• 締切済み
  • すぐに回答を!

関西学院大学の受験勉強

はじめまして。 関西学院大学人間福祉学部社会起業科をめざしています。 今までさぼりすぎていてやっと焦ってきました。遅いのは十分承知しています。ですが受かりたいのであと2ヶ月、どのような勉強をすればいいかアドバイスしていただきたいです。 英国の2教科だけのアドバイスがほしいです。 現在の偏差値どちらとも55程度です。 英語:レベル別英文法5と長文4の途中、シス単、薄い英作文問題集 国語:出口の現代文1、河合基礎古典問題集(2周目)、重要古典単語315、マドンナ古文常識、ステップアップノート30 以上を使っています。過去問はまだしていません。絶対受かりたいです。過去問の使い方も教えてください。また、今からでも使った方がいい問題集あれば教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

時期も時期ですから、過去問の使い方が大事になりますね。

hdjpwamgd
質問者

補足

ありがとうごさまいます! 過去問をどのように使えばいいか、アドバイスしていただけたら嬉しいです。

回答No.3

代ゼミで55だと、まずまず合格可能圏内だと思います。 今はまず赤本をやって、 「古文は出るな。しかし漢文は出ないな。漢字は多少出題されるが、難問は出ないな。」 などと傾向をつかんで、最終の対策を立てるときだと思います。 英語は、長文を多く読めば十二分に対応できると思います。 学部にこだわらずに、関学だけで4つほど受ける事をお勧めしたいです。 おそらくそのうち2つくらいに合格なさると思います。

hdjpwamgd
質問者

お礼

ありがとうございます!! とてもやる気が出ました。 赤本中心にやって、長文も毎日読むようにします。 複数の学部の受験を考えてこれからやっていきます。本当にありがとうございました!

回答No.2

偏差値なんて相対評価なのでどこの模試の偏差値か書かなければ なりませんよ。 まあ関西学院大学受験する人の模試なら河合塾の全統記述模試の結果だとは 思いますが。 それなら偏差値55と言うのはほぼボーダーライン近くまで達してます。 駿台のハイレベ記述ならまず大丈夫な偏差値です。 現在の参考書、勉強法で問題無いです。 今さら変えない方が良いです。 後は仕上げ、赤本もしましょう。

hdjpwamgd
質問者

お礼

ありがとうございます! 模試は代ゼミです。 諦めずこのままやっていきます。 ありがとうございました!

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.1

ダメだこりゃ。 二浪したら合格するかも。

hdjpwamgd
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大学受験の基礎固め

    この夏、基礎固めを徹底しようと思います。 自分のレベルは、河合で50~55ほどしかとれないのでほぼ基礎はできていないと思います。 英語  シス単、スクランブル英文法 数学  青チャート、センター対策のマークの問題集 生物  リードα、基礎問題機構 化学  リードα、基礎問題機構 古文  ゴロゴ(単語)、マドンナ(文法) でいこうと思うのですが、どう思われますか?? 漢文についてはまだ決まっていないので、おすすめを教えてください! また、みなさんは夏休みはどんな過ごされ方をしましたか?参考にさせてください!

  • 関西学院 受験勉強

    関西学院、新学部の「国際学部」を志望している高3の者です。 F方式での受験を考えています。 今、受験に向けて「進研ゼミ」を中心に勉強しています。 塾、予備校には通っていません。 5月の河合模試では、 英語 52.6 国語 49.6 世界史B 49.6でした。 現代文 毎日評論を1題解き、「ゴロゴ板野の現代文解法」を読んでいます。 漢字対策として「国語頻出問題1200」を10Pやっています。 古文 毎日1題解き、文法の基礎から復習しています。 古語は「ゴロゴ565」を使って、毎日30語やっています。 英語 300~500語程度の長文問題を1題か2題解き わからなかった単語、熟語を書き出し暗記しています。 文法問題も「進研ゼミ」を使い毎日やっています。 英単語は「シス単 ver.2」 熟語は「ターゲット1000」で覚えています。 世界史B 「進研ゼミ」で流れをつかみながら「世界史B用語集」を使い書き込みをしながら暗記。 さらに、細かい知識をつけるため「世界史1問1答」をしています。 これで8時間程度です。 自分なりに工夫し勉強しているつもりです。 ここはこうしたほうがいい、これを使ったほうが良いなど アドバイスをいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 関西大学志望のものですが・・・

    自分は関西大学の社会学部を目指しているものです。 先日オープンキャンパスに行って来てどうしても入りたくなりました。 しかし残念ながら偏差値が40程度で本当に今底辺をさまよっている状況です。 自覚だってあります。 しかしどうしてもあきらめたくないです。 なので高3は本気の本気でがんばります。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが参考書は何を使っていますか? 自分は英語に関してはネクステ、フォレスト、シス単しか持っておらず、とりあえずこれを夏までに仕上げようと考えております。 それから長文対策をしていこうと・・・ ここで問題なのが国語。 参考書は現代文は何も持っていません。 古典に関してはマドンナ古文単語230を持っていますが、正直これだけでは足りない気もします。 最後に世界史。 山川の教科書、山川の学習ノート上下を所持しております。 どうか皆さんの使っているものやアドバイスをお願いします。

  • 同志社大学と関西学院大学の受験について

    閲覧ありがとうございます。 私は今年の春から宅浪してます。 しかし正直、落ちた日からまともに何時間も勉強した日が10日もありません。毎日毎日何をするでもなくぼーっとして3ヶ月過ごしてしまいました。ですが、このままではまたあのときの悲しみを味わうことになる。と、思い1週間ほど前から1日最低5時間は勉強することを決めてやっています。 内容は、 英語:東進レベル別英文法1~6(現在1。1日に3章ずつ)、システム英単語1日に1章音読。 日本史:山川日本史教科書1冊を6つに分けて1日1つ読む。 国語:ステップアップノート1日5題。重要古典単315で1日50個。マドンナ古文常識1日35個読む。 毎日全てをこなせてる訳ではないですが大体1週間で1冊を仕上げるペースで繰り返しやろうと思ってやっています。(6月いっぱいまでの計画です。) 私の志望校は同志社大学と関西学院大学で、学部は社会学部と商学部にいきたいと考えています。 ですが現役時に4つの大学を受験し、全落ちした経験から、受験校を1つに絞り勉強したほうがいいのかと思い始めました。 現役時に関西学院大学は受けているのですが、同志社大学は受けておらず、英語の過去問をちらっと見ただけです。それだけでも両校の問題傾向の違いが分かりました。(英語=関学は文法問題あり。同志社はなし。同志社のみ漢文あり。など) 今までどうり勉強をして両校に対応できるのでしょうか?それともどちらか1校に絞り、それに向けた勉強法に変えたほうがいいのでしょうか? また、 今の勉強内容でいいのか不安なのでそれも見ていただけると嬉しいです。 浪人にも関わらず周りから遅れをとってしまったことをすごく後悔しています。どんな厳しい言葉でもアドバイスいただけるとありがたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 大学受験の英語と古典の勉強について

    高3受験生です。センターまであと3ヶ月ほどになりましたが、英語と古典、特に英語の成績が上がらず困っています。古典は助動詞と敬語は覚え、古文単語も着々と覚えつつあるのですが…。やはりマドンナ古文などをやったり、問題に触れるのが良いのでしょうか? 本題の英語なんですが、英語はセンターだけでなく、私立大学や国立2次にもついて回るのでなんとかしたいです。偏差値は恥ずかしながら今現在44です。私立は國學院と日大を受験するつもりです。地歴公民と国語はかなり偏差値も高く、自信もありますが、英語があまりにもお粗末なので太刀打ちできません。今ある教材はVINTAGE(文法・語法問題集)と百式英単語と速単とやっておきたい長文300です。単語は百式で一語一意を覚えて速単でそれを補修する形を取っています。VINTAGEのイディオムにはあまり触れていません。文法にも穴が多いです。そして模試の長文では全然点が取れません。英語が短期間で簡単に点数が上がる教科ではないのは承知していますが何かもっといいやり方がある方がいらっしゃったらお願いします。あと、私立の國學院なんですが、英語は比較的オーソドックスな問題が出ると聞いたのですが、何か特別に対策を講じる必要はあるでしょうか?

  • 大学受験勉強 参考書 方法

    今年高3になる公立高校生です。志望校は東京外国語大学と慶應義塾大学の法経文です。そこで現役合格のために参考書やその組み合わせや使用方法を相談したいと思います。予備校の予定は今のところありません。自分はこれを使った、こういうふうに使った、これはもっとこうした方がいい、これを足した方がいいなどの回答をお願いします。参考程度に一応河合塾の高2の偏差値を載せときます。英68国60数52 受験予定科目:(センター)国語、英語、数学IA、世界史、現代社会(2次)英語、世界史(私立)英語、世界史、小論文 現在使用または予定参考書 <英語>next stage、 速単必修上級および速読英熟語、学校採用の長文問題集上級、同リスニング上級、同英作文(少し薄めで早稲田慶應、国立の問題が中心) <国語>マドンナ古文、古文単語ゴロ565、ステップアップノート30古典文法基礎ドリル、漢文ヤマのヤマ、出口の現代文 <数学>白チャート、カルキュール数学I・A <世界史>はじめる50テーマ、実力をつける世界史100題、山川一問一答世界史B用語問題集   ぜひ回答お願いします。

  • 大学受験:京大工学部を受験する新高2です。

    この春休みに、マドンナ古文、マドンナ古文単語、高校初級漢文 がもうすぐ終わりを迎えそうなので、マドンナ解法と早覚え速答法を終わらせようと思っています。 そして、1学期は、  英語:基本英文700  数学:青チャートI+A  現国:現代文解法の新技術、高1からの出口  古典:中堅私大古文演習、漢文道場 夏休み  英語:ネクステ、シスタン  数学:青チャートB  現国:出口レベル別1、2  古典:1学期と同じく 2学期  英語:基礎英文の解釈の技術100、ポレポレ英文読解プロセス50  数学:青チャートII  現国:出口実況中継1、2、出口レベル別3  古典:古文上達、入試精選問題集漢文 冬休み  英語:速読即解英語長文  数学:青チャートIII+Cの途中  現国:出口レベル別4  古典:2学期の続き 3学期  英語:英語総合問題トレーニング  数学:青チャートIII+Cを終了  現国:出口実況中継3  古へんさち典:続き これが私の計画ですが、これで受験の基盤はできますでしょうか?あと、このさきどうしたらいいでしょうか?ここはこの参考書のほうがいいとおもうなど、具体的に教えてくれたら光栄です。高校は京大十人くらい毎年出ている高校で、320人中80位くらいです。

  • 関西学院に行きたいのですが

    私は関西学院志望の高3です。 はじめは国公立大学を第一志望にしていましたが、12月の中旬に私大にきりかえました。 理由はセンターの9教科が全て完成させる自信がなかったためです。 センターでも得点できず、私大の勉強も十分にできず受からないという状況になりかねないと思い、 私立大学の3教科だけに全力をかけたいと思ったからです。 そこで関西学院の入試について3つ質問があります。 どれか1つでもよいので答えていただけたら嬉しいです。 1つ目は関学の英語についてです 関学の英語は赤本をやってみて、語彙が必要だと分りました 私はDUOとダーゲット1900を活用しています ターゲットは1500までしかやっておらず、DUOは今2周目の途中という状況です センターレベルの問題では130~145くらいしかとることができません 関学の英語ではターゲットの一番最後の400はいりますか? また、単語以外に、どんな問題をやればよいのかわかりません 関学の英語と闘えるようになるにはどんな勉強が必要なのか教えて下さい。 2つ目は関学の古典についてです 古典はセンターの過去問でだいたい30~38/50点でした 関学の過去問では半分とれるかどうかというくらいでした 古典はフィーリングでやってしまっています 古典は問題に慣れるしかないのでしょうか? おすすめの問題集があれば教えてください。 (マドンナ古典はどう思いますか?) 3つ目は選択問題についてです センター利用で数1Aでねらうつもりなので 今は数学では数1Aのみを勉強しています 模試や過去問でだいたい8割前後はとることができます 一方世界史は10月~11月の一ヶ月で一通り読んだくらいです センターレベルの問題で40~60点くらいしかとることができません 世界史は暗記するだけだから簡単と言われますが、 教科書の最初から最後まで、すみずみまで丸覚えしなければセンターでも私大でも対応できません 私はとりかかりが遅かったということもありこの膨大な暗記をするのは難しいと感じています 関学の赤本をやったところ、数学も世界史もどちらも5割もないぐらいでした これをやったのは12月です 試験は2月なので、2ヶ月間あるなら暗記するだけの世界史の方が伸びるのではないかと思って 世界史で受けるつもりでしたが、1月の今になってもなかなか覚えられません。 数学の方は範囲が知れていて対策がしやすいのではないかと思いました 満点を狙っているわけではなく6割~6割5分とれれば良いと思っているので 数学にしたほうがよいのでは、、と悩んでいます これについてアドバイスをお願いします。 1つでも答えてくだされば幸いです。 行き詰まっています

  • 夏休みと今後の勉強方針

    明治大学経済学部を目指す受験生です 部活も引退してそろそろ勉強に本腰を入れれるようになりました。 これまでは 英語:基本単語を暗記(シス単の2章まで) 日本史:石川実況中継2冊(何度も繰り返し読んでました) 国語:古文の基本単語を暗記(マドンナ古文単語230) ぐらいの勉強しか出来ませんでした それで、夏休みは 英語:シス単3章までを完璧に覚える、フォレスト&実況中継で英文法をマスター 日本史:実況中継を読破のあとZ会のテーマをする 国語:実況中継と古文の基本単語&文法マスター の方針です。 秋から赤本や応用問題に取り組んでいこうと思うのですが、このやり方で大丈夫でしょうか? 今までの模試判定ではEだったので、かなり不安と焦りがあります(昨日も半日ほど勉強しましたが、英文法がチンプンカンプンで;;) 何か付け加えやアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 古文の勉強((受験に向け))

    新高3です。 受験勉強をはじめたのですが、歴史の様にやっただけすぐ点に反映しないこともあり、苦手分野の古文がサッパリ手につきません。 ハッキリ言って今の時点で模試をすると、200点満点の国語のテストの古文の配点を50点として8点しかとれません。 古文のなんたるかをほぼ理解していません。 かかり結びや助動詞の活用を分かってません。 1学期の間に基礎から難関大の問題を解けるようにしたいのですが、どう勉強をしていったらいいでしょうか? 先輩方がススメテくれた参考書:マドンナ古文、マドンナ古典単語を購入しました。 単語の方は毎日10個づつのつもりでやってっています。 問題は文法です。 助動詞の活用もさだかでないままマドンナに突入していっていいのでしょうか? できれば解説と問題がセットで進んで身にしみ込ませていく形にしたいと思ってます。 マドンナは問題がない感じもするし、自分が手を出すにはレベルが上すぎる気がします。 他にいい参考書も存在しますか? 受験を乗り切った方、勉強法教えてください!!!