• ベストアンサー

2世帯で電気が共有

2世帯で電気が共有の場合、 電気代は逓増式なので、1契約でみると結構電気代がかかっているように計算されるので、 電気料金も結構かかります。 世帯人数が増えればそれだけ電気もかかるので、 世帯人数分の割戻し料金みたいなのはあるのでしょうか? なければ、契約を別々に(電気の基を別々)にするしかないのでしょうか?

  • ENTRE
  • お礼率0% (16/2523)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.3

1建物を1需要場所とするのが原則ですが、例外があります。 会計主体が別で各部分の間が隔壁や扉で明確に区切られ、屋内配線が相互に分離して施設されており、各部分が世帯単位の居住に必要な機能を有する場合は複数の需要場所とすることができます。 引き込み線ならびに計量を別にできるかどうかは現場の状況によるでしょうが、別できない場合は2契約合計としての計量となります。 従量電灯Aを例に取れば、基本使用料は2倍になりますが逓増料金の適用が緩むことになりますので、一度電力会社と相談されてどちらがお得になるか検討されればいいでしょう。 以上は関西電力の電気供給約款(http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/contract/clauses.html)に基づくものですが、他の電力会社も同様の適用だと思います。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

電力会社は全国一社ではありませんから、この種のご質問は電力会社名を明記しないと的を射た回答にはならないことがあります。 まあ、一般論としてお答えしておきます。 >2世帯で電気が共有の場合… 俗にいう二世帯住宅、屋根は一つで内部が二つに分かれている住宅ですか。 >電気代は逓増式なので、1契約でみると… 確かに、相互の使用量が多い場合は、できるものなら分けたほうが基本料金を二重に払っても全体として安上がりになるケースも考えられます。 >世帯人数分の割戻し料金みたいなのはあるのでしょうか… ありません。 そもそも受電申込をする際、家族数などは聞かれません。 >なければ、契約を別々に(電気の基を別々)にするしか… 契約を別にするには、どちらも玄関からトイレに至るまで人が居住できる最低限の設備があり、内部で相互に行き来できる扉や通路などがないことが、最低条件になります。 しかも、相互の電気配線が錯綜することなく、それぞれ完全に独立していないといけません。 つまり、二世帯住宅を建てる段階で考慮して設計しないと、事実上困難だということです。 要件に合うなら、どうぞ電気工事店を呼んでください。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

世帯人数分の割戻し料金みたいなのはありません。 契約を別々に(電気の基を別々)にするしかありません。 基本料金があるので、契約を別々にすると料金は上がります。

関連するQ&A

  • 二世帯住居の電気メーターについて。1契約で2メーターは可能?

    二世帯住居を予定していますが、双方が電気代はそれぞれの世帯で 分けたいということになりましたが、2世帯分2系統契約すると、 基本料部分がもったいないので、電力会社との契約は 1契約で、二階部分の電気使用量だけわかるメーターを つけたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?  そのメーターは電気会社とは関係無く、自分たちだけに 電気量が確認できればいいのです。  電力会社の電気メーターは料金用だと思うのですが、 合法的に設置できる市販の電気メーターというのは あるのでしょうか?

  • 電気温水器は1つで2契約

    二世帯住宅を建築予定です。 電気料金を分けたいため、子メーター取付を検討していましたが、契約を1つにしてしまうと基本料金が高くつくと聞きましたので、契約を別にしようかと考えています。 1階が親世帯で、洗面・風呂は共有です。 2階には洗面台は設置しますが風呂はなし。 玄関は2つですが、行き来できる扉はあり。 電気温水器、もしくはエコキュートは1台にしようかと思っていますが、この条件で契約は別にできそうでしょうか? 他レスで、2世帯だと温水器は2台必要とありましたが、風呂が1つだと1台で足りますよね… よろしくお願いします。

  • 電気料金の単価は交渉次第で安くできますか?

    電気料金の契約のことで教えてください。 仕事上、省エネの計算をする際に、電気料金の単価を基に話をするのですが、一般家庭ではよく、1kwあたり24円で計算しますね。 それが公共の施設だったりすると、20円だったり、17円だったり。。。 質問は、その電気料金の単価は交渉次第で安くなったりするのでしょうか?   一般家庭の話ではなく、企業や工場、大型商業施設などの場合です。 ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 自分の世帯ではない世帯の受信契約などについて

    自分の世帯ではない別の世帯においての受信契約などについて  自分の世帯ではない別の世帯において、その世帯の受信設備の設置者では無い者が、受信料金をNHKに支払ってしまった場合、錯誤による契約の無効、または、支払ってしまった料金の返還のお願いなどを、NHKが認めるてくれる可能性は大体何%位であると考えられますでしょうか?  また、「自分の世帯ではない別の世帯において、その世帯の受信設備の設置者では無くても、受信契約を締結する義務が発生する」という誤った思い込みによる判断によって、受信料金を支払ってしまった場合、錯誤による契約の無効に該当する可能性などは、御座いませんでしょうか?  放送法第64条(受信契約及び受信料)によると、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」とあります。

  • 売電の契約期間、2世帯住宅の電気メーターについて

    初めて質問します。 不手際がありましたらご教授いただけるとありがたいです。 本題ですが、家を2世帯に改築する予定があり、太陽光発電を付けるか迷っています。 改築を頼む大工さんは「電気工事業者が5年契約だと言っていた」と話し、 付き合いのある電気屋さん(電気工事もできる)は「売電価格は10年固定です」と話していました。 どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しい? また、私は世帯ごとに別々に電気代を払えるようメーターを二つ付けたいのですが、 大工さんは「出来なくはないが費用があまりにもかさむからやめた方が良い」と難色を示し、 電気屋さんは「確かにメーター一つよりは費用がいるが、難しいことではない」と明るい回答でした。 姑はメーターを二つにしたくないらしく、私が詳しく聞こうとしても話を反らされてしまいます。 私は長い目で考えて(将来自分たちの子が所帯を持って住む場合など)、よほどの予算外でなければやってほしいです。 (姑の世帯30Aの電気使用料は私世帯30Aの1.5倍で、私では考えられないような使い方をしているのでその分を払いたくない気持ちもあります。) どなたか詳しい方、教えてください。

  • 電気契約の容量の計算方法を教えてください。

    電気供給の契約容量は「kVA(キロボルトアンペア)」というようになっています。 たとえば... 100Wの水銀灯を5基,60Wの蛍光灯を4基,100Vのコンセントを10口備えた工場を建設し場合,どのような計算で契約容量(kVA)を決めるのでしょうか。 容量を計算する方法またはサイトを教えてください。

  • 「風力発電で○○世帯の電力がまかなえる」の計算法

    新聞などで、 「風力発電1基で○○世帯の電力がまかなえる」 といったような記事を見ますが、これの計算法について教えてください。 自分なりに計算してみたのですが、下のような計算で正しいでしょうか。 一般的な家庭1世帯あたりの電力消費量が、1ヶ月あたり300kWhといわれています。 すると、 1ヶ月当り300kWh → 1日当り10kWh → 1世帯当り(10÷24)kWの電力が必要 となります。(まず、この計算は正しいでしょうか?) ここで、1MW(=1000kW)の風力発電設備があれば、何世帯分の電力をまかなえるか を計算すると、    1000÷(10÷24)=2400 となり、 2400世帯分の電力をまかなえるという計算でよいのでしょうか。

  • 三世帯住宅!三件個々に光熱費分担!メーター等情報下さい

    現在三世帯住宅を建てるため、間取りが決まった所です。完全分離型の為、各世帯で光熱費を払いたいと思います。まったく別で契約すると、見積もりに入っていない2件分のメーターや水道加入料などを計算すると50万程掛かるといわれました。電気・ガス・水道など子メーターのようなシステムはないのでしょうか?1件がまとめて支払ったとしても、各世帯が使用した料金がわかり徴収できれば問題ないのですが、今の設計の時点で1件に全て請求が来るので、いくら使ったか分からないのが嫌なので、どなたか教えて頂けませんか?是非宜しくお願い致します。

  • マイホーム 三世帯 共有名義 その他・・・。

    現在マイホーム(三世帯住宅)を考えております。 三世帯とは、主人両親、私両親、私たち夫婦です。 現在、主人35歳年収350万     私32歳年収450万 ・土地2100万 ・建物2200万 ・諸費用300万  合計4600万のうち、 主人両親から400万  私両親から300万の援助を受けて 3900万のローンを30年で組もうとしてます。 子供は居ませんので、私たち夫婦は正社員として働いてます。当初、二人の「共有名義」にしようと思っていたのですが、ある人が言うには親も共有にすれば、万が一無くなった場合その分のローンは払わなくていいんだよ!と言われました。例えば主人の父が一番年配なので 、出して頂ける分の400万を共有にし、父が亡くなってしまったら3900万分の400万は払わなくて良いのでしょうか?身内の不幸を例えてはいけませんが、 ちゃんと把握しておきたいので・・・。色々と教えて頂きたいです。この内容以外にも、アドバイスなども 宜しくお願いいたします。

  • 電気料金の計算の仕方、教えてください。

     以前ある資料に、「通常一世帯に必要な電力は、約3kW」と書かれていました。ところで、この「3kW」は何時間での消費電力ですか?1時間でいいんでしょうか?教えてください。  また、電気代の単価を「23円/kWh」とした場合、上記の「通常一世帯に必要な電力は、約3kW」の条件で30日間の電気料金を計算するといくらになりますか?計算式を教えてください。

専門家に質問してみよう