• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドイツ語のwilleの意味を教えてください。)

ドイツ語のwilleの意味とは?

Tastenkastenの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。 以前から、哲学カテでお名前は拝見しております。私は、哲学の方はあまりわかりませんので、ほとんど行くことはありませんが、SelbstüberwindungやSelbstaufhebungの質問は拝見していました。投稿は遠慮しましたが、ドイツ語に関する回答はついていませんでしたね。 Willeは、基本的な意味は「意志」でよいと思います。「御心」は意訳ですが、どう訳すかはもちろん文脈によります。正確な意味が知りたい場合は、独和辞典ではなく、独独辞典を引く必要があります。そこで意味を理解したうえで、いろいろな用例を比較して、意味の広がりを捉えるとよいと思います。Dudenには、このような説明が出ています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ jemandes Handlungen, Verhaltensweise leitendes Streben, Wollen, besonders als Fähigkeit des Menschen, sich bewusst für oder gegen etwas zu entscheiden; durch bewusste geistige Entscheidung gewonnener Entschluss zu etwas; bestimmte feste Absicht ●人の一連の行動、率先的努力の仕方、意志、特に、自覚をもってあることに対して肯定的、または否定的な決定をするための人間の能力としての。 ●自覚的、精神的な決定により得た、あることへの決心。 ●明確で堅固な意図 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ しかし、人間の意志は、個人の利益のためのものである場合もあるわけで、それに対して神のWilleは、人間と世界のためのものであり、受け入れられることが前提ですから、「意志」という訳はそぐわないということではないでしょうか。ですから「御心」とか「み旨」などと訳されます。 そのほかの例を少し見てみます。 der Wille eines Verstorbenen 個人の遺志 Laß ihm seinen Willen. 彼の思い通りにさせなさい。 Du sollst deinen Willen haben. 君の思い通りにしなさい。 Es ist kein böser Wille von mir. それは私に悪意があってのことではない。 Der gute Wille allein reicht nicht aus. 善意だけでは事足りない。 aus freiem Willen 自由意思で、自ら進んで beim besten Willen / trotz besten Willens いくらそうしようと思っても mit Willen 故意に、わざと ohne Willen der Eltern 両親の同意なしに ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ドイツ語の聖書は、自分で詳しく読み比べたことはないので、ドイツのサイトでどのようなものが評価されているか、少し見てみました。基本的には、聖書を深く学びたい場合に適している原典に忠実な翻訳と、楽に読みたい場合に適している自由な現代語訳に二分されるようです。 現代ドイツ語のものは、読みやすくするために、訳者自身の解釈が入っており、翻訳によってかなりの違いがあります。しかし、とりあえず、ドイツ語で聖書を読むことに慣れたいという入門的な意味では役に立つかもしれません。また、原点に忠実といわれるものでも、底本の問題や、ドイツ語が古くなって読みにくいものがあります。そういうものには、改訂版もあるのですが、改訂のおりに新たな誤りが生じる場合もあるということです。 下記のサイトでは、Wortgetreue Übersetzungen(原点に忠実な訳)とFreie Übertragungen(自由な訳)に分類したうえで、それぞれの長所短所を挙げています。 Deutsche Bibelübersetzungen: Ein Überblick http://home.sdirekt-net.de/jschmitsdorf/texte/bibeluebersetzungen.html 下記のサイトでは、66か国語、178の版が掲載されています。ドイツ語は16種類です(そのうち2つはリンク切れになっています)。 Die Bibel in mehreren Sprachen http://www.diebibel.de/ また、次のサイトでは、収録数は先のものより少ないのですが、注釈が見られるようになっているので便利です(注釈番号にカーソルを合わせると出ます)。 bibelserver.com http://www.bibleserver.com/start/NLB ネットで読める翻訳で、原点に忠実なものの中では、Luther 1984、Elberfelder Bibel、Schlachter 2000がよいようです。Elberfelder Bibelにも異なる版がありますが、「Die Bibel in mehreren Sprachen」の方のサイトに出ているのは、Elberfelder 1871とElberfelder 1905で、古いドイツ語といえます。「bibelserver.com」の方に出ているElberfelderは、年号が書いてありませんが、もっと後の改訂版で、先の二つの版と違って、現代ドイツ語に近く、私は、これがLuther 1984やSchlachter 2000より読みやすいと感じました。聖書を正確に読みたい人は、少なくとも2種類は比較しながら読むべき、と書いてあるドイツ語のサイトがありましたが、そういうことなら、Luther 1984と一番新しいElberfelderがよいと思います。 自由な現代語訳については、ドイツのQ&Aサイトを見たところ、Hoffnung für alle、Gute Nachricht、Neues Lebenなどが挙げられていましたが、一番初めにリンクを張った「Deutsche Bibelübersetzungen: Ein Überblick」というサイトでの比較表では、Neue evangelistische Übersetzungという翻訳が、LutherやEberfelderなどの原典に忠実な訳の補足として推奨されています。実際、以前Youtubeで見たスイスの若い牧師の説教では、この版が読まれていました。非常にわかりやすい、現代的なドイツ語です。 今挙げた、4つの現代語訳も、Luther 1984、Elberfelder Bibel、Schlachter 2000もみな、「bibelserver.com」のサイトに収められているので、ほぼここだけで用は足りるかと思います。 ヨハネによる福音書/ 06章 40節の比較をしておきます(この部分では、あまり差は感じられませんが)。 Elberfelder Bibel: Denn dies ist der Wille meines Vaters, dass jeder, der den Sohn sieht und an ihn glaubt, ewiges Leben habe; und ich werde ihn auferwecken am letzten Tag. Luther 1984: Denn das ist der Wille meines Vaters, dass, wer den Sohn sieht und glaubt an ihn, das ewige Leben habe; und ich werde ihn auferwecken am Jüngsten Tage. Neue evangelistische Übersetzung: Denn mein Vater will, dass jeder, der den Sohn sieht und an ihn glaubt, das ewige Leben hat. Und an jenem letzten Tag werde ich ihn von den Toten auferwecken. 哲学カテの方で質問していらっしゃる「意志の肯定、否定」については、「Bejahung des Willens, Verneinung des Willens」で検索すると、ドイツ語のサイトがいろいろ出てくるはずです。 Willeの意味は最初に書きました。この語そのものは、合理的か非合理的かとは関係がないでしょう。非合理になるとすれば、それは意志が個人的な目的を持っている場合(der individuierte Wille)ではないかと思います。神の意志は、der individuierte Willeとはいえませんから、(少なくともキリスト教信者にとっては)非合理とはならないのでしょう。ドイツ語版WikipediaのSchopenhauerの項が参考になるかもしれません。 以上、御参考まで。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はわからないので、なんともいえませんが ショーペンハウアーがいっている意志というのが ふつうの意志とは違った意味なのかもしれません。 哲学カテでショーペンハウアーとかニーチェとかの 意志を考えているうちに、ドイツ語の聖書を調べてみたら たまたま新共同訳聖書では「御心」と訳されているところが willeでしたから、ドイツ語を使用する人の感覚が気になり 外国語カテで質問してみました。 さっき調べてみたら アウグスティヌスの自由意志とかはラテン語だと 「意志の自由な判断」(liberum voluntatis arbitrium) みたいで、どうも理性的な感じがしてなおさらショーペンハウアーの 「意志と表象としての世界」でいうような意志とは 異なっているようなそんな感じがしています。 ともかく参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ドイツ語の発音が分かりません

    ドイツ語の発音が分かりません カタカナ表記で教えていただきたいのですが Mein Sohn, nur Mut Wer Gott vertraut, baut gut zu den Jagern Jetzt auf In Bergen und Kluften Tobt morgen der freudige Krieg Das Wild in Fluren und Triften, Der Aar in Wolken und Luften Ist unser, und unser der Sieg 綴り間違っていたらゴメンなさい。。。

  • 父親思いのみあげた息子(ドイツ語)

    父親思いのみあげた息子(ドイツ語)をお願いします。 Das Sohn, der

  • ドイツ語のDikkichtとは?

    ドイツ語で次の文中のDikkichtの意味がわかりません。教えてください。 Jetzt bliebe nur noch das Schwerste,das Letzte:zur rechten Stunde ins Dikkicht zu kriechen wie ein Tier,wenn das Ende kommt,denn in diesem Hause wird mein Tod unwahrhaftig sein wie mein Leben.

  • ドイツ語の語順について

    ドイツ語を勉強しているのですが なぜ ○ Ich habe das Buch in Japan bestellt. × Ich habe das Buch bestellt in Japan. なのでしょうか。 上が正しいことはわかるのですが、 文法的にどう説明されるべきなのか、どなたか教えてください。

  • ドイツ語の文章の翻訳をお願いします。

    下記のドイツ語の文章の翻訳をお願いします。 D-Zug とGüterzugの関係がわかりません。 An der Bahnhof überfuhr der D-Zug das „Halt“ zeigende und den Güterzug deckende Blocksignal.

  • ドイツ語なんですが、添削してもらえますか?

    以下のドイツ語が正しいかどうか、添削してもらえますか?よろしくお願いします・・・! (主語は単数2通りです) ・そ[れら]の鳥は美しい。 Der Vogel ist schon. Die Vogel sind schon. ・こ[れら]の本は私の父のものです。 Dieses Buch gehort meinem Vater. Disse Bucher gehoren meinem Vater. ・われわれの客[たち]は3時にきます。 Unser gast kommt um drei Uhr. Unser gaste kommen um drei Uhr. ・この少年[たち]はある医者の息子です。 Dieser Junge ist der Sohn eines Arzten. Dieser Jungen sind die Sohne eines Arztes. ・その男[たち]はある観光客の車の修理をする。 Der Mann repariert das Auto eines Touristen. Die Manner repareren das Auto eines Touristen.

  • ドイツ語→日本語

    以下のドイツ語が訳せず困っています。どなたかドイツ語の出来る方、助けてください。お願いします。 Betrogen! Der berühmte Professor Billroth in Wien erhielt einstmals ein Telegramm mit der Anfrage, ob er bereit sei, sofort nach Kiew zu kommen, um einen reichen Getreidehändler zu operieren. Dieser sei vom Dach gestürzt und die russischen Ärzte getrauten sich nicht, die notwendige Operation an ihm vorzunehmen. Billroth antwortete, daß er komme, wenn man ihm fünftausend Mark bitte und, reiste, nachdem die zustimmende Antwort eingetroffen war, sofort ab. In Kiew teilte man ihm mit, der Patient sei inzwischen gestorben, und fragte, ob er bereit sei, einen andern Kranken zu operieren, wofür man ihm tausend Mark biete. Billroth dachte sich, tausend Mark seien immerhin besser, als überhaupt umsonst gereist zu sein. Und so nahm er die Operation vor. Später erst erfuhr der Arzt, daß man ihn auf geschickte Weise betrogen hatte, um viertausend Mark zu sparen. Der von ihm operierte Patient war nämlich kein anderer, als eben der vom Dach gestürzte Getreidehändler selbst.

  • ドイツ語の和訳お願いします

    いくつか和訳お願いします。 Er sieht die Fuesse in ausgetretenen Schuhen an den Pedalen hantieren und in seine Bewunderung draengt sich das Gefuehl der Liebe,neu und wunderbar,eine Art leiser Erregung,die seinen Koerper durchrieselt und erfuellt. Am Strassenrand Der Mitfahrer lehnt lachend aus dem Fenster und weist achselzuckend auf den Knaben.Die Maenner blinzeln einander zu.

  • ドイツ語の翻訳をお願いします

    Erst in der Abenddaemmerrung erwachte Gregor aus seinem schweren ohnmachtsaehnlichen Schlaf. Er waere gewiss nicht viel spaeter auch ohne Stoerung erwacht, denn er fueblte sich genuegend ausgeruht und ausgeschlafen, doch schien es ihm, als haette ihn ein fluechtiger Schritt und ein vorsichtiges schen Strassenlampen lag bleich hier und da auf der Zimmerdecke und auf den hoeheren Teilen der Moebel, aber unten bei Gregor was es finster. 質問が併用しているかもしれませんが、ドイツ語をやっていて 思うことも少し書かせてください。 ドイツ語もやはり、英語と同じようにund(and)までを しっかりと訳して、そして後に行くべきなのでしょうか? それから、辞書に載っていない(この文で言うと、ohnmachtsaehnlichen)単語は、どう解釈すればよいですか? 長々と書いて大変恐縮ですが、何とぞ宜しくお願い致します。

  • ドイツ語教えてください

    このドイツ語の訳がどうしてもわからなくて困っています。どうか教えてください。 あとよろしければ、訳だけではなく文の構成の解説などしていただきたいのです。よろしくお願いします Zu ebener Erde im Inneren des Tores sind die 4 Sitznischen für die Torwächter und zwei Türen, von denen die im Osten alt ist und in den Zwinger führte, die im Westen jünger ist und als Abgang in den Stadtgraben dient. Zwei Ausluge links und rechts neben der Toreinfahrt für die Torwächter oder auch als Schießluken ver- wendbar, über der Einfahrt die Auflagesteine für die Schwungbalken der Zug- brücke. Die verteidigungstechnische Ausstattung ist wie beim Linzertor: Brücke über den Stadtgraben, fortgesetzt von der Zugbrücke, dann das zweiflügelige Stadttor mit der kleinen Tür, das Fallgitter und schließlich das zweite Stadttor in der inneren Stadtmauer, die schräg in 1-2 m Entfernung hinter dem Böhmertor vorbei- lief und den Wehrgang trug.