• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スコーカーって必要ですか?)

スコーカーって必要ですか?

fujitapariの回答

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.1

僕は長いこと、2WAY主体で色々聞いていましたが、中抜け感があるスピーカーは少なかったですね。 そこそこの大きさの箱に、20cmのウファーがバランスが良いと思いますが、38cmのタンノイアーデンでも、ツイーターとの繋がりは良いように思います。 4312BIIを一時使っていましたが、ツイーターとスコーカーをアテネーターで少しずつ絞って聴いていました。 バランスが悪いということもなく、アテネーターも適当に調整しただけです。 仰るように、30cmウーファーが良いのでしょうか。 実際、アテネーター2個も調整するのは面倒くさいし、良くわからないですね。 2WAYでも、スピーカーの位置や、プレーヤーの調整だけでバランスも取れますから、確かにスコーカーは無くても良いかもしれませんね。 ただ、2WAYにスパーツイーターのついたものは、倍音が快く感じられ、気に入っています。 最近小型の3WAYをオークションで入手しましたが、「何で3WAY?」と思いました。 非常にバランスが悪く、取りにくいです。 12cmのスコーカーだけで鳴らしたほうが、スッキリしそうです。 理論は分かりませんが、スピーカーの数は、自分がよければ、何個でも良さそうです。

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

4312はやっぱり、30cmウーハーが支配的ですよね。 それよりも、スピーカーの位置が一番重要そうですね。 2way+スーパーツィーターですか!そういえばたまに見かけますね。 DENONにもありましたねよね。 12Kz以上をpioneerのリボンツィーターに受け持たせている方もおりますね。 やっぱり違うものなんですね。 なんで3wayっと思うスピーカーって多いですよね。 バランスもとりにくいですし、大きいですし、ネットワークも複雑になりますし、 無理した3wayなら2wayの方がいいと思ってしまいます。 >スピーカーの数は、自分がよければ、何個でも良さそうです。 まさにおっしゃるとおりです(笑)

関連するQ&A

  • スコーカーから音が出ない

    SONYのSS-V7700という結構古めの3WAYスピーカーを使っているのですが、スコーカーから音が出ません。ツィーターとウーファーからはちゃんと音が出ています。気に入ってるのでこれからも使いたいのですが、ねじ穴も無く、知識も無いので治せません。 スコーカーのみ音が出ないということはスピーカーの内部の接触が悪いということなのでしょうか?

  • ドーム型スコーカーにBOXは必要ですか?

    ドーム型スコーカーはドーム型ツイーターのように、特にスピーカーボックスに入れなくても、適正な音が出ますか?製品ではスピーカーボックスに取り付けられているようですが、ユニットの裏面を見ても空気の通る穴などは無いようなので、単体でウーファーボックスの上に乗せるような使い方ができないかと考えた次第です。よろしくお願いします。

  • LBL4343Aの3Way化の方法

    LBL4343Aの3Way化について、ウーハー、ミッドバス、スコーカー/ツイーターをそれぞれ1台ずつのパワーアンプで鳴らそうとしています。ウーハーとスコーカー/ツイーターは、既存のターミナルに結線しますが、ミッドバスへの結線方法を教えてください。

  • NS-1000Mのスコーカーに穴が、、、、

     現在、NS-1000Mを一組(シリアルナンバーは1万台前半)所有しているのですが、左側のスピーカーのスコーカーに穴があいてしまいました。  倉庫にしまっておいたので、なぜそうなってしまったのか確かなことは分からないのですが、おそらく、三月の地震で倉庫のものがたくさん落ちていたので落ちてきたものに当たってスコーカーに穴があいてしまったと考えられます。  修理は無理そうなので、YAHOO!オークションでNS-1000Mを落札してスコーカーのみを交換しようと思ったのですが、シリアルナンバーによって音が違うと聞きました。  前に友人のNS-1000M(シリアルナンバーが20万台)を聞かせてもらったときは自分のNS-1000Mよりさらっとした音が出ていたような、、、、(当時、友人も自分と同じアンプを使っていたと思います。)  この違いはコンデンサーなどのネットワークの違いなのか、それともスコーカーやツィーター、ウーハーの構造やベリリウムの含有量が違うのかどちらなのでしょうか?  もし後者ならスコーカーの替えを探すときは出来るだけ自分のシリアルナンバーに近いものを探した方がいいのでしょうか?  その場合、具体的に何番台から何番台までが良いのでしょうか?  そもそもシリアルナンバーによる違いなどはないのでしょうか?  ベリリウム振動板が修理できるなどの情報もあればお願いします。  初の質問で的を射てないかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 久々の成功例を聞いてください。

    家では90cm×90cmの平面バッフルにD130と2402をつけています。 ネットワークを使わずに、雑誌の付録のチャンネルデバイダーを使用しております。 今まで低音は、CAV T-88、高音は300Bシングルでした。 しかし、どうもスッキリしないので、D130だけで聴いていました。 スッキリしないのは、2402とD130の位相だと思っていました。 今朝、4312Dを使用している時に実験した、 FOSTEX AP-05っというアンプが、2台転がっていたので、 「これをモノラルで使用したらどうだろう?」っと思いました。 左を低音、右を高音にして、高音のアッテネーターはチャンデバを使用しました。 すると、今まででたことのないスッキリとした素晴らしい音でました。 ツィーターは聴きやすいと思った逆相にしてあります。 今朝ちょっと聴いただけでしたが、今、家に戻ってきて聴いてみても、 やはり素晴らしい音です。 マルチアンプの時、同じステレオアンプをモノラルに使用する。 っという実験が大成功しました。 しかも、超小型アンプですので、背面バッフルの裏にピッタリとくっつければ、 スピーカーケーブルの長さは、低音、高音ともに20cmでおさまります。 すばらしいと思いませんか? 一人成功して喜んでいますが、これは当たり前のことなんでしょうか・・・。 トライオードのRUBY、2台使用で試してみたいです。

  • ツイーターケーブルはこだわるべき?

    ツイーターをバイアンプ接続?(マルチアンプ接続というのでしょうか)つまり、ウーファーとツイーターでアンプをわけています。 そこでツイーターのスピーカーケーブルの交換を考えたのですが、ウーファー(やミッドレンジ)に比べてツイーターのケーブルはこだわるべきでしょうか?それとも細い(安い)ケーブルでも大差ないのでしょうか? スピーカー類は超高級な部類ではなく一般コンポレベルです。よろしくお願いします。

  • ネットワーク無しセパタイプスピーカーをマルチ駆動

    ネットワークの使用しないタイプのツィーター、ウーファーのセパレート型スピーカーは4chアンプでマルチ駆動はできないのでしょうか?

  • カーオーディオ こんなつけ方駄目ですか?

    MBクォート製の16cmウーファー10cmスコーカーにツイーターの3ウエーシステムがあるのですが、普通セダンに3ウエーシステムなんてインストールできないと思うのですが、こんな付け方は邪道でしょうか? 10cmスコーカーとツイーターは前ドアに16cmウーファーは後部ドアに・・・・ 3ウエーシステムを外見変えずにインストールすることを前提とするとこれが限界なきがしますが意味ないでしょうか?もっと良い方法あるでしょうか?

  • 2WAYスピーカーの抵抗などなど

    2WAYスピーカーの製作にあたり、いくつかお聞きしたいことがあります。 できれば全ての答えが欲しいです。 電気的な基礎知識は皆無です。。 8Ωのフルレンジと8Ωのツイーターで2WAYを作ります。 コイルは使いません。 使用するアッテネーターはFOSTEX-R80B アッテネーターへの接続は付属説明書に記載されています。 ※アッテネーター接続端子は1,2,3で記載されています。 1,2,3が何なのかはわかりません。 【接続方法】 ・(+)側 アンプ(+)→フルレンジ(+) フルレンジ(+)→コンデンサ(2.2mf)を経由しアッテネーター3 アッテネーター2→ツイーター(+) ・(-)側 アンプ(-)→フルレンジ(-) フルレンジ(-)→アッテネーター1 アッテネーター1→ツイーター(-) ====== 質問 ・接続方法は上記で合っていますか? ・この接続方法は並列接続ですか? ・並列だとすれば、このスピーカーの抵抗は4Ωですか? ・4Ωの場合はコンデンサ(2.2mf)の値は2倍になると説明書に記載されていますが、4.4mfになるのですか? ・アッテネーターの抵抗が8Ωですが、ユニットの抵抗にこの抵抗も加わりますか?だとすればこのスピーカーの抵抗はいくつになりますか?

  • 何Ωになりますか。

    4Ωのウーハーと4Ωのツィーターの2wayの場合は、 システムで4Ωのスピーカーですよね。 それをA or B端子4~16Ω対応、A+B接続時8~16Ω対応のアンプを使用して、 Aにツイーター、Bにウーハーをつなげたとします。 Aだけにスピーカーをつなげても、A+Bにつなげても、 アンプの負担は変わらないと思います。 ですが、ツイーターが4Ωになったときに、 同時にウーハーも4Ωになるとしたら、 A+Bで使用している場合は2Ωになるのでしょうか。 それとも、全くそんなことは考えなくてもよろしいのでしょうか。

専門家に質問してみよう