• 締切済み

歴史と領土についての質問です。

歴史に「もしも」はありませんが、もし、今でも南樺太(サハリン南部)が日本領だった場合、どうなっていたんでしょうか? 「樺太県」とか「樺太道」とかになってたんでしょうか?できれば、経済とか交通、人口などの面で何かご意見等いただければ幸いです。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33350)
回答No.4

#2です。 戦前は樺太庁というのがあったみたいですね。しかし戦後に北海道開発庁というのができたので、樺太庁が北海道開発庁の下に入るというのもちょっと不自然な気がします。 だから、北海道開発庁の開設に伴って、おそらく北海道・樺太開発庁となって、樺太庁は北海道と開発庁にそれぞれ分割されて行政区分としては北海道に組み込まれることになったんじゃないでしょうかね。 意外に知られていないことですが、実は北海道って東北六県の面積とほぼ同じなんですよね。しかし北海道はそれぞれ県にはなっておらず、あんなに広くてひとつの道としてやっているのは「人口密度が低くててそこまで行政区分を細かく分けると効率が悪い」からだと思います。 樺太も単独で採算がとれるような地域ではないですからね。警察も道警にしたほうがいいじゃないですか。戦前の人口が約40万人だったようで、鳥取県の人口が全国最低で45万人ですが、沖縄県でも57万人ですから、県のような独立行政区としては人が少なすぎかなぁ。

luna_mond
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 >樺太庁は北海道と開発庁にそれぞれ分割されて行政区分としては北海道に組み込まれることになったんじゃないでしょうかね。 どうも、北海道に組み込まれることに拘られてるようで。(笑) でも、仮に サハリンが日本領でも 人口は鳥取県と同じだったとして、北海道に取り込まれれば、人口は兵庫県を追い抜き 千葉県の次に来ますが、只でさえ でっかい北海道が更にでっかくなって、韓国よりも大きくなり、道として やって行くには今度は面積的に広すぎる感じもします。 >あんなに広くてひとつの道としてやっているのは「人口密度が低くててそこまで行政区分を細かく分けると効率が悪い」からだと思います。 それと、日本の領土としては歴史が浅いのもあるでしょうね。 >意外に知られていないことですが、実は北海道って東北六県の面積とほぼ同じなんですよね いや、北海道から東北六県の面積を引くと、それでも、新潟県くらいに面積が余ります。 >警察も道警にしたほうがいいじゃないですか。 これも、私がさっきも書いたように、警察庁の直属にした方がいいかも。 警察に限らないけど、樺太は日本領だったら、日本の防衛上 重要な領土になったでしょうけど、北海道が樺太を編入したら 北海道にとって 面積も広いだけに 重荷になったのではないかと。これは 伊豆諸島が静岡県でなく、東京都に編入された理由とも似ていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.3

luna_mond さん、こんばんは。 そうですね。樺太庁というのを日露戦争後のロシアからの割譲後に設置していますから、樺太庁という行政区分で置くか、あるいは北海道の一部になっていたと思います。 「樺太県」とか「樺太道」とかになってたんでしょうか?できれば、経済とか交通、人口などの面で何かご意見等いただければ幸いです。 この方面のデータの記載があるURLを見つけました。 詳細は下記のURLを参照ください。 樺太庁 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BA%E5%A4%AA%E5%BA%81

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もし、樺太庁になっていたとすれば、現在の日本にはないシステムですが、都道府県に準じるものの、#2さんのお礼でも書いたように 政府直轄地になっていたでしょう。すると、樺太庁議会というものはあっても、知事がいなくて、その代り、政府から樺太庁長官が任命され、税金は 都道府県税はないですが、その分、市町村税が若干割高になり、予算も直接政府から 割り当てられる形になっていたでしょう。 そして、警察も警察庁の管轄になって 樺太警察本部というものが置かれていたでしょう。 沖縄もこういうシステムにしていれば、住民も税金の還元率が高くなり、知事が総理に楯突くということもなかっただろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33350)
回答No.2

行政区としては北海道の一部になっていたでしょうね。そして(ソ連監視のための)米軍基地と自衛隊の基地があるだけの寂しい場所であることには変わりなかったでしょう。 私案なんですが、いっそここに領土が曖昧なままの「自由都市」を作ってみてはどうかなんて思うのですけどね。ロシアからも日本からもここはビザなしで入れて日本やロシアの在留許可がなくても住めるみたいなね。ノルウェー領かなにかでそんな島があるそうです。それの極東版でね。 もちろん売春や犯罪の街になるでしょうが、香港を始め経済や金融の街というのは、ある意味犯罪の街ともイコールですからね。いや、そんな、そういう街ができればロシア娘とハラショーだなんてちっとも考えてないです、ハイ。

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >行政区としては北海道の一部になっていたでしょうね。 #1さんと同じ考えですね。でも、樺太県みたいになっていたり、もしくは、政府直轄領として、どの都道府県にも属さなかった可能性も考えられますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

北海道の一部でしょう 宗谷支庁の一部か もしくは樺太支庁だったと思います

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >もしくは樺太支庁だったと思います その可能性は私もあると思いますが、戦前は行政的にも 北海道庁と樺太庁に分かれていたし、只でさえ 北海道は 面積は 2位の岩手県を大きく引き離して 断トツ1位だし、樺太と合併していれば、面積だけは韓国を上回っていましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北方領土について

    今、日本はロシアに対して択捉、国後、色丹、歯舞諸島の返還を求めていますが 何故、政府は千島列島全部か、もしくは択捉以南の千島列島と南樺太の返還を 求めるべきじゃないですか。 もし4島の返還が実現して平和条約が結ばれたら日本はその他の地域の主権が ロシアにあると認めたことになりませんか? 日本は樺太及び千島列島は放棄したことになっているがそこの主権が旧ソ連 (ロシア)にあるとだれが認めたのですか。 ロシアは違法に占領しているだけじゃないのですか。 今でも日本の地図は占守島とカムチャッカ半島の間と樺太に国境の線がある。 これらの地域は歴史的にみて日本が戦争で奪った地域ではありません (南樺太は日露戦争で奪ったが江戸幕府がロシアと結んだ条約では千島の国境は 択捉と得撫島の間で樺太は両国民の雑居とある。) もし千島列島を全部返還しないなら南樺太を返還しろと要求すべきと思います。 みなさんの意見が聞きたいです。

  • サハリンはソ連に帰属しないのか?

    >1952年、サンフランシスコ講和条約第二条に「南樺太と付属島嶼の放棄」と記載されている。これに基づき、日本は南樺太の領有を放棄したが、その後の南樺太の領土帰属に対して、日本とロシアの主張に差異がある。  上記の文章では日本の放棄は明確ですが、南樺太と付属島嶼のソ連への帰属は明確ではないと解釈されるのでしょうか?    先日のサハリンでの日露会談を報じたソ連の新聞の一部に、日本の首相がサハリンへ来たということはソ連への帰属を正式に認めたことと喜んでいるような記事があるとかテレビで聞きました。なんだか変な気分です。    

  • 日本領土について。主に北方領土問題。

    いくつか疑問点があります。 1.北方領土は、日本固有の領土です。と政府広告にもありますが、 サンフランシスコ講和(平和)条約で千島列島を放棄しているのに、 なぜ、北方領土(4島)を返還を求めているのでしょうか? そもそも放棄したとはいえ、この条約に当時のソ連が著名していないからというのなら、 千島列島を全て返還要求すべきではないですか? 国際法上、千島列島はすべて日本の領土になるはずです。 また、南樺太についても同様ではないでしょうか。 樺太はそもそも国際法上ではどの国の領土になっているのでしょうか? 南樺太に日本人が住んでいたことは史実ですが、樺太全土ではなかったですよね。 日本で売られている多くの地図では、空白になっておりどこの国にも属さないという取扱になっていますよね。 2.前後、日本の領土を戦勝国で分割統治する案があったはずですが、 日本全土にアメリカ兵がいたことは当たり前ですが、実際は、アメリカが沖縄を統治したのみですよね。他の国が手を出さなかった理由はなんでしょうか? 3.朝鮮の独立を認めたわけですが、沖縄は琉球として独立を認める的な話は無かったのでしょうか?理由としては、小さな島であるので制圧や取扱が容易で独立しているため、朝鮮半島に基地を置くより安全だったというアメリカの都合だとは想像が付きますが。 やはり、サンフランシスコ講和(平和)条約はアメリカとだけ交わした条約なので、 その他の戦勝国からの要求はさまざまで、高度経済成長などの日本の成長や最先端技術などを 羨む、妬む気持ちから今日に至っても、所謂敗戦国虐めが続いているということなのでしょうか。 敗戦国だから仕方が無いというような意見は、○国は大国だから少々の不正や横暴は仕方が無いというアジアの大国の論理でしょうけど、敗戦国だからというのか理由なら、もう一度ガラガラポンすれば?という意見の人もいます。 果たして解決の道すじはたつのでしょうか。 ということで領土の質問です。 歴史の生き証人の方、詳しい方のお話をお聞きしたいと思います。

  • なぜ択捉・国後・歯舞・色丹を北方四島として日本の領土だと言っているのですか?

    日本政府の主張は自民党、自民公明のときも今の民主中心のときも北方四島を日本のものだという主張のようです。先日の前原さんの発言がそのように受け取れます。 全千島が日本の領土であるとの主張こそ本来ではないのですか。そうでないならば南樺太(サハリンの北緯50度以南)と択捉以南が日本の領土ではないのですか。 北方四島としている根拠は何ですか。 あなたはどこが日本の領土だと思いますか。

  • 樺太、千島列島を含む日本地図

    歴史経緯からも日本に北方四島はもちろん、千島列島全島と南樺太の領有権が存在すると考えている者です。 南樺太、と千島列島が日本全図に含まれる地図を探していますが、どれだけ探しても見つかりません。 どなたか知っていますか??

  • サハリン、千島列島には日本人はいるのですか?

    かつて国際的にも日本領だと認められていたサハリン南部や北方領土には日本人は住んでいるのでしょうか? 歴史的には日本が支配していた地域なので、戦後、日本人の帰還問題などはなかったのでしょうか? 現地人の歴史的な経緯と現状について教えてください。 宜しくお願い致します。

  • どうせ北方領土問題も、日本に妥協させるのだろ?

    メディアは毎度毎度騒がしい。政府が北方領土問題解決のため ロシアと連携して一生懸命取り組み、そして解決に持ち込みます。 言ってはみても、どうせまた日本に妥協させるカタチで、 解決をさせますとか、そう言う話し合いで決着をつける 腹づもりなのでしょう?聞くたびに毎度イヤになります。 大方決着の形はこうでしょう。 2島は返還に応じます、残りの2島は返還に応じません。 4島返還に応じます、その代わり他の島々はロシア領と認めなさい。 南樺太・千島の領土返還に応じます、その代わり、在日露軍を 認めなさい、サハリン州のロシア人に日本国籍を認めなさい、 以下略の手当てを行いなさい。もちろんプラスマイナスで ロシアにプラスがあるように。 どう考えても日本に不利になるような要求しか飲んでもらえない 事しか想像がつかない。 ロシアがサハリン州なんか日本にくれてやるよ、その上で、 どうしたいか日本の勝手で決めやがれ!その代わりロシアと 平和条約を結ぼうな、以下省略は選択肢の中に無いのでしょう? 考えるほどにイヤになります。 結局当時のロシア政府がした様に、コソドロの様なセコイ手を 使っての領土侵略が正しいのであり、日本はそれができないし、 相手にそれをさせてもらえるようなスキを作ってもらえないから、 もうどうしようもできないのでしょ? アホ臭いったらありゃしない。 民主党は酷かったが、自民党の茶番も本当に茶番だからな。 もう何とも言われない気分になるよ。 で、北方領土問題は確実に先に挙げた様な解決とは程遠い 解決で解決されるのですよね? 思うところお書きくださると幸いです。 日本政府も優しすぎるんだよな、ソ連崩壊の時に、ちゃっかり 国際条約破ってサハリン州やら極東地域を武力で実効支配して やっていれば良かったんだよ。 何が平和憲法だよ、どこに平和憲法で平和があるんだよ??

  • 沖縄県の人口が南部に集中しているのは

    沖縄県の地図を見ると半分から南に大きな町が集中しているように見えます。 これは戦前からそうなのでしょうか? もし昔から南部に人口が集中していたのならなにか南部に集中する理由があったのでしょうか? 地図で見ると沖縄県は別に山らしい山がなく、どこでも農業はできるように見えます。 もし戦後、南部に人口が集中し出したとしたらそれは米軍基地に仕事があるから増えたことになります。米軍基地は県の半分から南に集中しています。

  • サハリンって・・・日本?

    世界地図で北海道の北や東を見ると、宗谷海峡に一本、さらに北を見るとサハリンの北緯50度のところにも一本国境線が引いてあります。 日本は戦後に南樺太(サハリン)を放棄して、政府もその地域は日本のものでないと認めている(在外公館あり)のにどうしていまだに不要な国境線が引かれているのでしょうか?教えてください。 ※千島列島も同様です。

  • 北方領土について

    1.次のうち、返還して欲しいと思う組み合わせはどれ? A.歯舞のみ返還 B.歯舞・色丹の2地区を返還 C.歯舞・色丹・国後の3地区を返還 D.歯舞・色丹・国後の3地区+択捉の一部を返還 E.歯舞・色丹・国後・択捉の4地区を返還 F.歯舞・色丹・千島列島の各全域を返還(樺太千島交換条約と同じ) G.南樺太及びその周辺の島を返還 H.樺太全域及びその周辺の島を返還 I.A~D のいずれか+Gを返還 J.A~D のいずれか+Hを返還 K.E+G を返還 L.E+H を返還 M.F+G を返還(ポーツマス条約と同じ) N.F+H =歯舞・色丹・千島列島・樺太の各全域及びその周辺の島を返還(北樺太は賠償返還) O.北方地域は返還しなくていい 2.1でこの組み合わせを選んだ理由は? 3.1で選ばなかった残りの組み合わせについての理由を全てお答え下さい。 4. あなたは歯舞・色丹・千島列島・樺太の出身者ですか?  もしくは身内にこれらの出身者がいますか? 5. 自分は樺太千島交換条約を基準でFを、 ポーツマス条約基準+樺太における諸問題等でNを希望選択し、 残りの返還案は返還が中途半端になるので切り捨てたが、 これについてどう思うか? 6.1でA~Mを選ばれた方は自分の案が本当に実現したらどう思いますか? またその土地へ行きたいと思いますか? 7.1でA~Mを選ばれた方、返還の際にやって欲しいことはありますか? 8.もし、 樺太三大原住民族(アイヌ・ウィルタ・ニヴフ)・残留日本人及びその血統者の自動帰化 それ以外のロシア人現住民の国内残留永住権自動取得及び帰化要綱緩和 日米露平和安保条約締結し、日米露の共同防衛及び一般漁船打ち落とし禁止令を制定 地権については千島は例外を除き日本人元住民→ロシア人現住民→新規 樺太は原住民族→日本人元住民→ロシア人現住民→新規 を優先順位とする。 北樺太の資源は日露分配とする。 樺太は樺太道、歯舞・色丹・千島列島は北海道に編入とする。 を定めた上で1の「N」が本当に実現した場合、 8-1.どう思いますか? 8-2.このあとどうなると思いますか? 8-3.その土地へ行きたいと思いますか? 8-4.日本の技術で日本領に復帰した樺太に1524mm の広軌新幹線が出来たらどう思ういますか? 質問は以上です!

このQ&Aのポイント
  • 【SDX1000】の質問:Pの文字とかドーナッツ円をスキャンした場合、囲まれた中の部分は塗りつぶしとなってしまう。
  • お使いの環境の詳細:Windowsで有線LAN接続しています。
  • 【カッティングマシン】SDXシリーズで、うまくハーフカットができません|ブラザー
回答を見る