを借りる場合は会社から2万円支給されますので、月22万の生活となります。 1.食費5万 2.ガス・水道・電気1万5千円 3.電話、ネット1万5千円 4.私と彼女こずかい4万 5.日本語学校(交通費込み1万) 6.彼女の通院1万5千円) その他、必要なものがあれば教えていただきたいです。

  • 結婚後の生活費について

    結婚して約1ヶ月です。 地元を離れての結婚の為、仕事を辞めて現在雇用保険の待機中です。 結婚前に生活費のことについて詳しく話してなかったのですが、 無職の状態な訳だし働き始めても家事負担は私なので 生活費は夫負担だと思っていました。(周囲もそうなので) 一緒に生活を始めても主人の方からはそのことを話してくれなかったので、聞いてみると… 働き始めたら6:4くらいで生活費を負担して、一定額を共通の口座に 2人で貯金し、残りは各自の口座に貯金&小遣いという 答えが返ってきました。夫婦別会計という感じでお金の行方も 不透明で何だか結婚というより同棲な感じで実感もありません… その上今月は他は出すから食費は出しててと言われて、ひとまず どれぐらいになるのか分かってから話そうと思い、食費・雑費は 貯金から出してます。給料明細も見せてもらってないし、お金の面で とっても冷たい気がするのですが、一般的にどうなんでしょう? お金のことだから言いにくいのですが、上記のような事をストレートに 話してもいいものですか?

  • どのような仕訳になるのでしょうか。

    社宅としてアパートを借りました。 家賃は、月々62,600円です。 半分は会社負担、あと半分は個人の給料から差し引くこととなりました。 どのような仕訳になりますか。 経理関係あまり詳しくないので、わかりやすく教えていただけますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 私は今大学生です。何を血迷ったか電車が目の前を通っているアパートにして

    私は今大学生です。何を血迷ったか電車が目の前を通っているアパートにしてしまい、案の定失敗しました。 設備や家賃に躍らされ実際に部屋を見てうるさいと感じたのにも関わらず、急な一人暮らしということでその物件に決めてしまいました。 七月から入居で日も物凄く浅く、自分はとても非常識だと痛感しておりますが、落ち着いて生活、寝ることができないため退去し新しい物件を探したいです。 このような場合は、保証金(不動産は部屋が綺麗なら半分は返金されると言っていました)や、水道、電気、ガスの解約はどのようになるのでしょうか。また余分なお金はとられてしまうのか。 その他何か重要なことはあるのか。皆様の知識をお借りしたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • この男性が結婚したら

    優しいし穏やかでおとなしいが、ことなかれ主義で自分の親の言いなりなマザコンファザコン長男男性が結婚したら、嫁にとってどんな結婚生活になりますか?男性は嫁を守り幸せにできますか? (その男性の家は両親と同居しその男性の給料でローンや光熱費や食費を払っているが、男性の父親がいちばん立場が上で息子は父親には逆らわない。)

  • 彼との結婚で悩んでます

    彼との結婚で悩んでます 2年同棲してます。 私(27)彼(42)です。 私には5歳になる子供がいます。 彼は給料17万、貯金ゼロです。 私は給料25万です 彼は糖尿病で毎月病院いくのでお金がかかります。 軽いほうだからそのうち治るかもと彼は言っていますが治るかわかりませんよね? 支払いも多く彼だけの給料でもお金が足りず足りない分は私だして食費や雑費などは全て私が出してます しかも支払いの半分以上は彼の支払いです。 彼のお金は支払いで残り0になるし 生活費でわたしのお金もきついので 子供の為の貯金など何も出来ていません それなのに彼は呑気にマイホーム欲しいねとか子供作ろうとか言ってきます 彼に給料少なくて生活きついことを伝えたらもっと稼げる仕事に転職すると言って今職探ししてますが 42歳で中卒、資格なしでいままでまともな仕事してこなかったのでなかなか見つかりません。 正直、彼と別れて実家に戻る方がいいのかなぁなんて考えています。 親も彼のことはあまりよく思っていないので戻ってきなと言っています みなさんならどうしますか?

  • アパートの水道料超過分の負担

    アパートの大家をしている方から相談を受けたのですが、 私では分かりかねるのでご相談いたします。 先日、入居者の一室だけ水道料金が25万円にもなってしまい、 原因はバルブがしまっていなかったということでした。 業者の人が温水器を修理した時に閉め忘れた可能があるのですが、 あくまで可能性なのでその業者が悪いともいえません。 水道料金は手続きをすれば半分にはなるようなのですが、それでも12.5万円。 その大家さんはアパートを管理会社に任せているので、保守点検・補修工事の発注も行う契約を結んでいるそうです。 その業者に温水器の修理を頼んだのも管理会社。 12.5万円の水道料金は全て大家が支払わなければならないんでしょうか。 半分でも管理会社が負担する義務はないんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 旦那の結婚前に作った借金はどこから?

    長文になり申し訳ないのですが、ご意見をうかがいたいと思います。 私たちは今年の6月末に入籍をしました。 主人(会社員、30歳)私(アルバイト、31歳)です。 主人には結婚前に作った借金があり(残り36万円)、私は結婚前からそれを知っていました。 滞納をしていたようで、よくわかりませんが月々1万円ずつ利息ナシで返済をする約束をしていたそうです。 私たちは入籍してから主人には給料の1割をお小遣いとして渡し、残りは私の給料と合わせて私が管理していました。 主人にはその他に親に借金があり、ここ数ヶ月3万円とか5万円を家計の中から本人が親に返していました。 私が以前、『月々1万円の借金は返しているのか?』と聞いたとき、『親に振込を一緒にしてもらっている』と言っていたのですが嘘だったようで、つい先日、裁判所から『給料差し押さえ』の通知が来ていました。 『差し押さえは恥ずかしいしクビになると困るので親に立て替えてもらう』言っていましたが、親にもすぐにお金がないらしく『今月の給料で余っているお金を借金一括返済の足しにしたい』と言ってきました。 私が文句を言うと『協力するのは当たり前』だと言っていました。 ちなみに主人は3月から6月半ばまで無職で、その間の生活費は全て私が出しています。 私もカチンときてしまい、『じゃ、これからは生活費も折半にしよう。とりあえずは今月の給料からあなたが支払うべきものを差し引いて残りを渡します。あとは勝手にして』と言い、家賃、光熱費や渡しておいたお小遣い、その他諸々を差し引いたお金を渡しました。 『そして、私はあなたから一銭足りとも助けてもらいませんから家事も各自しましょう。共用のモノを買う場合はレシートを必ずもらってきっちり割りましょう』と言って。 私はアルバイトですので給料が安いのですが、1人分の生活費は十分にまかなえます。 申し訳ありません、長くなりましたが質問です。 (1)主人が結婚前に作った借金を家計の中から返済することは『当たり前』でしょうか? (2)私の今回の対応は主人の給料を自由にさせるだけで主人にとってみたら『しめしめ』になるだけでしょうか? (3)家賃、光熱費等、私が負担していた期間の分だけ主人の給料から負担してもらうつもりですが、これはおかしな話でしょうか? どうかご意見お聞かせくださいませ。

  • 同棲する際の生活費について

    結婚を前提で付き合っている彼女がいます。 今度同棲しようと思っているのですが、生活費はどのように負担するのが一般的でしょうか? 自分の手取り給料:21万前後 彼女の手取り給料:16万前後 自分は現在会社が契約しているアパートに住んでおり、同棲するアパートでは現在のアパートの家賃を越える金額については自己負担になる予定です。

専門家に質問してみよう