• 締切済み

統計学に詳しい方お願いします

今、ROE(利益/株主資本)のデータを6年分調べ、それをエクセルに打ち込む作業をしています。 例 輸送用機器メーカーである株式会社デンソー 5年前(0)⇒-4.6% 4年前(1)⇒3.9% 3年前(2)⇒7.2% 2年前(3)⇒4.4% 1年前(4)⇒8.4% 今年(5)⇒11.9% そこで、年が経つにつれて安定してROEの値が増えている企業を探したいと思いました。自分たちのとった手法は、5年前を0、4年前を1といったように数値付けし(5年前から何年たっているかを表しています)2つの数字の相関係数を算出し、6つの点(5年前でいうと(0、-4.6))から成る疑似曲線(直線)からの離れ具合を求めています。   この手法は統計学の観点からみると間違っているのでしょうか?調べてみたところ、横軸の数字を年度にしているレポートがなかったもので、この手法は使えないのではないかと悩んでいます。

みんなの回答

回答No.3

企業でSQCを推進する統計家です。 これは、0パーセントと100パーセントの両端に漸近する曲線ですので、 成長曲線に近似する非線形回帰の問題です。 成長曲線としては、 ロジット シグモイド カプラン・マイヤー などがあります。 自己相関とか、直線近似という発想は、 統計学としては、おかしいですが、 横軸を年度にて整理するのは、おかしいことではありません。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 年が経つにつれて安定してROEの値が増えている企業を探したい であれば、特に統計学は必要ない気がしますが。 1)5年前、4年前、...、今年の階差を求める 2)階差の平均と標準偏差を求める 標準偏差が小さいほど安定的であるといえます。 因みに、質問者氏のやろうとしていることを統計的にもう少し突き詰めようとするなら、ボラティリティーについて調べるとよいでしょう。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

数式を使って数字を操作するのだけが統計ではありません。 ご質問のようなことを行うのに適した統計手法でしたら、グラフにするのが一番わかりやすいと思います。グラフにして直線的に増加するのか、あるいは上下に変動するのかを見ると一目瞭然です。

関連するQ&A

  • 統計学について

    統計学の無相関検定について 無相関検定について理解ができておらず、 どなたか教えてください。 理解できていない場所を理解したいので、 非常にまとまりがありませんが、箇条書きとしました。 番号ごとに箇条書きしたので、 番号に対応するように回答を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 (1)無相関検定により、帰無仮説が採択されると、相関係数の数値の大小に関係なく、一律で統計結果自体を無効にする。 (2)統計結果自体の無効とは、すなわち相関係数ゼロのことを指す。 (3)相関係数ゼロとは、すなわち無相関のことを指す。 (4)「相関の強さ」と「有意」は別個の考え方である。 (5)「相関が強いこと」=「相関係数が1または-1に近いこと」である。 (6)相関が強い場合でも、有意でない場合は、「統計自体が無効だった」ということになる。 言い換えれば、「統計結果は無相関だった」という解釈になるのだろうか? (7)相関が弱い場合で、かつ有意である場合は、「弱い相関があった」ということになる。 (8)「統計自体が無効だったこと」=無相関なのか? (9)「相関の強さが弱過ぎる」=無相関なのか? (10)相関があるという仮説の数は無限であり、相関が無いという仮説の数は1つである。 11.相関係数がゼロであることは、無相関検定をやること以外の方法では生じない。 つまり、変数が2つのとき「偏差積の平均÷標準偏差X÷標準偏差Y」の計算結果によって、相関係数がゼロという答えが出ることはない。(無相関検定をやる前から無相関であるという答えが導き出されることはない) 非常にまとまりが無くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 相関係数に関わる話

    相関係数というのはどういうときに使う統計手法なんでしょうか?そこから何が分かって、何は言えないのでしょうか? 教えてもらえませんか。。?

  • 相関を求める時の、はずれ値のはずし方

    こんにちは 現在、ある2つのデータの相関関係を調べています。 そのデータを散布図にしたところ、数個はずれ値が確認できました。 これのはずし方をご質問させてください。 はずれ値のはずし方について、標準偏差を考えるやり方などがありますが、そういった統計的手法ではなく、単に『はずしてみて分析してみた』というのは、ありなのでしょうか? 私は、この2つのデータの相関があることを言いたいだけで、それ以上に詳しい分析を行うつもりはありません。 しかし、統計的におかしはことはしたくありません。 そこで、話の流れとして、 『散布図を作って、相関係数を求めてみた。相関があった。けれど、はずれ値もあった』  ↓ 『はずれ値っぽいのを外してみて、相関係数を求めてみた。やっぱり相関があった』  ↓ 『いずれにせよ、相関はある』 はずす値がはずれ値であるかどうかが、主観によってしまうので、統計的にどうなのかな?と思ったので、ご質問させていただきました。 けれど、結局、はずしても、はずさなくても相関があるのなら、統計的にも話しの流れ的にも問題はないのでしょうか……。

  • 統計に関する疑問

    統計検定の問題なのですが、(以下問題) あるアンケート調査で,いくつかの質問をした。問1は次の形式である。 あなたは「XXX」の意見に賛成ですか,それとも反対ですか?次の1から5のうち, あてはまるもの一つを選んでその数字を○で囲んでください。 1. 賛成  2.やや賛成  3.どちらでもない  4. やや反対  5. 反対 問2は「YYY」の意見についての同様な 5 肢選択の質問である。 回答について、○で囲まれた数字コードを数値として記録した。問1について集 計した結果は,平均が 2.6,標準偏差が 0.84,問2との相関係数は 0.46 であった。と ころが,問1の質問の趣旨を踏まえれば,選択肢の数字コードを逆向きにした方が よいのではとの意見が出されたので, 「賛成」を 5,「やや賛成」を 4,「どちらでもない」を 3,「やや反対」を 2,「反対」を 1 に振り直した。この数値コードを新コードと呼ぶ。新コードに基づいた平均,標準 偏差,相関係数がどうなるかについて,次の記述 I~III がある。 I. 平均は変らない。 II. 標準偏差は変らない。 III. 相関係数は変らない。 これらの記述の正誤の組合せとして,適切なものを次の 1 ~ 5 のうちから一つ 選べ。 答えは「II のみが正しい。」 になるのですが、なぜでしょう。 平均が変われば、各変数から平均を引いて、算出する分散の値も変われば、標準偏差も変わると思うのですが。統計を勉強し始めたばかりで、わからないことばかりです。 詳しく解説していただけるとありがたいです。 出典:統計検定2級 問題より http://www.toukei-kentei.jp/about/pastpaper/2012/grade2.pdf

  • 【心理学統計】 2変量の関係の表し方-「相関」についての質問です。

    みなさま。お世話になっております。 心理学研究で、SPSSを使ってデータの統計解析をしておりますが、2変量の関係の表し方について、おそらく簡単と思われることを教えていただきたく思います。 2変量の関係を1つの数値で表すのは相関係数ですよね。 <質問1> 相関係数の元になっているのは、2変量をX-Y軸にドットした散布図だと思いますが、この散布図の中に、相関の直線(?という言い方でよいでしょうか? 相関が1に近ければ右上がり、-1に近ければ右下がりに表現される、あの直線のことを言っているのですが、「相関直線」とはあんまり言いませんよね。「回帰直線」というのはありますけれども。相関の直線は散布図の視覚的傾向をだいたいの線にして表現したものであって、回帰直線のようにきちんと算出して描ける直線ではないとか?そんなことないですよね??)を書くには、SPSSでどう操作したらよいのですか? <質問2> 変数Xは、1⇒5にスケールが上がっていくと度数(そのスケールを選ぶ人の数)も上がっていく変数、 変数Yは、1⇒5にスケールが上がっていくと度数は下がる変数だとします。 この2つの変数の関係を、視覚的な図で表現するには、どんな図を作ればよいのですか? つまり、変数Xは大きい数字が選ばれやすく、変数Yは小さい数字が選ばれやすい、ということを1つの図で表現できないのでしょか? これがまさに相関(の直線)である気もするので、おかしなことを質問しているかもしれません。 <質問3> 2変数に曲線的な関係があるかどうか見たかったら、どうするのですか? わかる方は、SPSSの操作も教えてください。 「相関」。 いままで、わかっているつもりでおりました。 が、少し頭が混乱していることに気づきました…(^^;) みなさま、教えていただけたら大変ありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • FX売買のROE比較

    個人投資家のFX売買を一つの事業としてとらえ 一般企業の企業会計とその収益性とを比較したい場合、 企業会計のROE=株主資本利益率との比較が もっとも妥当だと思われますか? 個人投資家のFX売買収益と 企業体としての収益性とを 数字として比較したいのです。 それとももっと近い数字がほかにございますでしょうか? ご指摘ください。よろしくお願い申し上げます。 ROE 株主資本利益率=1株あたりの利益(EPS)÷ 1株あたりの株主資本(BPS)

  • 次のような場合に適した統計手法を教えてください

    統計初級者?ぐらいの者です。 基礎的な回帰、重回帰分析ぐらいまでならいちおう(クリック統計学レベルで…)理解しているのですが、いろいろと実作業をやっていて、わからなくなったので質問させていただきます。 さて、 調査の中身自体は全く違いますが、実際に次のような分布のデータがとれました。 -------------------------------- 【取得できたデータの概要】 -------------------------------- 家族の人数と、現在の生活に対する平均満足度に対するアンケートを5000人に行ったとして、 ■A. 生活満足度×家族の人数の相関  まず、家族の人数と、生活満足度を、シンプルにピアソンの相関係数で測った場合、-0.16程度しか出てきませんでした。5000人で、-0.16であれば、弱い相関は確実にあり、p値も、0.001以下になりました。  ただ、調整済み決定係数は、0.1未満…。正直、かなり弱い相関で、今ひとつインパクトに欠けるデータです。 ■B. 平均生活満足度×家族の人数の相関  また、少しデータの見方を変えて、家族人数が1人の時、2人の時、でそれぞれ、生活満足度の平均をとってやったとします。(この場合の「平均」はシンプルに算術平均をとりました。) 1人の時の平均生活満足度:4.5 (n=1500) 2人の時:4.4 (n=1000) 3人の時:4.3 (n=1400) 4人の時:4.2 (n=600) 5人の時:4.1 (n=300) 6人の時:4.0 (n=200) 7人の時:3.9 (n=100) というようなことが、わかりました。 このとき、 「平均生活満足度」と、「家族の人数」で、 相関をとればキレイに「-1」になるかと思います。 回帰曲線も、キレイな線が引けます。 ---------------------------- 【質問の本題】 ---------------------------- 質問の本題は、B.平均生活満足度×家族 の分析のほうになります。 B.の分析で、確かにキレイな数字は出てくるのですが、 こういった形で、分析をしてしまうと、 実際には、5000人のデータを取得しているにも関わらず、 300人ぐらいのデータでも、同じ平均が出てきたら同じ結果になってしまうかと思います。 それぞれのサンプル数が、500人いる場合とで、 サンプル数が10人いる場合とで、行うべき検定等の手法が異なってくるのではないかと思うのですが、 この場合、どのような処理を行うのが適切なのでしょうか。 ご指導お願い出きましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • PBR、PER、BPS、ROEとは?

    PBR(株価純資産倍率)→PBRが1倍に近づくほど株価は割安 PER(株価収益率) BPS(1株あたりの純資産)→BPSが高ければ、その企業の安全性が高い ROE(株主資本利益率) ROE=当期利益÷株主資本→数字が大きいほど利益率が高い企業 初心者ですが、株投資するとき、この専門用語は知ってた方がいいでしょうか。使い方がよくわからないので教えてください・・・。

  • レンジ効果について(心理測定法)

    手元にある資料によると「レンジ効果」とは「要素間に実際には強い相関関係があっても、ある範囲の標本が欠如してしまうことで、相関係数が小さくなってしまうこと」とあります。 しかし、ある範囲の標本が欠如してしまうことで、相関係数が逆に大きくなってしまうことがあると思うのですが、これはレンジ効果とは言わないのでしょうか。もし言わないとしたら、この現象を説明する統計学的・心理学的用語は何なのでしょうか。 具体例:ある資格受験講座があります。そして、その資格試験の合格者1000人から、その講座の評判についてアンケートをとったところ95%が、「講座の受講が資格合格に役立った」という回答を得ました。で、講座の受講と試験の合格は相関が高いと結論づけることはできるでしょうか。-勿論できません。「講座を受けて不合格だった人」のデータがないからです。 例は「擬似相関」とはまた違うような気がします。あくまで「標本の欠如」が原因なのですから。 今回お聞きしたいのは、この現象を表す専門用語であり、「このようないいかげんな統計が行われている世相についてどう思うか」ということではありませんので、よろしくお願いします。

  • 相関係数について教えて下さい

    算出された相関係数の見方について疑問があります。 知識のある方、教えて頂ければ幸いです。 下のようなデータがあるとします A 100→200→400→800 B 50→100→200→400 C 50→150→350→750 AとB AとC、の数列の相関について考えるとします。 *BとC の相関については考えません。 Aの数列は100からスタートして次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。Bの数列は、50からスタートして、次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。 AとBは数の増加率が同じ場合です。ここでA,Bの相関係数を 計算すると、1と算出されました。 次にCですが、Cの数列はAの数列の増加する値と同じ値を 加算していきます。Aは最初の100に対して、次は200なので、 100の増加、するとCも、最初の50に対して100増加させています。 2行目以降も同じです。このAとCの相関係数を計算しても、1と算出されました。 AとB の相関係数は1 AとC の相関係数も1 Bと、C の数の増加は明らかに違うのに、両方共に Aに対する相関係数が1と出てきてしまいました。 どのように解釈して良いのか困っています。 私が素人判断で勝手に考えていたのは、 AとBは相関が一致していて、 AとCは増加する傾向は同じであるが、変化量の割合に違いがある為、 AとBほどには相関が高くない数字が出るとばかり思っていました。 相関係数も様々な種類があるようなのですが、変化の量も測定できるような、統計数値はありませんでしょうか?