• ベストアンサー

なぜ京浜急行の先頭車両は電動車?

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

厳密に言えば「先頭台車は電動機付きの動台車とする」です。 制御器の搭載や連結面側の台車に対する条件は必須ではありません。 京成3500型は、新製当時は先頭が電動機のない従台車であるため、京急線に乗り入れできませんでしたが、更新工事後、先頭台車を動台車化(ユニット連結面よりはモーターのない従台車)し、京急乗り入れ可能になりました。 その理由は#1の引用サイトでも触れていますが、京急では信号システムが先頭動台車を前提に設計しているためです。

jumpup
質問者

お礼

確実性を考慮した運行なんでしょうねぇ。

関連するQ&A

  • 京浜急行

     京浜急行電鉄、都営浅草線、京成電鉄、北総鉄道で、直通運転を行っています。で、それを京浜急行の切符販売機で京成電鉄など(例えば、羽田空港から成田空港)まで買えるのでしょうか。(つまり羽田空港駅の切符販売機で成田空港までの切符を買えるかということです。)  知っていることがありましたら、お願いします。

  • 京浜急行の線路の幅

    よく、京浜急行の線路幅は新幹線と同じと聞きますが、ならば京浜急行に乗り入れている都営浅草線や京成線も同じ線路幅であり、となると大半の地下鉄が幅の広い線路を使用している事になるのでしょうか?

  • 相互直通電車車両内の広告について

    素朴な疑問です。 東急田園都市線~半蔵門線~東武伊勢崎線、京浜急行~都営浅草線~京成線・北総線などなど、相互直通の路線では車両内の広告はそれぞれの会社の車両でローカルなものを掲出しています。相互直通の場合、必ずしも自社車両が常に自社の車庫にもどってくるわけではないと思いますが、ローカル広告の張替えなどはどこでやっているのでしょうか。他社の車庫にわざわざ出かけて付け替えているとも思えません。 つまらないことですみません。

  • 京浜急行の特急や急行列車について

     京浜急行では、基本的に優等列車といえば、快特だけですね。昔は三崎口まで特急が走っていたし、急行も京急川崎か新逗子まで走っていたような気がしますが、現在走っている特急や急行は都営浅草線直通か品川~羽田空港の間でしか運転されていませんね。(例外として通勤時間帯に限定して、特急が三崎口まで運転されることがありますが。)  このようなダイヤですと、京浜急行では特急と急行とを両方走らせる価値があるのでしょうか。泉岳寺~羽田空港間における特急と急行の停車駅の違いは立会川駅に止まるか止まらないかの違いしかありません。そのため、急行の価値があまりないような気がするのですが。昔は特急が通過するけれども、各駅停車しか止まらないのでは不便な駅については、きめ細かく急行列車が停車していたように思います。(例えば、京急鶴見、京急富岡など)こうしたダイヤの時代であれば急行の存在価値が大きかったと思いますが、京浜急行をよく利用される皆さん、あるいは京浜急行に興味のある皆さんはどう思われますか。あるいは昔のように特急や急行も長距離で走る形を復活して欲しいと考える方もいるでしょうか。  因みに私は京浜急行の沿線に住んでいる者ではありません。分かりにくくて申し訳ありません。

  • 先頭車両が混んでいる

    日暮里舎人ライナーに乗ってみたのですが、他の車両より先頭車両の方が混んでいる感じがしました。 さらに、進行方向ドア付近が混んでいました。 都営浅草線は先頭車両のほうがすいていました。 進行方向の車両の混む路線って他にどんな路線がありますか?

  • ボルスタレス台車を採用しない京浜急行電鉄車両

    京浜急行電鉄の車両は、他鉄道事業者では主流のボルスタレス台車を採用していないという。 なぜ採用しないのか?

  • 京浜急行電鉄の特急電車は、青色のボディの車両もあり

    京浜急行電鉄の特急電車は、青色のボディの車両もありますよね。

  • 東京の 「平和島駅」  京浜急行本線じゃないの? 都営浅草線と出るのですが・・・・

    定期を買うのに困っています。 東京にある、「平和島駅」は京浜急行本線と路線図には記載されているのに、検索すると「都営浅草線」と出てきます。 路線図を見る限りでは、どう見ても「都営浅草線」には見えず、 「京浜急行本線」にしか見えません。 定期を買うのに困っています。 どなたか詳しく教えてください。 路線図が間違っているのでしょうか? それともなにかからくりでもあるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 京浜急行[泉岳寺~品川]間は『地下鉄』なのですか?

    京浜急行[泉岳寺~品川]間は『地下鉄』なのですか? 17年ほど前に刊行された地下鉄に関する子供向けの書籍で、 京浜急行の泉岳寺駅と品川駅を結ぶ1キロと少々の区間が、 「日本一短い地下鉄」として紹介されていました。 果たしてこの定義は本当に正しいのでしょうか? 当方の認識では、東京で地下鉄と定義される鉄道は、 東京メトロ、都営地下鉄、埼玉高速鉄道のみです。 JR東日本の総武線快速線なども、 一部区間が地下線路になっていますが、 それらは一般的には地下鉄とは認識されていません。 京浜急行のごく一部区間のみが地下鉄と定義されるのは、 一体なぜだと思われるのでしょうか?

  • 京浜急行(株)

    京浜急行電鉄では関東では珍しくほぼ10分間隔 で数年前より京急川崎で、快特等の影響により 切り離し等が行われます しかしやっているのは運転手ではなく保線区の人たちです (よく夕方蒲田から保線区の人が切り離しのために乗車してきます) その間運転手は後ろへ移動し、そして切り離して出発しています 別に保線区の人たちがやらなくとも出来ると思うのですが 何故なのでしょう ちなみに京急は殆どの確率で3M級のオーバーランをします