• ベストアンサー

梅雨時期の建築工事について

yukouの回答

  • yukou
  • ベストアンサー率33% (36/108)
回答No.1

恐らく、上棟の段階と思いますが。木造住宅ですか。それも判らないので、正確な答えになるか。一般的には木造住宅が多いので、木造を前提として書き込みますね。建築に使われる木材は一般的に乾燥をかけています。木はもともと水分を含んでおり、伐採しそのまま使えば、曲がったり、ソッたりします。当然家は狂ったものになる訳で、それを防ぐ為に、時間をかけて、ゆっくり水分を抜いて行くのです。水分量を含水率と言って、ゆっくり、ゆっくりと。そして含水率の下がった木材は、今度水を吸いにくくなります。よって梅雨時でもよほどで ない限り、オーケーです。木と言うのは調湿効果がありますし、いざ火災になった時には鉄筋コンクリートの家より延焼となります。木は炭化する訳です。余談になりましたが、後はきちんとした業者なら、外に木材をさらさず、きっちりと養生するはずです。あまり神経質にならなくても大丈夫と思いますよ。

ryosaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上棟は5月末で、現在は躯体工事・外部工事です。 現場が今の住まいから離れているのでなかなか見にいけないので心配になってしまうんですよね。

関連するQ&A

  • 外壁屋根の塗装工事の時期

    そろそろ外壁と屋根の塗り替え(リフレッシュ)工事を行おうと思います。つい先日梅雨入り宣言が気象庁より発表されましたが、塗装を始めたら雨が降ってきた、塗装が乾くまでに降雨、下塗りしたあと雨で上塗りが出来ないなど多少不安があります。梅雨入り時期に塗装工事などで行っても良いのでしょうか?教えてください。

  • 外壁・屋根の塗り替えについて

    外壁・屋根の塗り替えを行おうと考えていますが、これから梅雨に入るため降雨が心配です。梅雨時期は避けるべきでしょうが、塗装は(下地・上塗り)塗ってからどのくらいで乾燥するのでしょうか?参考までに教えてください。

  • 【外壁補修工事について】

    【外壁補修工事について】 お世話になります。 我が家は築12年半ですが、約2年ほど前から2階東側のクロスに滲みみたいな物を見つけ、しばらく様子を見ていましたが、どんどんその滲みが広がり下がって来るのを確認したため、メーカーの担当者へ連絡を取り、来てもらいました。大工さんも一緒に来てくれたのですが、滲みに原因は「シーリングの劣化」である事が99%でした。 外壁との繋ぎの部分にシーリングを充填しますが、長年にわたる紫外線、風雨、砂塵等により経年劣化するとの事で、触ってみるとカチカチの所もあり、ポロポロと崩れる場所もありました。 足場組み、外壁の全塗装、滲みが出た部屋の内装工事(石膏ボード交換、クロス2面張り替え、天井のクロス張り替え)、バルコニーの全塗装、屋根の全塗装、簡易トイレの設置。今年は長くしつこい梅雨だったので、足場は1ヶ月以上も掛かっていました。 掛かった費用は215万円でした。 ようやく住宅ローンも半分が終わり、いつか外壁のメンテナンスも来るだろうとは思っていましたが、私の中では15年目ぐらいだと予測していました。それより2~4年ほど早かったワケです。 家の立地条件は、北関東、東道路で、北側にはアパートが建ち、西側は川が流れています。南側は平家が建っています。 今回の外壁補修工事。 補修工事に至った時期と総額は妥当なところでしょうか?急ぎで工事したかったのと、顔なじみの人に頼んだので、他からの相見積もりは取りませんでした。

  • 沖縄の梅雨

    6月上旬に沖縄への旅行を検討しています。 本当で、那覇~北谷あたりを考えています。 木曜~土曜か日曜の、3・4日間です。 しかし、気候を調べてみると、5月中旬から6月下旬は、 沖縄の梅雨時期だと知りました。 ただ、降水日数を見てみたら、6月で7日間程度っぽそうだったのです。 それも、2日間連続して降る事も、すくないっぽく見えたのです。 データがハッキリと見えにくいものだったのですが、 もしこれが本当だとすると、 沖縄の梅雨は関東地方とは違って、毎日ジメジメしたものではなく、 数日に1回ドバっと降っておわりなのでしょうか? 関東地方の梅雨のように、 連日しとしと雨が降るようだったら 基本的には、観光・飲食(昼夜共外出して)・ショッピングの旅行なので、 パスしようと思っているのですが、 たまにスコール的に降るだけで、 「3日居るなら、だいたい2日間くらい晴れて、へたしたら泳げるくらいですよー。」 って感じなら、行ってみようかとも思っています。 沖縄の気候について詳しい方がいらっしゃったら、 6月の沖縄旅行の天気的なリスクをおしえて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ベランダの笠木はいつ取り付けるのですか?

    只今新築中ですが、ほとんど完成していて先週、足場解体しました。ですが、ベランダの外壁に、笠木がまだ取り付けられていません。外壁の断面がむき出しの状態で、防水シートや外断熱の発泡スチロールが雨にさらされています。工務店に聞きましたら、雨水は入ってもちゃんと抜けていくようになっているから大丈夫です、、、笠木を先に付けると職人が踏んでキズをつけるので足場解体したらすぐにとりつけますとの事。ですが未だにそのままで、先日早々と梅雨に入ってしまい、3日間長雨にさらされ、外壁の内側に雨水が入っていってます。 抜けていくってどこに抜けていくんでしょうか? これって、マズくないですか?素人なので分かりませんが、工事中今までも色々指摘してきましたが、大丈夫というばかり。工務店の言うことが信用できません。あさってまで雨の予報で、いてもたってもいられません、、、どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • マンションの防水・塗装工事

    RC構造のマンション3階建て(ハコ型)モルタルタイプ外装 の物件の場合。 (1)防水塗装工事、(2)外壁修繕工事はいくらぐらいかかりますか。 教えて下さいよろしくお願いします。 (マンションは200坪程度のものです。)

  • 自宅の外壁、屋根の塗装、ベランダの防水工事について

    自宅の外壁塗装工事、屋根の塗装工事、ベランダ防水工事を検討しております。見積書をもらったのですが妥当なのか???詳しい方ご意見をいただければ幸いです。 下記のような工事です、金額です。妥当ですか? 高圧洗浄 一式 75,000円 屋根塗装工事 上塗り シリコンベストII(2回塗り)68m2 単価 3,400円 外壁塗装工事 壁塗装 上塗り水性シリコンセラUV(2回塗り)159m2 単価3,400円 軒塗装 上塗りケンエースGII 一式 124,800円 上塗り ファインウレタン 一式 456,300円 防水工事 シーリング工事 サッシ廻りシール打ち替え 変性シリコン15×10 106平m2 単価 1050円 板目地シール打ち替え 変性シリコン15×10 94m2 単価 1,150円 ボーダ取り合いシール打ち替え 変性シリコン15×10 35m2 単価1,050円 雑シール 換気フード等 一式 28,350円 防水工事 ウレタン工事 バルコニー既存防水撤去 一式 一式 45,000円 バルコニーウレタン防水通気工法 一式 273,000円

  • 外壁修繕工事について

    先日ハウスメーカー(今の家を建てた会社:大手)の営業が来て、外壁の修復について説明をしていかれました。 内容は、築10年を経過した建物は外壁等についてリフォームが必要だということです。 それはなんとなく分かっていたんですが。 コーキングをやり直せばいいかな程度考えていたのですが、外壁自体を張りなおす、と言うより今の外壁を取り囲むように金属サイディングで覆うと言うものなのです。 その上屋根の塗装も劣化しているので塗り直しが必要とのことでした。 又、業者によって工事費に開きがあるのもどうも納得いきません。(施工方法や大手・中小企業のマージンの違いはしょうがない問題とします) 以前2階のキッチン工事の際にも、信じていた業者がとんでもない仕事をしていき、全部やり直させた経緯もあるのでイマイチ業者を信用できません。 本当に外壁工事ってどの程度必要なものなのか、又どの程度の予算をくんでいたらいいものなのか、教えてください。 ちなみに現在のサイディングは築13年経過、普通の安いタイプのもの、一度も修繕してません。 サイディングの所々にヒビ有り、コーキング劣化・割れ等有り。 実物を見ないことには意見・金額算定もしずらいと思いますが、参考程度の助言でいいのでよろしくお願いいたします。

  • 陸屋根の屋上嵩上げ工事費用を教えて下さい

    築35年のPC造戸建住宅です。 屋上のウレタン防水工事を2年前に行いましたが、最近雨漏りが発生し困っております(当時の防水工事業者には修理依頼中)。 古い建物なのでウレタン防水では今後頻繁に雨漏りしそうと思い、屋上(陸屋根)に新たに屋根を嵩上げ施工して抜本的な雨漏り対策を考えているところです。 問題は工事費用がいくら必要かが全くわからないので、ご存知の方や同じ工法を採用された方がおられましたら、教えて下さい。50万円程度で出来そうな情報があれば、具体化したいと考えておりますので、宜しくお願いします。 尚、陸屋根面積は約35平米です。

  • マンションの外装工事は経費で落とせますか?   

    個人で経営している築23年のマンションの外装工事の事で相談です。 管理会社からそろそろ大規模な補修工事をしましょうと言われて、出して貰った見積もりが160万程でした。外装の他、屋根防水や手すりなどの修繕です。 この費用は経費で全額落とせるでしょうか? 知り合いの税理士さんは、新しく新築した扱いになり経費では落とせないと言われました。インターネットなどで調べると、大規模修繕でも経費で落とせると書いてありました。  出来たら経費で落とせたらと考えています。  それと、見えない側の外壁は(破損なしです)敢て塗装する必要はないでしょうか?相談する人が居なくて困っています。どうぞよろしくお願い致します。