• ベストアンサー

パソコン詳しい方

TOTO2011の回答

  • TOTO2011
  • ベストアンサー率29% (449/1537)
回答No.4

>パソコンが、起動しないことがあります。 時間をおけば起動できる状態です。 パソコン内部(特に電源)が冷えている時に上手く起動事しない事の様ですね 電源の品質が悪いと駄目な場合が有ります ドスパラ製ですから市販の新しい電源と交換をお勧めします 取り合えず目安は1万円ぐらいの物で現在と同じくらいのW数の電源が良いですね お勧めのメーカーはAntecやSeasonic辺りですね 安い電源は同じトラブルになる可能性が有りますから注意して下さい

pochinyannyan
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m その通りです! 朝イチとか帰宅したばかりで部屋が冷えているときは、一回では起動しません! いままで、五年位はつかっているのですが… 電源交換でセクタも直るのでしょうか?

関連するQ&A

  • パソコンが起動しなくなる

    半年に1回くらいの頻度でパソコンが起動しなくなります。 一週間ほど放置するとなぜか起動します。 デスクトップに動画ファイルなど(総量5GBほど)を放置してたのですが、それが原因ということは考えられるでしょうか? スペックは Intel Core2DUO E8400 3Ghz メモリ4GB HDD300GB(空き180GB) 32bit Vista

  • HDDフォーマットができない

    ノートPCのHDDをリカバリ(WinME)しようとしても完了しません。いったん終了表示は出るのですが、再起動してもWinMe画面にはならず、ブランクのままです。 HDDにエラーがあるのかと思い、HDDを取り外して別のPCでチェックしても不良セクタはなく、原因がわからず困っています。ほかに原因は何か考えられますか?

  • HDDが認識できません

    Ubuntu PCで使っていたHDDが不良のようで起動しなくなりました。そこでデータだけでも救出しようとして、このHDDを別のデスクトップWindows10 PCにSATA接続しました。Crystal Disk Info ではDisk1 と認識され、代替セクター2、回復不能セクター2で、全体としては「注意」の判定ですが、Windows10 PCのエクスプローラでは、このドライブが表示されません。どうすればWindows10 PCでドライブを表示し、データを救出できるか教えて頂きたくお願いします。 不良HDDは、3.5インチ SATA 500GB です。WIndows10 PCは、C: SSD 128GB、D: DVDドライブ、E:/F: 3.5インチ SATA 2TB HDD をパーティション分割しています。

  • パソコンが起動しない

    Prius Air [AR33M]と同等品で、CPU Celeron D 2.93GHz ハードディスク 160GB YAMADAオリジナルモデル XPホームSP2です。 突然起動しなくなり、何をやってもだめで、再セットアップディスクでリカバリーしてもだめでした。 サポセンにHDDが悪いと言われたので、HDDを取り出して、チェックしましたが、不良はありませんでした。 起動の時にHITACHIのロゴが出ますが、文字化けして見えません。 HDDが原因と違うと思ったので、外したまま起動させたら、 やはりロゴが文字化けしていました。 何が悪いのでしょうか?

  • NECパソコンで起動ストップしブルー画面 起動できません。不良セクタ? 助けて下さい

    NECパソコンVC500/3  3年使用後、起動途中にストップしブルー画面 起動できません。 不良セクタ? 助けて下さい 症状  ・WinXP 起動途中で止り、ストップブルー画面 Safe Modeも動きません。  ドライブ全体ををバックアップしようとしたら、不良セクタ有りと  でました。 どうも不良セクタで止ったようです。 対策 (1)HDD フォーマットした後、OS再インストールで動きますか? (2) 不良セクタの有ったHDD 使用して問題ありませんか?

  • HDDの不良セクタ修復後の使い方

    2TBのHDDにてOSでいきなり使えなくなってしまったので、「HDAT2」などのソフトを利用して検査を行ったところ大量の不良セクタによるものだと分かりました。 2TBを検索する初めの100GBに不良セクタが4000ほどあり、その後は不良セクタは無いようです。とりあえず、HDAT2にて出来る限りの修復をしました。 不良セクタの数はかなり減りましたが安心して使えるような感じはしません。 元からデータ用として使えたらという事で今回HDDの修復に試みた次第であります。 そこで最初の100GBに集まっている部分だけをパーティションの切り分けにて使わないようには出来ないでしょうか? もし、セクタ不良の検査内容と順番にパーティションの切り分けも行ってくれたら良いと思い質問させて頂きました。 データに関しては万が一の時に消えてしまっても大丈夫という上での使用になります。 HDDの不良セクタを修復する順番、もしくは場所とパーティションを切り分けする順番、もしくは場所などがお分かりでしたらアドバイスの程お願い致します。

  • 不良セクタを無視してクローンを作成

     不良セクタを無視してHDDのクローンを作れる、フリーソフトを探しています。  現在WDの3TB(Green)のHDD[以下、旧HDD]に、OSを入れて使っているのですが、 稼働時間や不良セクタの数からして、そろそろ替え時だなっと思い、 新しく、TOSHIBAの3TBのHDD[以下、新HDD]を購入しました。  まず、旧HDDのクローンを新HDDに作ってみようと思い、「EaseUS Todo Backup Free6.0」っというフリーソフトで、クローン作成を試みましたが、旧HDDに不良セクタがあるということで、クローン作成作業が停止しました。  何度もクローン作成を試みましたが、どうしても旧HDDの不良セクタで止まってしまう。。。  次に、Windowsの標準搭載のHDDの不良セクタを修正してくれる機能で、旧HDDの不良セクタを修正してみようかと思い、試したのですが、不良セクタの数は全然変わらず、クローンも作れず。。。  次に、「Auslogics Disk Defrag Portable」っというフリーソフトデフラグ・最適化をした後にクローン作成を試みましたが、保存速度は早くなったものの、結局不良セクタでクローン作れず。。。  最後に、Windowsのバックアップ機能を使って旧HDDをバックアップをして、新HDDの方に復元しようとしたのですが、バックアップの段階で1つのフォルダがバックアップできずに完了し、復元時には1000個以上のファイルが復元できずにスキップされてしまいました。。。  結果的に言うと、もう私にはお手上げ状態です。。。  そこで、不良セクタを無視してクローンを作れるフリーソフトが無いかと思い、今回質問させていただきました。  もしあったら教えていただけると幸いです。よろしくお願いしますm(_ _)m ーーーーーーーーーーーーーーーーー もう一つ。これは分かる方のみで結構です。 最後の手段で取った、Windowsのバックアップ・復元機能で、復元が1000個以上スキップされてしまった原因と、解決方法が分かる方がいらっしゃいましたら、こちらだけでも教えていただけると幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【PCスペック・HDD情報・目的など】 ※PCは自作のものです。 マザボ:ASUS P8H77-M CPU:intel core-i5 -2400 メモリ:型番不明、8GB グラボ:GeForce GTX650 OS:Windows7 Ultimate 64bit SP1 旧HDD:WESTERN-DIGITAL WD30EZRX 3TB ・電源投入回数=657(回) ・使用時間=4396(時間) ・代替処理済みのセクタ数=99(個) ・代替処理保留中のセクタ数=26(個) ・回復不可能セクタ数=24(個) 新HDD:TOSHIBA DT01ACA300 3TB ・全くの新品です。不良セクタなどの不具合はありません。 ◆旧HDDのデータをOSごと全て新HDDにコピーしたいと考えている (追記すべき点がある場合は追記いたします。)

  • どのパソコンの方が性能はいいでしょうか?

    Windows 10 Home 64ビット(全て) (1) 【CPU】AMD A4-7300(2コア/定格3.8GHz/TC最大4.0GHz/L2=1MB) 【グラフィック】AMD Radeon HD8470D (CPU内蔵)(DVI x1, HDMI x1, D-sub 15 x1) 【メモリ】 4GB DDR3 SDRAM(PC3-12800/4GBx1) 【HDD】 1TB (2) 【グラフィック】NVIDIA GeForce GTX 650 【CPU】Intel Core i3-2100 3.10GHz 【メモリ】8.00GB 【HDD】2TB (3) 【グラフィック】NVIDIA GeForce GTX 460 【CPU】Intel Core i7 870 2.93GHz 【メモリ】8.00GB 【HDD】500GB

  • 不良セクタの有無など

    HDD→SSDに換装しようと思います HDDのほう、Christal disk infoで特に不良セクタなどのエラーは出ません。 しかしEaseUS todo backupでクローンを作成しようとすると、不良セクタでのエラーとなります。 AOMEI backup でやると、クローンは完了しますが、入れ替えてみるときちんと起動しません。(windows10,ずっと窓マーク状態でくるくる回ったり、青画面でエラー発生となったり) Christal disk infoで不良セクタ情報が出ないのに、EaseUSなどで不良セクタ問題でうまくいかない、となるのはなぜでしょうか。

  • HDDのフォーマットについて

    HDDのフォーマットについて HDDを増設し、フォーマットを行った際に不良セクタが見つかったため、 フォーマット後にchkdskを実行して不良セクタの修復を試みました。 すると、chkdsk完了後に謎のフォルダが出現し、HDDの空き領域も 1.86TBから088TBまで激減しました。 謎のフォルダ自体のサイズは120MB程度なのですが、後の約1TBはどこに 行ったのでしょうか? また、こういった場合、もう一度フォーマットし直した方が無難でしょうか? ご回答をお待ちしております。 OS:windows vista 増設HDD:WD20EARS-R